OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

ロジカル・シンキング (これからの思考の教科書(酒井 穣))

2011-02-13 10:44:44 | 本と雑誌

 本書が取り上げた思考法は、「ロジカル・シンキング」「ラテラル・シンキング」「インテグレーティブ・シンキング」の3つ。それぞれについて一章を立てて、分かりやすく解説していきます。

 まずはロジカル・シンキング
 これについては、世の中それこそ山のような著作がありますが、著者は、「ロジカル・シンキング」を一言でこう表しています。

 
(p27より引用) ロジカル・シンキングとは「事実と提案(結果)の間に、疑えない因果関係を生み出す思考」と言えるでしょう。

 
 そして、その特色をこう捉えています。

 
(p4より引用) ロジカル・シンキングとは、極端に言えば、「同じ事実が与えられれば(ほとんど何も考えなくても)、同じ結論を導くことができるスキル」のことです。・・・
 ですから、ロジカル・シンキングに精通した人材が集まると、問題となるのは「いかなる事実があるのか」という情報のインプットのところであって、そこからどのようなアウトプット(結論)が出てくるかは、あまり問題とはなりません。

 
 インプットが同じで、それをスタートに思考を進めるとその過程が「ロジカル」であるならば到達する結論は同じになるというわけです。
 さらに、こういう「ロジカル・シンキング」タイプの人材どうしのコミュニケーションは「効率的」になります。結論に至る道筋を説明する必要がなく、「事実の交換」さえすればいいからです。
 これは極端な論ではありますが、「ロジカル・シンキング」の特徴をザックリと言い表していると思います。

 続いて、著者は、ロジカル・シンキングを学ぶ目的として二つ上げています。ひとつは「説得力を高める」こと、もうひとつは「問題解決力を高める」ことです。

 一点目の「説得力の強化」については、そのための方法として「ロジカル・シンキング」に加え、「クリティカル・シンキング」という思考法を紹介しています。これは、攻撃的なロジカル・シンキングに対抗したり、自らのロジックに甘さを見つけたりするために利用するものです。

 
(p29より引用) クリティカル・シンキングのエッセンスは、相手に提示している、または相手から提示されている提案をそのままに受け取らず、過度な単純化や感情的な推論を嫌いつつ、前提条件となっている事実の存在を疑う姿勢を持つことです。

 
 そして、説得力のあるロジックを構成するため、著者が薦めるちょっとしたヒント。
 「ABCDEF」の語呂合わせです。

 
(p35より引用) 説得力のあるストーリーには「ABCDEF」が必要とされます。Aは「Analysis(分析)」、Bは「Because(原因)」、Cは「Comparison(比較)」、Dは「Definition(定義)」、Eは「Example(事例)」、Fは「Fact(事実やデータ)」です。

 
 二点目の「問題解決力の強化」については、ロジカル・シンキングによる「問題を発見する力」「問題を分割する力」が必要と説いています。
 後者については、例の「ロジック・ツリー」「MECE」が登場しますが、前者の問題点の発見のための方法としては「エスノグラフィー(行動観察法)」が紹介されています。これは、特に最近注目されている方法です。

 
(p41より引用) エスノグラフィーとは、人間はときに自分の行動の意図すらわからないのだから、そうした人間の意見をアンケートなどで収集するよりもむしろ、純粋に人間の活動を観察しようという立場から生まれた考え方で、特に、社会学や文化人類学の世界で発達しました。

 
 さて、本書のトップ、この「ロジカル・シンキング」の章は、著者の主張が非常に模範的に「ロジカル」に整理されています。私としては、その説明振りの律儀さに、少々微笑ましい?印象を持ちました。
 
 

これからの思考の教科書 ~論理、直感、統合ー現場に必要な3つの考え方~ これからの思考の教科書 ~論理、直感、統合ー現場に必要な3つの考え方~
価格:¥ 1,365(税込)
発売日:2010-09-28

 
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
 
TREview
TREviewブログランキング
 
人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする