OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

思考病 (考えない練習(小池 龍之介))

2011-02-03 22:40:41 | 本と雑誌

 著者の小池氏は月読寺の住職。カルチャーセンタ等での坐禅指導や著作活動にも積極的です。

 この本、「考えない練習」とは面白いタイトルですね。著者の問題意識の原点は、考えすぎることの弊害です。

 
(p5より引用) ふだんは、思考を操れずに多くのことを「考えすぎる」せいで、思考そのものが混乱して、鈍ったものになってしまいがちなのです。

 
 こういった心の状態を、著者は「思考病」と名づけています。

 
(p14より引用) 私はむしろ、考えるせいで、人の集中力が低下したり、イライラしたし、迷ったりしているのではないかと思っています。いわば、「思考病」とでも申せましょうか

 
 本書で著者が紹介するのは、五感を研ぎ澄ませて実感を高めることによって「思考」という脳の勝手な活動を調教するための方法です。

 五感による外部刺激の入力は、私たちが「思考」を開始するトリガーになります。

 
(p19より引用) 私たちは常に、目や耳、鼻、舌、身体そして意識を通じて、さまざまな情報を受け取っています。そうした刺激に反応する、心の衝動エネルギーのうち、大きなものが「心の三つの毒」であるところの「欲」「怒り」「迷い」です。

 
 これらが仏道でいう「煩悩」の元となるのだそうです。そして、こういった「三つの毒」に侵されると「無知」、すなわち「いまこの瞬間に、自分の身体の中にどのように意識が働いているかとか、どのような思考が渦巻いているかといったことを『知らない』」状態になってしまいます。

 しかしながら、著者は「考えること」自体を否定しているのではありません。
 仏法における「八正道」の第一にも「正思惟」が掲げられています。これは「思考内容を律す」つまり「正しく考える」ということです。

 この八正道において「正思惟」に続く次のステップは「正語」(言葉を律す)です。正しく話すことはなかなか難しいのですが、そのための具体的な方法を著者は示しています。

 
(p39より引用) その方法として提案したいのは、話す時、常に自分自身の声に耳を傾けておくことです。自分ののどを響かせている音の刺激に意識を集中してみましょう。

 
 これなら、私でもなんとか始められそうです。

 ちなみに「八正道」とは、「正思惟」(思考内容を律す)、「正語」(言葉を律す)、「正業」(行動を律す)、「正命」(生き方を律す)、「正定」(集中する)、「正精進」(心を浄化する)、「正念」(心のセンサーを磨く)、「正見」(悟る)です。
 
 

考えない練習 考えない練習
価格:¥ 1,365(税込)
発売日:2010-02-09

 
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
 
TREview
TREviewブログランキング
 
人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする