故郷の幕末史

ふるさとの讃岐に誇りを。
気づいたことや、発見したことを幕末史に限らず書いていこうとおもいます

円珍・乃木まつり

2013年09月08日 05時40分29秒 | 日記

今朝の4時半は雨が降っていた。これで、またまた畑に入ることができず野菜の種まきや植付が遅れる事だろう。で、まだ寝ていたら良いのだが目がパッチリしている。それで起きたものの、することはパジャマのままパソコンいじり位。2020年のオリンピックの開催地が東京に決まったんだなぁ。前回の東京オリンピックは1964年で私も丸坊主の高校生だった。 7年後のオリンピックはどんなドラマが?楽しみにしよう それまでは元気で観戦できるよう体力維持に努めよう。

昨日は善通寺市金蔵寺町の四国霊場76番札所・金倉寺に行ってきた。

 

昨日と今日の2日間、円珍・乃木まつりが開催されている。私が子供の頃は、『乃木さん』・『金倉寺市』といってたくさんの露店や植木に鎌や鍬など農機具を売っていたが、今は寂しくなってこんな感じ。

 

先ずは本堂と大師堂にお参り、「奉燈」の文字 燈籠がずらりと。

 

香川県指定無形文化財のシカシカ踊り。最初はお年寄りの踊り。

 

何故か、途中で安来節のどじょうすくいが。

 

最後は竜川小学校3年生のシカシカ踊り。テンポが早く、少しハードな踊り。お年寄りさんでは大変だろうなぁ~。

 

終わった後は客殿を見学したり、境内をぐるりと。 すると新発見『ぐち聞きわらべ』という像が、頭をなでて、ぐちをささやいて ください。とある  人様に話すと漏れる恐れがあるから、このお地蔵様に聞いてもらう という訳かな?

 

19時頃からは本堂前に積まれた600巻の大般若経の下をくぐる『大般若経くぐり』があったけど、夕方には帰宅した。 また今日は午後から護摩修行があり、その後の火渡修行は誰でも参加できる。 金倉寺客殿について近日中に報告します。 って事で今は朝の6時、雨だけどどんな1日になるかな?では今日はこの辺で。じゃ~またネ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿