三笑会

三笑会は、平成30年6月1日~陶芸活動と陶芸教室、喫茶室、自家野菜販売、古美術・古物商経営を総合的に活動していきます。

「ストックホルム合意から早5年」

2019-05-31 19:58:24 | 日記
「ストックホルム合意から早5年」

 平成26年(2014年)5月29日の日朝ストックホルム合意から早5年が過ぎた。あの日以降、政府は、「政府としては、御指摘のいわゆる「ストックホルム合意」に基づき、拉致問題を始めとする日本人に関する全ての問題の解決に向け全力を尽くしていく考えであり、この方針に変わりはない。」と繰り返し、また、「御指摘のいわゆる「ストックホルム合意」以降、北朝鮮の特別調査委員会による調査について、北朝鮮から調査結果の通報はなされていない。政府としては、北朝鮮に対し、全ての日本人に関する包括的かつ全面的な調査を迅速に行い、その結果を速やかに通報するよう強く求めているところである。」(出典:「拉致問題をはじめとする北朝鮮の人権人道問題に関する質問に対する政府答弁書」平成30年11月2日答弁書第5号、第197回国会(臨時会))として現状を国民に説明している。
 一方、政府が認定した拉致被害者の家族会や救う会全国協議会は、平成30年9月23日に開いた「全拉致被害者の即時一括帰国を!」国民大集会の決議文において、「我々が要求しているのは連絡事務所の設置でも、報告書や偽の証拠でもない。認定、未認定に関わらず全拉致被害者が笑顔で家族のもとに帰ってくることだ。」と主張し、安倍政権の方針と真逆を向いている。
 現行政府内にストックホルム合意による解決という方針と拉致問題最優先という方針が並立し、しかも対立したままでいる。ところが、安倍首相は本年5月7日に北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長との日朝首脳会談について、前提条件なしに実現を模索する考えを表明した。これまでは北朝鮮による日本人拉致問題の進展などを前提としていたが、手詰まり状況が続くため方針を転換したと見てよいだろう。「前提条件なし」を普通に解釈すれば、我が国は北朝鮮が調査結果を通報してくればそれを受け入れ、ストックホルム合意に基づいて問題解決を図っていくことを拒絶しないということになる。結局、この5年間は何だったのか、すべての日本人の人権人道問題の当事者と家族を老いさせただけではないのか。
 昨年9月23日に開いた「全拉致被害者の即時一括帰国を!」国民大集会の決議文に賛同して拍手した人々に、「全拉致被害者の即時一括帰国」を実現するための具体的手順とタイムスケジュールを問いたい。それを示せないのなら、「全拉致被害者の即時一括帰国」の看板を下ろし、北朝鮮における日本人の人権人道問題解決のための諸活動の中心から退場すべきではないのか。


令和元年5月31日

救う会徳島 代表 陶久敏郎

「総会もラストスパート」

2019-05-30 21:26:45 | 日記
「総会もラストスパート」

 今夕、桑野公民館で令和元年度の桑野地区地域振興協議会総会が開かれたので参加した。新年度に入り、桑野公民館内では、①公民会運営審議会総会、②駐在員・協議会役員総会、③人権教育支部総会、④自主防災会総会、⑤地域の安全を守る会総会、⑥地域振興協議会総会と続き、明日の⑦体育協会総会をもって5月が終わるが、6月になると⑦セニヤクラブ総会が控えている。
 いよいよラストスパートに入ったが、各関係者の皆さんにはお手数をお掛けしたと思う。過疎高齢化が確実に進行しているこの地域にとって、前例を踏襲することが段々と困難になっている。規模の縮小や事業の休止が避けて通れない、勇気を出して踏み込みたい。



「世界に届け、NKHNWの声」始めます。

2019-05-29 16:35:37 | 日記
「世界に届け、NKHNWの声」始めます。

 ストックホルム合意に基づく日本人の人権人道問題の公平な救済と、北朝鮮内における厳しい人権侵害状況の改善を目指し、平成27年9月より本格的な活動を続けております私たち北朝鮮人権人道ネットワーク(NKHNW)は、昨年12月に国連に対して意見書を提出することができるNGOとして登録され、同時に、国連から求められて専用のブログを開設するに至りました。現在、このブログは国連並びに6者協議関係国も閲覧しているとの情報を得たことから、この度「世界に届け、NKHNWの声」という新しい取組を本年6月1日から始めることにしました。
  今月、国賓として来日したトランプ大統領に自分たちの胸の想いを訴えることができたのは政府認定拉致被害者の家族だけです。このような状況をいつまでも看過することなく、たとえ弱い立場に置かれていても、誰でもが世界に対して自分の胸の想いを訴えることができる公平な人権救済の一助となるために、この取組をスタートさせるものです。
 なお、この取組については、本日、徳島県庁内にある県政記者クラブに所属する報道機関各位に広報資料を配布してきたことを申し添えます。

令和元年(2019)5月29日

北朝鮮人権人道ネットワーク  
代表 陶久敏郎、役員・アドバイザー一同

【実施要領】
1. 日本にいる脱北者から、北朝鮮においてどのような人権侵害を受けたのかについて、本人の体験を基に文章を書いてもらう。
2.ストックホルム合意に明記されている日本人の人権人道問題の当事者及び家族から、自分の体験を踏まえた文章を書いてもらう。
3.北朝鮮における人権状況の改善に取り組む関係者及び問題意識のある市井の人にも、自分の見解を文章に書いてもらう。
4.寄稿文は、いずれの場合もNWメンバー(役員及びアドバイザー)の推薦(依頼)があることを条件とし、不特定多数の人から文章を受け付けるということはしない。
5.文章は原則2000字以内とし、メールによって受け付ける。受け付けた文章は、当NW内で回覧の後、国連に登録しているNKHNWのブログに順次掲載していく。併せて、当NWメンバーが関与するブログ等を通じて情報を発信することにも努める。
6.これ以外のことは、その都度、NWメンバーが協議して対処する。

「雨に煙る鷲敷ライン」

2019-05-28 17:19:40 | 日記
「雨に煙る鷲敷ライン」

 那賀川中流域に鷲敷ラインという場所があり、何回もカヌーの全国大会が行われるほど有名である。予報のとおり朝から雨が降り、昼からは寝ることにしていたが、寝るには余りにも早すぎるので少しドライブをしてみた。
 山水画を観ているような景色となり、うっとりとしてしばらく眺めていたが心は重い。午前中に発生した川崎市での連続殺傷事件の犠牲者や保護者のことを想うと、これ以上文章を書く気にならない。



「晴耕雨寝」

2019-05-27 17:48:03 | 日記
「晴耕雨寝」

 明日は雨が降るという予想なので、午前中に玉ねぎを抜きジャガイモを掘った。この後、畑に苦土石灰と発酵鶏糞を蒔いて、それからミニトラクターで耕して畝立てを行った。
 ここまでしておけば、明日雨が降ってもなんの心配もいらない。晴れた日に耕して、雨の日は寝るだけだ。雨が止んだらマルチをかけ、種を蒔いて育てたナスビ、キュウリ、ピーマンの苗を植えるとしよう。