OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

質問の力 (全体最適の問題解決入門―「木を見て森も見る」思考プロセスを身につけよう!(岸良裕司))

2010-04-30 09:00:46 | 本と雑誌

 「ザ・ゴール」をはじめとした一連の著作でエリヤフ・ゴールドラット氏が提唱しているTOC(Theory of Constraints=制約理論)の入門書のひとつです。

 「全体最適」を実現した課題解決法をわかりやすく、

  • みんなが納得する「対立解消術」
  • つなげて見える「現状把握術」
  • 逆転発想でつくる「未来構想術」
  • 中間目標に集中する「目標達成術」
  • 先を読む力を鍛える「実行手順立案術」
  • 全体最適でみんなをつなぐ「戦略戦術実践術」

という6つの手法に整理して解説しています。

 たとえば、「対立解消術」の章では、「対立を妥協なしに解消していく方法」として、対立の構造を図式化し自分たちが認識している「仮定」を検証していく手順を勧めています。
 著者は、そのための図を「クラウド」(Evaporating Clouds)と名付けていますが、対立解消のポイントは、各々の「クラウド」に記述された「仮定」の中に潜む「思いこみ」の気づきです。

 
(p30より引用) 思いこみを解消し、対立をなくし、妥協なき両立する解決策を検討していく。

 
 そのために有効な方法が「質問」です。

 
(p51より引用) 答えだけを与えても、正しいとは限らない。・・・質問をすることは、正しい答えを導き出すのに、はるかに重要な意味を持つ。・・・
 「相自時妙」にある4つのアプローチは、それぞれ、
・誤った思いこみを導き出し
・それに対しての解決策を導き出す
ように練られた質問なのだ。

 
 ソクラテスを引くまでもなく「質問」の力はとても強力です。
 よい質問は、新たな視点や視座を提示してくれます。また質問は、質問者と回答者のインターアクションを前提としています。すなわち、自分ひとりではなく他者の叡智も集合できるということです。

 
(p148より引用) 現実「いまは、どういう状態ですか?」
要望「何をしたいのですか?」
行動「その現実と要望に対して、どういう行動をするのですか?」

 
 このたった3つの質問と答えを繰り返すことにより、目的の明確化とそれに向けての現実的な「実行行動手順」が立案できるのです。
 
 

全体最適の問題解決入門―「木を見て森も見る」思考プロセスを身につけよう! 全体最適の問題解決入門―「木を見て森も見る」思考プロセスを身につけよう!
価格:¥ 1,680(税込)
発売日:2008-08-01

 
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
 
TREview
TREviewブログランキング
 
人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Twitter社会論 ~新たなリアルタイム・ウェブの潮流 (津田 大介)

2010-04-28 22:45:24 | 本と雑誌

 登録はしているものの、なかなか活用方法が確立できないでいるTwitterです。
 本書は遅まきながら手に取った代表的なTwitter入門書です。

 基本的なTwitterの機能や使い方等々はともかく、私の興味を惹いたのは「ツイッターとジャーナリズム」の章での解説でした。
 著者なりに、過去からの議論を踏まえ「ジャーナリズム」の特質を整理し、そのテンプレートにTwitterを当てはめて議論を進めていきます。

 
(p80より引用) 現在のメディアやジャーナリズムに強く求められるようになっているのは、問題を「伝える」だけでなく、複雑な社会問題に潜む様々な論点・争点をオープンにして解きほぐすことで、問題の解決策を提示し、その解決策への評価も含めて読者に提示していくことだ。これは「アジェンダセッティング(議題設定)」とも言われ、メディアやジャーナリズムがアジェンダセッティングを意図した報道を行うことで、自動的に情報の受け手がその情報を議論する際の文脈や基礎知識、枠組みを習得していくという現象が起きる。

 
 Twitterはこの機能を積極的・能動的に果たせるのか、Twitterユーザがこの機能を意図的に不正に使うのをコントロールできるのか、この点は、今後、Twitterがソーシャルメディアとしての立ち位置を獲得できるのかの重要な試金石のひとつとなります。

 
(p81より引用) 現代のメディアやジャーナリズムには、彼らが本来的に持っていた伝達機能、監視機能に加えて、社会の争点を公共化する「構築機能(アジェンダセッティング)」が求められているのだ。

 
 さて、メディアとしての原始的な機能である「伝達機能」
 この点についてのTwitterの位置づけはどうなっていくでしょうか。著者はこう述べています。

 
(p87より引用) 現在メディアが担っている「伝達機能」は、これから間違いなく多くの部分をツイッターに取って代わられる。しかし、これは既存メディアの役割や必要性が大幅に変わるという話ではない。投稿された真偽の不確かな1次情報-本書ではこれを「0.5次情報」と表現したい-に対して、どのような検証を行い、どう信頼性を担保して1次情報にするか。その過程で生じる「0.5→1」のプロセスが重要になってくるということだ。

 
 従前は、既存メディアはニュースの発生源を抑えて情報を囲い込んでいましたが、ソーシャル・メディアの発展でニュースは発生現場からリアルタイムで発信されるようになっていくというのです。確かに、最近のUstream等の活況をみてもこの流れは不可避でしょう。
 そうなると、今後のメディアのKSFはどうなるか。

 
(p91より引用) 今メディアやジャーナリズムが試みるべきは、インターネットを中心とした情報環境の変化に抗うのではなく、公共財化する情報にいかにして信頼性を与え、その信頼性をいかに「金」に変えるかということの試行錯誤である。

 
 まさに重要なポイントは「信頼性」です。自らに役立つもの、信頼できるものに限って、利用者はコスト負担を甘受するからです。

 ジャーナリズムの一形態のほかに、まさに現在、Twitterの利用方法があれこれ試行錯誤されているジャンルとして「企業広報・プロモーション」があります。この点は、私も大変関心を抱いているものですが、著者のコメントはこうです。

 
(p154より引用) 企業のツイッター活用は今後も広まっていくだろう。しかし、根本的な話として「とりあえず成功事例を参考にツイッターアカウントを導入してみればうまく運ぶだろう」というのは幻想だ。・・・そもそも閑古鳥が鳴いている「企業ブログ」を放置しているような企業がツイッターを試してみたところで結局は同じなのだ。

 
 とはいえ、筆者は2つの点で、企業がツイッターのアカウント開設のメリットを認めています。

 
(p155より引用) 1つは予防法務的な意味でだ。アカウントがあれば、自社名や主力商品・サービスなどをまったく関係のないユーザーに取得された上に、印象が悪くなる行為をされることを防ぎやすい。・・・もう1つは、運営コストの小ささだ。・・・
 企業ツイッターで大した成功は収められなくても「やらないよりかはあった方がマシ」という考え方もできる。

 
 企業での活用は、私のところでもトライアル的にあれこれと試みています。
 ともかく、何かやってみなくては始まりませんから。
 
 

Twitter社会論 ~新たなリアルタイム・ウェブの潮流 (新書y) Twitter社会論 ~新たなリアルタイム・ウェブの潮流 (新書y)
価格:¥ 777(税込)
発売日:2009-11-06

 
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
 
TREview
TREviewブログランキング
 
人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松岡氏の「日本力」 (日本力(松岡正剛/エバレット・ブラウン))

2010-04-25 11:04:21 | 本と雑誌

 松岡氏の本は、ここ1~2年でも「17歳のための世界と日本の見方」「日本という方法」「脳と日本人」「白川静 漢字の世界観」「多読術」等々を手にとっていますが、今回の「日本力」は、松岡氏の著作の中でも比較的読みやすいものだと思います。
 エバット・ブラウン氏とのベクトルを一にした対談が基軸になっていることがその大きな理由でしょう。

 とはいえ、松岡氏の従来からの主張もあちらこちらに見られますし、その独特の言い回しも健在です。
 たとえば、「西の文化」と「東の文化」をその始原から対比させた解説は、その典型例だと思います。

 
(p37より引用) 西の文化は一神教的社会で、二分法で善と悪、光と闇、男と女というふうにしっかりと分けて、そしてロジカルに考える。たいへん言葉・論理を大事にする。これは一神教の多くが砂漠的な風土に生まれたからなんです。・・・
 それに対して東の文化は多神多仏教的社会で、いわば森林型の文化なんです。・・・そういったなかから仏教の多様性が出てきていて、「待つ」ということのなかから、瞑想とか座禅がでてくるわけです。

 
 また、「日本の職人」の章での「未完成」の価値を語ったくだりも面白いものです。

 
(p158より引用) どこかちょっと違ったなとか、動きというかゆらめきがあるから、未完成のままで、それが次のものを生んでいく。そのことが今の日本が失いつつあるものの中で、とても大事です。

 
 職人の感性の堆積が、文化の厚みとなって人の営みの中に通底していくのだと思います。

 松岡氏の著作を読んで、私自身とても勉強になるのが、「物の見方」です。
 古今東西、重層的な知識を礎に、独自の「視座」から大きく投網をかけたような「視野」で対象をとらえ、そこから新たな「コンセプト」を紡ぎ出す方法は、私にとっての高い目標です。

 
(p184より引用) たしかに30年使える焼きものや漆器は高い。けれども、いったん技術とともにそれを失ったら、価値観はもちろんのこと、それまでそこに蓄積されてきた膨大な時間をも失ってしまうということを忘れてはいけないんです。

 
 伝統的なものを失うことは「蓄積された時間を失う」ことだ、取り返しのつかないことだ、というメッセージは、まさに正鵠を得たものだと思います。

 さて、最後に、松岡氏・ブラウン氏お二人から「今の日本人への提言」です。

 
(p197より引用) 日本の今の社会文化には、いろいろと足りないことがありますが、そのひとつがホーム・ポジションを持つという意識なんだと思っているんです。自分の原点、美意識や価値観の源泉を、ひとりひとり違っててもいいのだから、持つべきですね。

 
 これは、まさに「アイデンティティの礎」になるものです。
 広く日本を見渡して、過去からの歴史を振り返って、謙虚に自分の立ち位置を認識する営みは、言うまでもなくとても大切なことです。
 
 

日本力 日本力
価格:¥ 1,680(税込)
発売日:2010-01-30

 
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
 
TREview
TREviewブログランキング
 
人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラウン氏の「日本力」 (日本力(松岡正剛/エバレット・ブラウン))

2010-04-24 10:57:29 | 本と雑誌

 変わった体裁の本です。
 1988年から日本に住んでいるフォト・ジャーナリストのエバレット・ブラウン氏と、編集工学の提唱者松岡正剛氏との対話が中心ですが、それぞれの章のイントロとして、「日本力」を感じさせるブラウン氏の写真、松岡氏の過去の著作からの引用が採録されています。

 「○○力」というフレーズはちょっと前に流行りましたが、まず巻頭で松岡氏は「日本力」をこう定義しています。

 
(p10より引用) 本書で「日本力」と呼ばれているのは、この伝統的前衛力と前衛的伝統力をつなげている知覚身体に宿すべき力のことをいう。

 
 本書を読んで素直に驚くのはブラウン氏の多彩な学識です。
 それは専門教育で学んだことがらもあれば、自らの体験から得たものもあります。そして、そういった思考の礎から語られることばが当を得ていて秀逸なのです。

 たとえば、「日本の教育」について自らの子供の例をとらえてこう語ります。

 
(p29より引用) ぼくの子供は日本の学校に通っているんですが、見た感じでは、日本の教育は本当の教育ではなくて、ただの訓練としか呼べないようなものが占めている割合が大きいんです。・・・子供の知的な好奇心は育まれていない。

 
 コミュニケーションについては、「話す」という単語からコンセプトを抽出しそれを増幅させます。

 
(p31より引用) 話すことはある意味、「手放す」ことだと思うんです。・・・話すというのは開放的なことなんです。相手といろいろとおもしろい発想を自由にやりとりするのはたのしいことですし、新しい発見もできる。

 
 このあたりの言い回しは、松岡氏が発した言葉かと紛うばかりです。

 さらに、「日本の農民」の姿に発する「ローカリティ」の考察

 
(p127より引用) 明治時代に日本の農民を見た外国人は、すごく豊かさを感じているんです。それはローカリティ--気の流れがあったからなんです。すべてのものがつながっているという感覚、自分もその中にいるという感覚を日本の農民は持っていた。ローカリティというのは、それぞれの人が持っているひとつの宇宙のことです。その中で生きている人は季節の移ろいを感じながら成長していく。毎年の経験を重ねていくうちに、あらゆる物のつながりがわかってきます。ローカリティを持つ人は、その小宇宙の混乱を解決していきます。それが本当の人生の豊かさ。

 
 日本在住が20年を越えるとはいえ、こういう日本の歴史や風俗まで視野に入れた分析と表現がなされるというのは、我が身を省みて恥ずかしくなります。
 
 

日本力 日本力
価格:¥ 1,680(税込)
発売日:2010-01-30

 
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
 
TREview
TREviewブログランキング
 
人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁論術 (パイドロス(プラトン))

2010-04-22 20:51:12 | 本と雑誌

Platon_2  本書での「弁論術」批判の立論は、比較的論旨をたどりやすいものだと思います。もちろん、完璧に理解し切れてはいないと思いますが・・・。

 まずソクラテスは、「語ろうとすることの『真実』」について問います。パイドロスの答えはこうです。

 
(p93より引用) 将来弁論家となるべき者が学ばなければならないものは、ほんとうの意味での正しい事柄ではなく、群衆に・・・その群衆の心に正しいと思われる可能性のある事柄なのだ。さらには、ほんとうに善いことや、ほんとうに美しいことではなく、ただそう思われているであろうような事柄を学ばなければならぬ。なぜならば、説得するということは、この、人々になるほどと思われるような事柄を用いてこそ、できることなのであって、真実が説得を可能にするわけではないのだから・・・

 
 まさに、「弁論『術』」の本質を突いた台詞です。
 これに対しソクラテスは、例の問答を通して、「真実そのものの把握なしには、真実らしく思われるように巧みに語るということさえ、本来不可能であること」(巻末解説)を明らかにしていきます。

 
(p100より引用) してみると、君、言論の技術というけれども、もしひとが真実を知らずに、相手がどう考えるかということのほうばかり追求したとするならば、どうやらその技術なるものは、何か笑止千万なもの、そして技術としての資格がないものとなるようだね。

 
 とソクラテスは語ります。リュシアスをはじめとする弁論家の説くところは、まだ「術」にすら至っていないというのです。

 
(p119より引用) ある人々は、ディアレクティケーの知識がないために、弁論術とはそもそも何であるかを定義することができず、そしてそのように弁論術の何たるかを知らないことの結果として、技術にはいる前に予備的に学んでおかなければならない事柄を心得ているだけで、弁論術そのものを発見したと思いこむものだ。

 
 ソクラテスにとっては、「技術」といえるものも「物事の本質の追究」を経て完成されるものなのです。

 
(p120より引用) およそ技術のなかでも重要であるほどのものは、ものの本性についての、空論にちかいまでの詳細な論議と、現実遊離と言われるくらいの高遠な思索とを、とくに必要とする。

 
 本質の追究にあたっては、ロジカルな「分割法」が採られます。
 まずは、目的を明確にします。目的が明確になると、働きかけるべき対象が明らかになります。そして、その対象を分割し個々に分析していくという方法です。

 
(p125より引用) そもそも言論というものがもっている機能は、魂を説得によって導くことにあるのだから、弁論術を身につけようとする者は、魂にどれだけの種類の型があるかを、かならず知らなければならない。

 
 分割・分析により規定された各々の類型に対して、それぞれ適した話を対応させることにより、個々の魂の説得を行うのです。

 さて、「弁論術」についての論考を進めた後、最後にソクラテスは「書かれた言葉」についての議論を採り上げます。

 
(p136より引用) 言葉というものは、ひとたび書きものにされると、どんな言葉でも、それを理解する人々のところであろうと、ぜんぜん不適当な人々のところであろうとおかまいなしに、転々とめぐり歩く。

 
 したがって、言葉はその真意を守らなくてはなりません。パイドロスは、ソクラテスの語る意味をこう理解しました。

 
(p137より引用) あなたの言われるのは、ものを知っている人が語る、生命をもち、魂をもった言葉のことですね。書かれた言葉は、これの影であると言ってしかるべきなのでしょうか。

 
 ソクラテスが著した書物は、1冊も残っていないと言われています。
 
 

パイドロス (岩波文庫) パイドロス (岩波文庫)
価格:¥ 693(税込)
発売日:1967-01

 
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
 
TREview
TREviewブログランキング
 
人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソクラテスのスタイル(パイドロス(プラトン))

2010-04-19 23:26:22 | 本と雑誌

Platon  時折、年に1~2回、内容が理解できるわけではないのですが、プラトンの著作を読みたくなります。

 今回手に取った「パイドロス」は、「恋(エロース)」をテーマにした思索と「弁論術」に対する批判が基軸になっています。

 エロースに関する思索については、「魂(プシューケー)」の議論も踏まえつつの展開でした。「魂」の説明においてソクラテスは、以下のようなメタファーを用いて説明していきます。

 
(p58より引用) 魂の似すがたを、翼を持った一組の馬と、その手綱をとる翼を持った馭者とが、一体になってはたらく力であるというふうに、思い浮かべよう。

 
 このイメージは、訳者藤沢令夫氏の注によると、プラトンの魂の「三部分説」に重なりあうと言います。すなわち「知的部分」と呼ばれる精神の機能が馭者に、「激情的部分」が良い方の馬に、「欲望的部分」が悪い馬の方に相当するのです。

 本書では、このイメージをもって、「恋する者の心的葛藤」を描写していきます。とはいえ、このあたりの概念や論理展開は私には難解でした。
 ただ、形式的な立論において、例のソクラテスのスタイルが当然ながら踏襲されていて、それとしての親近感は感じますね。

 
(p29より引用) しかしぼくは、自分の無学を承知しているから、それはどれひとつとして自分で自分の中から考え出した事柄ではないということは、よくわかっている。だから、思うに結局、これはどこかよその泉から耳を通してはいって来たものであって、ぼくはちょうど一箇の容器よろしく、それによって満たされたとしか考えられない。

 
 いわゆる「無知の知」を前提とした「問答形式」です。

 さて、もうひとつの本書のテーマ、「弁論術の批判」については、パイドロスの「リュシアス礼賛」に対する疑義の表明が、批判の皮切りになります。

 
(p27より引用) パイドロス、失礼ながらぼくの受けた感じを言わせてもらうなら、どうもリュシアスは、同じことを二度も三度もくりかえして話したようだった。まるで、同一の主題についてあまり話の種の持ち合わせがないかのように、あるいはおそらく、この種の主題にはぜんぜん関心がないかのようにね。で、彼の話しぶりは結局、同じ事柄をああも言いこうも言いしながら、どちらからでも誰よりもうまく話せるのだぞということを得意になって見せている、といった印象をぼくにあたえたのだ。

 
 

パイドロス (岩波文庫) パイドロス (岩波文庫)
価格:¥ 630(税込)
発売日:1967-01

 
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
 
TREview
TREviewブログランキング
 
人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳井正 わがドラッカー流経営論 (NHK「仕事学のすすめ」制作班)

2010-04-17 10:46:34 | 本と雑誌

Uniqlo  ファーストリテイリング会長兼社長の柳井正氏が、ドラッカーの教えを経営に生かしているという話は有名ですね。
 本書は、NHKの「仕事学のすすめ」というテレビ番組で取り上げられた柳井氏の経営をテーマにした語りを活字に起こしたものです。

 柳井氏のお話の中から、ドラッカーに敷衍しているくだりをいくつかご紹介します。
 まずは、ドラッカーの思想の根本にある「企業(事業)の目的」についてです。ここで登場するキーコンセプトは「顧客の創造」です。

 
(p14より引用) ドラッカーは経営に関する数多くの名言を残しましたが、中でも企業経営の本質を突いた言葉だとぼくが感じたのは「企業の目的として有効な定義は一つしかない。すなわち、顧客の創造である」(『現代の経営』)という一文です。
「顧客の創造」というと難しく聞こえますが、企業は自分たちが何を売りたいかよりも、お客様が何を求めているのかを一番に優先して考え、付加価値のある商品を提供すべきである、ということを、この言葉は意味しています。

 
 もうひとつ、こちらは、「顧客の創造」ほどポピュラーではありませんが、「働き方」に関するドラッカーらしい着眼の示唆です。

 
(p113より引用) 働き方に関する提言としてドラッカーはこんなことも言っています。「成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。時間が何にとられているかを明らかにすることからスタートする」(『経営者の条件』)。つまり、時間は無限ではない。自分の時間を常にチェックして自分の潜在能力を発揮するためには集中することが大切だ、というわけです。

 
 制約条件を明らかにして、それを行動のスタートにするという実践的な提言です。

 さて、本書を読んでみての感想ですが、正直なところ、かなり期待と違っていたという印象でした。テレビでの語りの書き起こしなので仕方ないのでしょうが、当代一流の経営者の経営論だと思って読むと、多くの人はガッカリするのではないでしょうか。

 本書の最終章には、こういうくだりが載っています。

 
(p154より引用) 絶対に忘れてはならないのは、・・・企業は金儲けのためじゃなく、人間を幸せにするために存在しているということ。金儲けはそれ自体が目的ではなく、会社を存続させていくための手段に過ぎない。・・・
 ドラッカーの経営論も元をたどれば結局、「どうすれば人間は幸せになれるのか、どうすればよい社会が誕生するのか」という命題にたどり着くんですよ。

 
 こういう表明にごく僅かな一端を垣間見ることができますが、おそらく、柳井氏のドラッカー思想の理解はもっともっと広汎でかつ深く、それを礎にした氏の経営理念や経営判断は、この本で表明された程度のものではないはずです。
 「顧客の創造」「知識労働者」というコンセプトについての語りに大半を割いた内容では、本書のタイトルは、(「羊頭狗肉」とまでは言いませんが、)ちょっと大仰かなと思いました。
 
 

柳井正 わがドラッカー流経営論 柳井正 わがドラッカー流経営論
価格:¥ 998(税込)
発売日:2010-01

 
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
 
TREview
TREviewブログランキング
 
人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「超」勉強法 (野口 悠紀雄)

2010-04-15 19:01:03 | 本と雑誌

 会社の方からお借りして読んでみた本です。

 私自身は、野口悠紀雄氏の著作はそれほど読んでいません。ただ、かなり以前、ベストセラーになった「「超」整理法」には目を通した覚えがあります。分類せずに、封筒に入れた資料を「時間順」に並べるという方法は、当時としてはかなり斬新なアイデアで結構印象に残っています。

 今回手に取った「「超」勉強法」は、その「「超」整理法」を皮切りにしたいわゆる一連の「超」シリーズの一冊。2000年の発刊です。主張の前提となっている環境が少々古いという印象は否めませんが、野口氏流の大胆な提言・アドバイスは健在です。

 さて、本書で紹介されている「勉強法」。英語は「教科書丸暗記法」、数学は「パラシュート法」・・・等々、これら具体的なHow to については、必ずしもすべてが首肯できるものとは限りません。ただ、野口氏が掲げている「基本三原則」については同意できますね。
 ちなみに、その基本三原則とは以下のようなものです。

 
(p48より引用) (1) 楽しいこと、興味のあることを勉強しよう。知識が増えれば、興味も深まる。
(2) 全体から理解せよ。部分の積み上げで理解するのでなく、まず全体を把握する。それに基づいて、「鳥の目」で各部分を位置づけよ。
(3) 八割まではやり遂げよ。八割できたら先に進め。

 
 第一原則は「動機付け」の面からの指摘ですし、第二原則は「全体思考」、第三原則は「優先思考」の適用です。

 本書は、野口式勉強法を紹介したHow to本ですが、ところどころに、当時の学校教育に対する野口氏の見解が開陳されています。
 たとえば、こういう感じです。

 
(p268より引用) 私は暗記・詰め込み教育の重要性を強調したい。若いときに詰め込み教育を受けるのは、大変意義があることだ。「創造力のために教育が必要」といわれるけれども、創造は学習からしか出てこない。問題は、詰め込む内容が不適切なことにある(そして、・・・問題意識がない年齢で詰め込みを行うことにある)。

 
 また、より総論的な野口氏の想いが語られているくだりを「あとがき」から引用してご紹介します。

 
(p273より引用) 勉強できる客観的な条件に恵まれながら、能力を理由に勉強しない生徒の言い訳は認めたくない。大学に入ったとたんに勉強を放棄する学生には、折角与えられた貴重なチャンスを無駄にするなと忠告したい。「ゆとり」を主張する教育改革論者には、教育を受ける権利を子供から奪わないでほしいと訴えたい。「おちこぼれの生徒に暖かい目を」という教育評論家には、能率的な勉強法を教える以上に暖かい方法があるだろうかと問いたい。そして、「詰め込みより創造を」という人には、詰め込みなくしていかなる創造もありえないことを指摘したい。

 
 野口氏は、本書で、数多くのTipsを紹介していますが、その元には、「誰しもいくつになっても勉強すべきだ」との考えがあります。
 そして、その考えを実践するため、勉強が苦痛にならないよう、楽しんで勉強できるよう、野口流の具体的な工夫を提言しているのです。
 
 

「超」勉強法 (講談社文庫) 「超」勉強法 (講談社文庫)
価格:¥ 560(税込)
発売日:2000-03-15

 
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
 
TREview
TREviewブログランキング
 
人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すでに起こった未来 (ドラッカー 時代を超える言葉 洞察力を鍛える160の英知(上田惇生))

2010-04-13 19:46:49 | 本と雑誌

 優れた企業も、その成長が永続するとは限りません。業績悪化に転ずることはむしろ珍しいことではありません。

 好調だった企業が低迷期に入る原因として、ドラッカーは「五つの大罪」を示しています。

 
(p169より引用) 第一の大罪は、利益幅信奉である。・・・
第二の大罪は、高価格信奉である。これもまた、競争相手を招き入れるだけの結果となる。・・・
第三の大罪は、コスト中心主義である。・・・価格設定の唯一の健全な方法は、市場が快く支払ってくれる価格からスタートすることである。・・・
第四の大罪は、昨日崇拝である。昨日を重視し、明日を軽んじる。・・・
第五の大罪は、問題至上主義である。機会を放って問題にかかりきりになる。

 
 第一から第三までの大罪は「価格(値付け)」についてのものですが、第四と第五は、「明日」や「機会」すなわち「未来」にポイントをおいた指摘です。

 ドラッカーは、1993年、「すでに起こった未来」という論文集を世に出していますが、「未来」についてのドラッカーの思想や提言はそれ以前にも数多く発表されています。
 たとえば、既に1964年の「創造する経営者」という著作では、ドラッカー流の「未来を知る二つの方法」が語られています。

 
(p112より引用) 一つは、自分で創ることである。成功してきた者は、すべて自らの未来を自ら創ってきた。・・・もう一つは、すでに起こったことの帰結を見ることである。そして行動に結びつけることである。これを彼は、「すでに起こった未来」と名づける。

 
 誰でも等しく見ることができる「社会」の観察からドラッカー氏は未来を予見します。変化の兆しを鋭く掬い取るのです。

 
(p201より引用) 「重要なことは、すでに起こった未来を確認することである。すでに起こり、もとに戻ることのない変化、しかも重大な影響を持つことになる変化でありながら、いまだ認識されていないものを知覚し、かつ分析することである」

 
 まさに、そういう社会変化を自らの学問対象に据えるドラッカー氏は、自らを社会生態学者と位置づけています。

 
(p200より引用) 「社会生態学は、通念に反することのうちで、すでに起こっている変化は何か、パラダイム・シフトは何かを問いつつ、社会を観察する。変化が一時的なものでなく、本物であることを示す証拠はあるかを問う。そして、その変化がどのような機会をもたらすかを問う

 
 社会の変化の兆しを捉えるためには、何に着目すればいいのか、どういう視点で、どういう視座から社会を見ればいいのか・・・。いくつかのヒントをドラッカー氏は示していますが、その具体的なひとつが「ノンカスタマー」という存在です。

 
(p86より引用) ドラッカーは、顧客であっておかしくないにもかかわらず、顧客になっていない人たちを「ノンカスタマー(非顧客)」と呼ぶ。・・・
「あらゆる組織にとって、最も重要な情報は、顧客ではなくノンカスタマーについてのものである。変化が起こるのはノンカスタマーの世界においてである

 
 以前紹介したドラッカー氏の至言に、「組織の目的は組織の外にしかない。顧客と市場である。」というフレーズがありますが、ドラッカー氏は「外からの視点」を非常に大事にしています。

 「なぜ『ノンカスタマー』なのか?」、この問いを突き詰めて考え抜くことで、未来に対応した次なるアクションのヒントが導き出されるのでしょう。それは、既存製品・サービスの改善レベルのものもあれば、既存市場の限界・転換を示唆するものもあるはずです。
 「ノンカスタマー」を追究することは、ドラッカーの言う「事業の目的」である「顧客の創造」に繋がっていくのです。

 1999年の「明日を支配するもの」では、ドラッカー氏はこう指摘しています。

 
(p205より引用) 「自ら未来をつくることにはリスクが伴う。しかし、自ら未来をつくろうとしないほうがリスクは大きい

 
 蓋し至言です。
 
 

ドラッカー 時代を超える言葉―洞察力を鍛える160の英知 ドラッカー 時代を超える言葉―洞察力を鍛える160の英知
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2009-10-09

 
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
 
TREview
TREviewブログランキング
 
人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組織の目的 (ドラッカー 時代を超える言葉 洞察力を鍛える160の英知(上田惇生))

2010-04-11 17:56:58 | 本と雑誌

 ドラッカーは「組織社会」の到来を指摘し、その組織の運営方法として「マネジメント」を提唱しました。

 「組織」についてのドラッカーの名言・至言は数多くありますが、今回本書を読んで、改めて再認識させられたのが、「組織の目的」に関する以下のフレーズです。

 
(p217より引用) 組織の目的は組織の外にしかない。顧客と市場である。

 
 「組織の存在」自体を自己目的化させないために、折に触れて思い出さなくてはならない言葉だと思います。

 さて、以下、組織やマネジメントの周辺的な事項に目を向けたドラッカーの指摘を記してみます。
 まずは、逆説的な言い方でマネジメントの本質を語ったくだりです。

 
(p61より引用) 少なくとも、すでに起きたことのある問題で同じ混乱を三たび起こしてはならない。混乱に対処できるようになることは進歩とは言えない。対処以前の問題として、予防するか、日常の仕事にルーティン化してしまわなければならない。
「よくマネジメントされた組織は、日常はむしろ退屈な組織である」

 
 「退屈」とはいえ、その中では、マネジメントサイクルが自律的に動き続けているわけです。いわゆる「水面を進む水鳥」の図なのでしょう。

 もうひとつ、興味深い逆説的な指摘をご紹介しておきます。
 理想的な「マーケティング」について語った言葉です。

 
(p83より引用) 「販売とマーケティングは逆である。同じ意味でないことはもちろん、補い合う部分さえない。マーケティングの理想は、販売を不要にすることである

 
 顧客に寄り添う行動が実践されていれば、こちらから顧客に働き掛ける「販売行動」は不要のはずとの考えなのでしょう。

 さて、そのほか、本書で紹介されているドラッカーらしさが感じられるくだりです。

 ひとつめは、ドラッカーが採る「会社」の位置づけについてです。
 ドラッカーは、株主のために働く会社は否定します。会社組織は「多様な当事者間における均衡ある利益の実現」を図るものだと考えています。

 
(p126より引用) 長期的な成果は短期的な成果の累積ではない

 
 近年声高に唱えられている株主重視の「シェアホルダー説」ではなく、ひろく利害関係者のバランスを考慮した会社経営を目指す「ステークホルダー説」を支持しているのです。

 ふたつめは、「変化を当然のこととする」考え方をイノベーションに敷衍させた指摘です。

 
(p134より引用) 企業家に天才的なひらめきがあるというのは神話にすぎない。・・・
 イノベーションは、変化を利用することによって成功するのであって、変化を起こそうとすることによって成功するのではない。ということは、変化は当然のこととして受け止めなければならないということである。

 
 この「変化」は、まさに社会の潮流の変化です。

 ドラッカーは独立した経済を否定します。それは社会の制約要因のひとつに過ぎないとの考え方です。この点を象徴的に示すのが、1934年、ケインズのセミナーを聴講していた際のドラッカーのエピソードです。

 
(p221より引用) そのとき突然、ケインズおよび出席していた優れた学徒の全員が、「財と経済の動き」に関心を持っており、彼自身は「人と社会の動き」に関心を持っていることを悟った。

 
 自らを「社会生態学者」として位置づけるドラッカーの原点でもありますし、近年、脚光を浴びている「行動経済学」の考え方に通じる瞬間でもあります。

 
 

ドラッカー 時代を超える言葉―洞察力を鍛える160の英知 ドラッカー 時代を超える言葉―洞察力を鍛える160の英知
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2009-10-09

 
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
 
TREview
TREviewブログランキング
 
人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基本的な姿勢 (ドラッカー 時代を超える言葉 洞察力を鍛える160の英知(上田惇生))

2010-04-10 18:31:22 | 本と雑誌

 「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」を読んで、久しぶりにドラッカー関係の本を手に取りました。

 ドラッカー氏の著作の翻訳で有名な上田惇生氏が、「週刊ダイヤモンド」に「経営学の巨人の名言・至言-3分間ドラッカー」とのタイトルで連載しているものの編纂・再録です。
 構成は、「Ⅰ 成果をあげる」「Ⅱ 強みを引き出す」「Ⅲ 組織を動かす」「Ⅳ 人を動かす」「Ⅴ 変化を捉える」との5章から成っています。

 まずは、前半部分から私が関心をもったフレーズを覚えに書き記しておきます。
 仕事を進めていくうえでの基本動作である「優先順位」についてのドラッカーの考えです。

 
(p47より引用) 優先順位の分析については多くのことが言える。しかしドラッカーは、重要なものは分析ではなく勇気だという。彼は優先順位の決定について、いくつかの原則を挙げる。・・・
 第一に、過去でなく未来を選ぶ。第二に、問題ではなく機会に焦点を合わせる。第三に、横並びでなく独自性を持つ。そして第四が、無難なものではなく変革をもたらすものに焦点を合わせる、である。

 
 優先順位付けのメルクマールが「将来の可能性へのチャレンジ」であることが、正にドラッカー的です。

 さて、将来へのチャレンジにはリスクが付き物です。この「リスク」に関して、ドラッカーはこう語っています。

 
(p104より引用) 「リスクには基本的に、四つの種類がある。第一に負うべきリスク、第二に負えるリスク、第三に負えないリスク、第四に負わないことによるリスクである」

 
 この指摘ですが、理論的(MECE的)には、第四は「負うべきでないリスク」となります。が、ここでは、「リスクを負わない」という消極的態度に対する重要な気づきとして、敢えて「第四のリスク」を強調して指摘しているのでしょう。

 
(p104より引用) 「もちろん何かを起こすにはリスクが伴う。しかしそれは合理的な行動である。何も変わらないという居心地のよい仮定に安住したり、ほぼ間違いなく起こることについての予測に従うよりも、リスクは小さい」

 
 「変化」している経営環境下においては、「リスクをとらないことが大きなリスクになる」ということを改めて伝えているのです。

 さて、これらのほかに基本的な姿勢として、本書の中で何度も登場するのが「貢献」というコンセプトです。

 
(p48より引用) 貢献に焦点を合わせることによって、コミュニケーション、チームワーク、自己啓発、人材育成という、成果をあげるうえで必要な四つの基本条件を満たすことができる。

 
 「貢献」について深く考えることは、目標に向かう高い視線とそれを実現するための基礎的な営みへの目配りとを求めます。成果は、個人プレーで成し遂げうるものではないという考え方です。

 もうひとつは「正しい問いの立て方」

 
(p157より引用) 「戦略的な意思決定では、範囲、複雑さ、重要さがどうであっても、初めから答えを得ようとしてはならない。重要なことは、正しい答えを見つけることではない。正しい問いを見つけることである

 
 いきなり答えを求めるのではなく、何を求めているのか、解決したいのかを改めて考え直すことの必要性を説いています。
 まずは「問い」から始まる。物事の本質に立ち戻ること、そこからすべてが出発するということです。
 
 

ドラッカー 時代を超える言葉―洞察力を鍛える160の英知 ドラッカー 時代を超える言葉―洞察力を鍛える160の英知
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2009-10-09

 
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
 
TREview
TREviewブログランキング
 
人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親鸞 (五木 寛之)

2010-04-07 23:51:53 | 本と雑誌

Shinran  五木寛之氏の著作は、直近では岩波新書の「蓮如」を読んでいますが、そのほかはエッセイが中心で小説は久しぶりです。ひょっとすると初めてかもしれません。

 小説なので「あらすじ」には触れず、断片的に気になった描写をひとつふたつ覚えに書き留めておきます。

 親鸞が8歳、まだ日野忠範だったころ、乞食の聖、遊芸人、童、車借・馬借、その他諸々の雑民たちといった人々と出会いました。それは、それまでの自分の垣根の外の世界でした。

 
(上p108より引用)  なにかが変わった、と、そのとき忠範は感じた。自分は一人ではない。・・・今様に切なる思いを托して、石ころ、つぶてのごとく生きている無数の人びとの兄弟であり、家族なのだ。そう思うと急に気持ちが明るくなった。

 
 その後の親鸞の生き様を決定づけた瞬間でした。

 もうひとつ、こんどは親鸞が綽空と名乗っていたころの場面。心の悩み吐露した親鸞に対して、親鸞を幼い頃から知る下女サヨが発した言葉です。

 
(下 p83より引用) わたしたちを救ってくださるのは、偉いお坊さまじゃない。わたしたちよりもっと罪のふかい、極悪中の極悪人が、この自分でも救われるのだよ、と教えてくださってこそ信じられる。ほどほどの悪人に悪人面されたんじゃ、迷惑というものです。・・・だったら、心底極悪の自分だと悟ってくださらねば。綽空さま、・・・わたしたちも懸命に生きてきました。・・・必死になればなるほど、真剣に生きようとすればするほど悪をさけることはできません。・・・

 
 「悪人」としての真剣な自覚を求める緊迫の追及です。

 さて、この「親鸞」という小説についての感想です。

 私としてはもっと重厚な物語を予想していたのですが、青春小説的また活劇的な味付けもあり、思いの外の軽い筆致で少々面食らった感があります。北海道新聞から琉球新報まで全国各地27紙に載せられた連載小説に加筆されたものとのこと、圧倒的な読みやすさはそのせいもあるのでしょう。

 他方、「易業念仏」「信心為本」など内包している新仏教を語るくだりは哲学的であり思索的です。、このあたりのコントラストは、とても面白く感じられます。
 ただ、どうでしょう、読み終えてみて、正直なところ私としては少々物足りなさが残りました。 

  

親鸞 (上) (五木寛之「親鸞」) 親鸞 (五木寛之「親鸞」)
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2009-12-26

 
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
 
TREview
TREviewブログランキング
 
人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

統計の効用 (たまたま 日常に潜む「偶然」を科学する(レナード・ムロディナウ))

2010-04-04 10:06:18 | 本と雑誌

 本書の後半は、主として「統計」をテーマにして解説が進んでいきます。「正規分布」や「標準偏差」といったお馴染みのコンセプトが登場します。

 まず、もっとも基本的なランダムネスの現出パターンとしての「正規分布」の効用についてです。

 
(p230より引用) ランダムネスのパターンは非常に信頼できるものであり、もし社会的データにおいてそれが破られていたら、それは悪行の証拠になり得る-これがケトレーにより偶然見いだされた有用な事実である。・・・たとえば近年、そのような統計分析が普及し、法経済学(あるいは犯罪経済学)と呼ばれる新しい学問分野が生れている。

 
 正規分布は、ある意味とてもシンプルなパターンですから、直観的に理解しやすいものです。
 理解しやすいと、人は、そこに「何らかの意味」があると考えがちになります。ここに気をつけるべき陥穽があります。「本当は意味がないにもかかわらず、そこに意味があると考えてしまう」という罠です。

 
(p279より引用) われわれが錯覚に捕らわれているとき・・・われわれはたいてい、その考えが間違いであることを証明する方法を探るのではなく、それが正しいことを証明しようとする。心理学者はこれを「確証バイアス」と呼ぶ。確証バイアスは、ランダムネスに対する誤解から逃れようとするわれわれの能力の大きな障碍になっている。

 
 先入観は、どんどん強化されていきます。曖昧な証拠でも、それを自分の都合のいい方に引き込んでしまうのです。

 
(p281より引用) ランダムなパターンでも、もしそれがわれわれの先入観と関係していれば、説得力をもった証拠として解釈される可能性があるのだ。

 
 こういう心理的なバイアスはなかなか厄介です。第一印象に引きづられて、後々まで判断をミスリードしてしまうことも現実的には少なからず生じているでしょう。

 著者はこういう偏見を克服するために、以下のような方法を紹介しています。

 
(p282より引用) 出発点は、偶然の事象もパターンを生み出す、ということをまず理解することだ。また、自分の認識や理論を問い質すようになれば、それは一つの大きな前進だ。そして最後に、われわれは自分の考えが正しいとする理由を探すのに費やすのと同じ時間を、自分が間違っているという証拠を探すことに費やすようになるべきだ。

 
 ただ、そもそも「バイアス」がかかってるのですから、出発点に立つことすら大変ですね。

 さて、最終章で著者はこう語っています。

 
(p314より引用) われわれが世の中のランダムネスの作用に気づかないのは、この世を評価するとき、われわれは見えると期待しているものを見ようとするからだ。われわれは基本的に成功の程度で才能の程度を定め、その関係を強調することで、われわれが抱いている因果的な見解を強化している。

 
 本書では、この成功が、(努力もひとつの要素であることは認めつつも)多くの場合「ランダムネス」の現出に過ぎないことを明らかにしているのです。

 
(p320より引用) 能力は偉業を約束してはいないし、偉業は能力に比例するわけでもない。だから重要なことはその方程式の中の別の言葉-偶然の役割-を忘れないようにすることだ。

 
 この著者のメッセージをpessimisticに捉えるべきではありません。optimisticにpositiveに受け取りましょう。
 「偶然」は、チャレンジする回数を増やせば、いつかは味方してくれるものです。
 
 

たまたま―日常に潜む「偶然」を科学する たまたま―日常に潜む「偶然」を科学する
価格:¥ 2,100(税込)
発売日:2009-09-18

 
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
 
TREview
TREviewブログランキング
 
人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランダムネスの必然 (たまたま 日常に潜む「偶然」を科学する(レナード・ムロディナウ))

2010-04-03 16:52:00 | 本と雑誌

 確率理論・統計理論の歴史と初歩的なコンセプトを解説した興味深い本です。

 「偶然」起こったことを、人は結構、「必然」と考えたりその前の行動との「因果関係」でとらえたりしています。「偶然」を、理論以上に「滅多に起こらないこと」と考えているのです。

 
(p13より引用) 世の中におけるランダムネスの役割を理解する際の最大の問題は、ランダムネスの基本原理が日常的な論理から生れているにもかかわらず、そうした原理から引き出される結論の多くが直観に反していることだ。

 
 プロ野球の季節になったので、野球を例にしてみましょう。
 ここに、何打席もヒットが出なくて悩んでいる選手がいるとします。コーチがアドバイスをしたら次の打席でヒットを打ちました。これはアドバイスの効果といえるのでしょうか?

 著者は、ランダムネスの基本原理のひとつ、「平均回帰」というコンセプトを紹介しています。

 
(p14より引用) 平均回帰とは、どんな一連のランダムな事象においても、ある特別な事象のあとには純粋の偶然により、十中八九、ありきたりの事象が起こる、というもの。

 
 「能力か? 偶然か?」。もちろん、努力により能力が高まり、できないことができるようになることは山ほどあります。しかし、本書の著者によると、どうやら私たちは、ランダムネスの作用を過小評価しているようです。

 
(p19より引用) ことの大小を問わず、仕事での成功、投資での成功、決断での成功など、われわれの身に起こることの多くが、技量、準備、勤勉の結果であると同じぐらい、ランダムな要素の結果でもある。・・・能力は問題ではない、と言っているのではない。能力は成功の確率を増す要素の一つである。しかし行動と結果の結びつきは、われわれが願うほど直接的ではない。

 
 本書の前半は、主として「確率論」がテーマになっています。確率論から導き出される結果は、しばしば、多くの人が考える蓋然性の程度と大きく異なることがあります。

 たとえば、それは「可用性バイアス」といわれる心理状況が原因となります。

 
(p46より引用) われわれは過去を再構築する際、もっとも生き生きした記憶、それゆえもっとも回想しやすい記憶に、保証のない重要性を授けてしまうのだ。

 
 また、「ベイズの理論」の無知から生じることもあります。

 
(p175より引用) ベイズの理論は、Bが起きる場合にAが起きる確率は、Aが起きる場合にBが起きる確率とは異なることを示している。このことをきちんと説明しないことが、医者の世界にはびこる過ちだ。

 
 この例として、著者は、マンモグラムで陽性になった女性が乳がんを有する確率を取り上げています。
 ベイズの法則を正しく適用させると乳がんによってマンモグラムが陽性になる確率は約9%。こういうケースでも、医師の間では、確率理論の無理解により70~90%と評価されているというのです。
 多くの人が検査を受ける場合、実際の「罹患率」が小さく、「疑陽性率(乳がんに罹っていないにもかかわらず検査陽性になる人の割合)」が比較的大きいと、こういう直感的な過ちをしやすくなるのです。
 
 

たまたま―日常に潜む「偶然」を科学する たまたま―日常に潜む「偶然」を科学する
価格:¥ 2,100(税込)
発売日:2009-09-18

 
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
 
TREview
TREviewブログランキング
 
人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大前の頭脳 「産業突然死」時代を生き抜く知恵 (大前 研一)

2010-04-01 20:10:07 | 本と雑誌

 「ビジネス力の磨き方」以来、久しぶりに読んだ大前氏の著作です。
 私は「大前信者」ではありませんが、初期の「企業参謀」の印象が強かったせいか、年に1冊程度は「大前本」に手を伸ばしています。

 本書ですが、「産業突然死をまねく日本の病因」「『産業突然死』時代を生き抜く14の提言」「揺れる世界経済と日本」という三章から構成されています。

 「ボーダレス」「サイバー」「マルチプル」という3つのキーワードが、最近の大前氏が唱えている基本コンセプトですが、この切り口からの論考が本書の至るところで顔を出します。たとえば、第一章の「日本の病因」についての考察。日本の「ボーダレスへの非適応」が指摘されています。

 
(p11より引用) 「偏狭な日本主義」が安全保障を弱めているのである。
 結局、日本は世界に依存せざるを得ない。マーケットとしても世界に出なければならないし、資源・食料も輸入しなければならない。日本という国は、世界との友好関係なしには生きていけない。・・・
 相互依存こそ安全保障の最たるもの。その原則を平気で踏みにじっているのが、まさにいまの日本。あるいは集団としての日本人だ。

 
 この点についての具体的な例はいくつか挙げられていますが、そのひとつが「シンガポールとの比較」です。
 シンガポールはすでに「一人当たりGDP」で日本を抜き去ってします。が、「シンガポールの発展の源は、シンガポール自身にはない」というのです。

 
(p112より引用) こうしたすべての点において、日本はシンガポールから学ぶべき点が多い。・・・
 開放経済に向かったシンガポールと、閉鎖経済に突入している日本。これは政策の違いから起こっている。国家の世界経済に対する見方の違いなのだ。・・・
 それは日本が、すべての問題を自分で解決しようとすることに原因がある。解決策を世界に求めるシンガポール・・・、国民に求める日本。国民が反対すれば、今度は子孫に求める。少子化で子孫に負担能力があるかどうか検証もしないで30年・・・先送りしてしまうのである。

 
 もうひとつ、今度は第二章「『産業突然死』時代を生き抜く14の提言」の中から興味をいただいた点を覚えに記しておきます。

 「日本企業は、グローバル・ニッチ・トップで生き残れ」という指摘のくだりです。
 ここで登場するのが「スマイルカーブ」というチャートです。縦軸に「利益率・付加価値」を、横軸に「研究開発/商品企画→素材/部品生産→加工組立/量産→販売→アフターサービス→ブランド」をとった座標軸上で描かれる「スマイルカーブ」において、日本は「素材/部品生産」といった高付加価値プロセスで大きな強みを発揮しているのだと大前氏は主張しています。

 
(p190より引用) 半導体の素材、製造装置、検査装置で見ると、日本は付加価値の高い分野ではシェアを取っている。しかし、半導体の完成品、最終製品となると、インテルやサムスンに日本は負けてしまう。・・・
 とはいえ、いかにサムスンといえど、日本から機会や素材を買って製品を作らざるを得ないのだ。一般消費者からは見えないところで日本の企業は頑張っていたわけだ。

 
 そういった高付加価値部本を製造する「工作機械」の分野でも、日本は大きなポジションを占めているとのこと。

 
(p192より引用) 工作機械も日本の強さを発揮している市場である。・・・
 日本が強くなった理由は、お客さんの要求がきついことだ。メーカーは要求に合わせて試行錯誤するので工作機械も進歩する。その結果、ダントツ1位になっている。

 
 これらの高品質・高付加価値の素材・部品を利用して、製造工程とインテグラルにすり合せをしながら完成品までもっていく、こういったプロセスは日本企業のお家芸です。

 本書を読んでの覚えの最後は、「心理経済学」というコンセプトです。これもここ数年大前氏が強調している切り口です。

 
(p212より引用) 今後もいまのようなマインド収縮報道が続けば、個人消費は劇的に下降する。日本のGDPの60%を占める個人消費が本格的に冷え込めばGDPの低下は大規模、かつ長期にわたる。その分水嶺は何か?「個人心理」である。
 耐久消費財の浸透した先進国では、エンゲル係数が低く生活必需品以外の消費は心理で大きく伸び縮みする。・・・過去および現在の景気対策がすべて公共工事主体で空振りに終わっているのは、この基本的な認識に誤りがあったからである。

 
 このあたりの指摘は、私も首肯できるところがあります。
 ただ、当然ですが重要なのは、「背中を一押しする」ための具体的施策です。
 「定額給付金」の効果については全く振り返られてもいないようですが、予想通りの失敗施策だったのでしょう。最近の「エコ」をトリガーにした補助金・ポイント制・優遇税制等は、その継続性には疑問が残りますが、比較的成功した例といえますね。

 さて、本書、Nikkeibp.netの連載の再録でもあるせいか、大前本には付き物の自己礼賛も比較的少なく読みやすい内容です。逆に「コテコテの大前ファン」からみると少々物足りないかもしれません。
 
 

大前の頭脳 「産業突然死」時代を生き抜く知恵 大前の頭脳 「産業突然死」時代を生き抜く知恵
価格:¥ 1,680(税込)
発売日:2009-07-09

 
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
 
TREview
TREviewブログランキング
 
人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする