6/15日、まず代表的な観光名所「首里城」を見学。
行く途中、那覇の街を眺め、
なんか街の風景が違うなぁ、
と思った。
木造の家が少ない。
というか、ほとんどない。
コンクリートの家がばかり。
日本らしくない風景。
東南アジアっぽい…。
台風が多いのと、シロアリ被害もあるので、木造は敬遠されるみたいだ。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
間もなく、首里城に到着。
日曜なので見物客がいっぱい。
案内の人はみんな民族衣装を着ている。

↑まずは記念写真を撮ってもらった。
朱色が美しい。
晴れたらもっとキレイなんだろうなぁ。
中の展示室に面白いパネルがあった。

↑「沖縄の模様」のパネル。
雪の降らない沖縄の伝統的な紅型の模様に「雪輪」があったのでびっくり。
その昔、本土との交流で生まれた絵柄らしい。
雪の世界へ憧れるのだろうか、こっちとしては南国に憧れるけど…。

↑トイレの手洗い蛇口がシーサーだ。

↑王様のイス。

↑漢字四文字の額がいくつか飾ってあった。
意味を教えてもらったけど…忘れた。

↑何かの儀式を再現したミニチュア模型。

↑城壁を見下ろす。

↑お土産屋さんに売ってたプーマもどきのシーサーTシャツ。
ブタのいらすとでPORKというのもあった。
アディダスをパロったaidesuなどもあって、思わず買ってしまいそうになるけど
冷静に考えると「着ないな…」。
首里城や琉球王国について全く勉強せずに行ったので、イマイチ集中して見学できなかった。
今度行くときは、ちゃんと勉強して行かなくちゃ…。
これから高速で、今夜の宿泊地恩納村に向かう。
つづく…。
★ランキングに参加しています★
甲信越 人気blogランキングへGO!!
←1日1回、1クリックお願いします
←1日1回、1クリックお願いします
行く途中、那覇の街を眺め、
なんか街の風景が違うなぁ、
と思った。
木造の家が少ない。
というか、ほとんどない。
コンクリートの家がばかり。
日本らしくない風景。
東南アジアっぽい…。
台風が多いのと、シロアリ被害もあるので、木造は敬遠されるみたいだ。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
間もなく、首里城に到着。
日曜なので見物客がいっぱい。
案内の人はみんな民族衣装を着ている。

↑まずは記念写真を撮ってもらった。
朱色が美しい。
晴れたらもっとキレイなんだろうなぁ。
中の展示室に面白いパネルがあった。

↑「沖縄の模様」のパネル。
雪の降らない沖縄の伝統的な紅型の模様に「雪輪」があったのでびっくり。
その昔、本土との交流で生まれた絵柄らしい。
雪の世界へ憧れるのだろうか、こっちとしては南国に憧れるけど…。

↑トイレの手洗い蛇口がシーサーだ。

↑王様のイス。

↑漢字四文字の額がいくつか飾ってあった。
意味を教えてもらったけど…忘れた。

↑何かの儀式を再現したミニチュア模型。

↑城壁を見下ろす。

↑お土産屋さんに売ってたプーマもどきのシーサーTシャツ。
ブタのいらすとでPORKというのもあった。
アディダスをパロったaidesuなどもあって、思わず買ってしまいそうになるけど
冷静に考えると「着ないな…」。
首里城や琉球王国について全く勉強せずに行ったので、イマイチ集中して見学できなかった。
今度行くときは、ちゃんと勉強して行かなくちゃ…。
これから高速で、今夜の宿泊地恩納村に向かう。
つづく…。
★ランキングに参加しています★
甲信越 人気blogランキングへGO!!



