民謡 2006.8月~総集編民謡ブログ

吉岡 都の民謡Weblog 「民謡は心のふるさとです。」

民謡 吉岡都

民謡日和 吉岡都の民謡Weblog(2006.8月~総集編民謡ブログ) 検索ワード「民謡ブログ」「民謡 吉岡都」「越中民謡」「富山断酒のぞみの会」

<お知らせ>

商店会寺子屋「茨木童子」10月7日(木) NHK総合テレビ「ニューステラス関西」(18時10分から) をご覧くださいね。ニュースにdaughterと私登場します。同日、読売新聞より同内容で取材されました。「10月25日放送 4:30 - 5:00 NHK総合 「NHKニュースおはよう日本」 (特集) 後継者不足などから商店街に増えてきた空き店舗を現代版の寺子屋にし、街全体を活性化させようという取り組みを、大阪府茨木市の商店街が行っている。1時間500円で、算数や国語の指導をしているという。」 ttp://datazoo.jp/w/%E5%90%89%E5%B2%A1%E9%83%BD/4565767  

生涯 民謡とともに・・・

2012-09-30 | 備忘録

 

生涯 民謡とともに 歌い方習っておくんだった


南相馬市原町区 山本三義さん=当時73=
南相馬市萱浜の海を臨む墓地。時折、肌を刺す浜風が吹き抜ける。東日本大震災の津波で多くの墓石が流され、いまだ痛々しい姿をさらす。

 かすかに波音が聞こえる。静寂の中、中央付近に立つ墓標。その下に、誰よりも民謡を愛し、原町民謡ひばり会主、日本民謡協会南相馬支部長を務めていた南相馬市原町区萱浜の山本三義(みつよし)さんが眠る。
 2月中旬、市内で追悼発表会が開かれた。山本さんが、相馬地方を思う「新相馬節」を歌う姿を、多くの門下生が思い起こした。

 

 はるかかなたは 相馬の空かよ
 相馬恋しや なつかしや


 17歳の時、山本さんは民謡に出合った。「相馬胴突き唄」「相馬流れ山」「相馬二遍返し」を地元の公民館で初めて聞いた。相馬地方に伝わる勇壮な節回しに心を奪われた。
 市内の会社に勤めながら精進を重ねた。会社を辞め、魚の行商を始めてからも相馬民謡への情熱は衰えなかった。多くの人に郷土の宝「民謡」を知ってもらおうと40年ほど前、ひばり会をつくった。相馬流れ山全国大会や相馬民謡全国大会での優勝経験もある。
 民謡の継承にも力を注いだ。「古調相馬盆歌」「古調相馬長持唄」は60年ほど前に歌い手が途絶えた。「相馬民謡の灯を消してはいけない」との一念で、資料を読み解き、CDを自費製作した。

 

 ----- ----- -----

 

転載させていただきました。

本(元)記事は こちら クリックしてお読みくださいね。お願いいたします。

 

※「はるかかなたは 相馬の空かよ 相馬恋しや なつかしや」・・・「新相馬節」は大好きな民謡です。

 

私事で、誠に恐縮ですが

相馬民謡、南部民謡は子どもの時分からとても馴染んでおりまして。。

なので、なんとも暗澹たる思いで、筆舌に尽くし難いものが、、、。

またその土地の文化や民謡を継承していくことの「大切」さ

言葉で表現できない重みを感じています。

 

尊い命を一瞬に奪ってしまう天災や人災、なんて惨い(無残な)のでしょうか。

決して忘れてはいけない。忘れることができない。

 

 

 


富山県五箇山地方に伝わる民謡

2012-09-23 | 民謡

 

 富山市海外派遣」二ヶ国目の表敬訪問の国 マレーシア・クアラルンプール(KL)にて。

この頃、東芝機械ココム違反事件が発覚し団員達はその話題でもちきりでした、当時の世相。

 

 

 

 麦屋節

哀調の唄と踊り~越中五箇山麦屋節~(1) (2)
越中五箇山麦屋節保存会設立100周年を記念する特別映像

富山県五箇山地方に伝わる民謡「麦屋節」。こきりこ唄とともに五箇山地方を代表する民謡で、越中おわら節・こきりこ唄・麦屋節は富山県の三大民謡と言われている。
明治42(1909)年県立福野農学校で当時の皇太子(後の大正天皇)に麦屋節を披露するためにそれまで歌い踊り継がれて来た「麦屋節」を後世に保存すべく麦屋節保存会を発足。平成21年(2009)年に設立100周年を迎えた。

富山県内の民謡団体で最も古い歴史を誇る。

 

こきりこ唄

昭和51年、皇太子殿下(当時皇孫)が学友と友に五箇山の巡遊の際にご鑑賞になった本場の闊達ななかに哀愁を帯びた「こきりこ踊り」にいたく感銘を受けられた。

そして平成3年、宮中恒例の歌会始に「五箇山をおとずれし日の夕餉時、森に響かふこきりこの唄」とお詠みになり、五箇山詩情の中でこきりこのしらべを見事に再現されて、五箇山への敬慕の念をあらわされたのである。

一方、昭和50年、英国エリザベス女王の来日の際、宮中晩餐会に「こきりこ」が日本を代表する古謡として、バック音楽に流されるという光栄に浴した。また、ウイ-ン少年合唱団の演曲にも取り入れるなど、いまや国内にとどまることなく、国際的な親善の場でも広く活用されることとなった。

世界遺産として高く評価され、永久的保存が叫ばれている合掌造りとともに、「こきりこ」は五箇山を代表する 歴史的遺産として末永く保存されると同時に、心のふるさとの唄として慕われていくであろう。

楽器は、鍬金、筑子竹、ささら、鼓、横笛、太鼓など往時のままのものを今に伝え、豊穣を祈り祝う純朴な踊りであります。

 出典・参考(引用)文献 「こきりこ


麦屋節・・・明治42(1909)年って、母方の祖母(旧・射水郡。現・富山市野田)の生年なんですね。

福野(現・南砺市)で生まれ育った父方の祖父は明治33年、祖母は明治38年生。長い歴史を感じさせますね。先人の努力の結晶、恩恵の賜物に畏敬の念を抱き、常に感謝の心を忘れず、堅持していくことを願います。

尚、当記事との関連で、「郷土芸能部」の記事をよろしければご覧くださいね。

五箇山のお若い方も郷土の文化の伝承、継承にと日々精進しておられます。

 

 

五箇山のジャズ・ギター作り職人の「辻 四郎」さん、「麦屋節」のヴォーカリストです(動画)。

 辻 四郎ギター工房 さん。

 

-----

 

  <こちらにて、ご挨拶>

記事「しば漬け、食べてしまったんですか!?」、スマホで推敲していたら全文が消えました。。茫然自失。

富山の新米コシヒカリ。豊かな水の富山のお米は美味しいです。
農薬は最小限に抑え、減農薬米に心がけています。

David boysbowieさん、五箇山の写真をいただきありがとうございました。

あと、富山市民球場アルペンスタジアムでの写真楽しそう。アットホームな社風で、すごく良いですね。

五福の球場は真向かいなので毎日行ってましたが実は私富山市民球場アルペンスタジアムに行ったことないのです。

☆いい時に思い出しました、そろそろ運転免許証の更新で運転教育センターは近場でした。もちろん?優良運転者、ゴールド。

 

余談。上の富山市民球場アルペンスタジアム(リンク先)の正力松太郎さん信仰(?)は

うちの父は格別、奇特な人ではなかった模様。 ※参照元の記事「家族と歩んだ民謡メモリーズ

 

本題。boysさんご執筆の渾身の力作、富山を代表する民謡、麦屋節と新川古代神の民謡論文を参考にさせていただきますね。

 しゅ‐ぎょく 【珠玉】とは
 
   1.海から産する玉と、山から産する玉。真珠と宝石。たま。「金銀―を飾る」

   2. 美しいもの、りっぱなもののたとえ。特に、詩文などのすぐれたものを賞していう。「―の短編」

Davidboysbowieさんの民謡論と詩文は珠玉の名作だと思います。

 

 民謡日和 吉岡 都の民謡Weblog(2006.8月~総集編民謡ブログ)  


城端「麦屋節」コンクール 全国大会

2012-09-14 | 民謡

 

 城端むぎや祭の最終日に別院会場(善徳寺の本堂前)で、「麦屋節コンクール全国大会」が行われます。

 

例年100名程度が参加し、午前中に予選が行われ、午後には 決勝と表彰式が行われます。

大会優勝者は、毎年NHKホールで開催される日本民謡フェスティバルに参加することが出来ます。

城端むぎや祭は15、16日に行われ、両日とも坡場(はば)の坂、瑞泉寺前、浄念寺 前、出丸町通り、JR城端駅前の5カ所で街並み踊りが繰り広げられるほか、城端別院善 徳寺とじょうはな座で競演会が開かれます。

16日は午前9時から、麦屋節コンクール全国大会が善徳寺特設舞台で開かれ、むぎやの歌い手日本一を目指して美声を競います。

 

 若年層に日本の民謡の良さをアピールしたいですね。

 

私たちも子どもの時に城端の麦屋節大会に出場していました、秋ですが暑い日が多かったと記憶。

「麦や祭」より早い暦に開催される「風の盆」三が日の方が寒かったような感があります(主観かも)。

 

南砺市城端で行われる城端むぎや祭(富山新聞社共催)の開幕を15日に控え、街並み踊りや競演会に出演する町内団体は13日、本番と同じ舞台で通し稽古を行い、準備を整えた。新町は一足早く「稽古上げ」を行い、入念に所作を確認し合った。

競演会の会場となる城端伝統芸能会館じょうはな座では、新町と出丸町の踊り手が舞台に上がり、「麦屋節」「古代神」などを本番さながらに流麗に踊った。

城端むぎや祭協賛会は今年から、踊り手と地方(じかた)を町外から公募しており、今年は4人が参加する。新町にはアニメ制作会社「ピーエーワークス」社員の小川耕平さん(21)=青森県出身=が初めて踊り手として加わり、先輩とともに勇壮に踊った。

 

上の記事 転載 引用 こちらからです。

 

 

 麦屋節コンクール全国大会 今年は「麦屋節コンクール63回」でしたかね?因みに父は1963・昭和38年に出場。

日  時
 平成24年9月16日(日) 9:00~15:00 (予選~決勝)
会  場
 城端別院善徳寺 ※雨天の場合はじょうはな座
プログラム
 9:00~  予 選
 13:00~  決 勝
 14:00  アトラクション(麦屋踊りなど)
 14:40~  表彰式
座  席
 無 料(400席)
審査員
 (財)日本民謡協会/富山新聞社/北日本放送
 越中五箇山麦屋節保存会/城端むぎや祭協賛会
 《優勝》 賞状、トロフィー等((財)日本民謡協会杯、北日本放送杯、富山県知事賞)
       副賞(金一封、城端産品)
 ※その他各賞を数多く用意してあります。
 ※この大会の優勝者は東京で開催される日本民謡フェスティバルにノミネートされます。
主催等
 主催/城端むぎや祭協賛会
 共催/富山新聞社、北日本放送
 後援/(財)日本民謡協会
 協賛/なんと農業協同組合
その他
 ≪出場者≫ 約130名(一般・ジュニア)
 ≪伴 奏≫ 越中城端麦屋節保存会

 大会の結果はこちら

 


 五箇山こきりこ祭り ふるさとかるた こきりこ節

     

 

日本最古の民謡 「こきりこ」 

いちばん最初に習いました(覚えた)民謡と三味線が、「こきりこ節」です。

民謡を習いはじめてから二週間後、初舞台(富山市公会堂)でもこきりこ節でした。

 

 常磐町の「ニューとんの前で。

 

 

呉羽ハイツ海老亭さんにも)には週2、3回は民謡の演芸に行っていました。呉羽ハイツでは舞台の前にカツ丼をよばれますが、大人は食べませんでしたね。会の皆様のカツ丼、1人で3人前は私達いただいてましたね~。大人の方々は「おわら」「麦や」を唄う前は満腹だと唄えないのです。私達1ステージ、唄と民謡の踊りが各5曲、都合10曲は舞台に出ていたので子どもゆえに消費が早いです。特に「麦屋節」「大黒舞」「帆柱起こし祝い唄」の踊りは、(ダイ)ハード。

時は流れ、、大人になった私は唄う前に食事しませんねぇ、おわら一息で唄えなくなります。麦屋節も一節の息が長く、息継ぎに難渋します。また、おわら麦や三味線間(ま)胡弓の演奏、お囃し踊りテンポ、体得するに至って相当な鍛錬が必要な民謡であろうかと思われます(全国のあらゆる民謡にも言えますね)。

 

 

1976年・S51年 新聞社主催の「民謡のこころ」。

 

 

麦屋節 動画にJumpします。

三味線、胡弓、鳴物、お囃しにはその道の名人の御名前があり貴重な音源。

・・・三味 「水原渡月」先生は、たっちゃん(友人であり現在、鱒の寿し屋さんの社長)の奥さまのおじい様。

・・・私たちも生前の水原先生の芸能生活の節目をお祝い会のアトラクションに出させていただきました。

 

 --- --- ---

 

 

 記事「民謡の祖」より。

 

民謡日和 吉岡 都の民謡Weblog(2006.8月~総集編民謡ブログ)


Off Course - I Love You (Single Version)

2012-09-09 | 閑話休題

 

 

Off Course - I Love You (Single Version)

 

あゝ はやく 9月になれば ・・・

「風の盆」が終わると

9月になったのだなぁ~と感慨深いものがあります。

そろそろ「秋の気配」ですね。

 

「Off Course」

東京での民謡修行の仲間の女の子がいつも歌っていました。

ほぼ毎日、民謡酒場のお店の掃除の時間、竜泉の銭湯の行き帰りにと。

いい楽曲です。歌はその時代の空気が投影されますね、思い出とともに。

※「投影」心理学で、考え方や行動に心の内面が表現されること。自分の性質を他人の性質にしてしまうこと。

 

・・・話が逸れますが、最近のいいともで、タモさんと小田さんとのトークが..

 

「I Love You」

尾崎さんの「I Love You」も名曲ですが、Off Courseはノーブルな感じ。But,これカラオケで唄うとイグノアで。。

オフコースさんのI Love Youの間奏部に、ジョン・レノンの例のニュース(ナレーション)が挿入されていることでも話題に。

 


おわら風の盆

2012-09-01 | 越中おわら  風の盆


おわら風の盆 諏訪町

 「風の盆」はいいですね。

蒼い夜空には小さい月が高く、足元には両側の溝の瀬の音が、陽気な太鼓や三味の音色のとぎれた間に急に思い出すように勢いよく聞こえて来るのであった。おわらの情趣はこういうところにあると人は言っている。 

 「越中おわら」  昭和43年(1968年)発刊

 

好きな民謡の歌詞「越中おわら節」編

 

  坂は坂でも 八尾の坂は

      浴衣姿で オワラ 踊る坂

 

本日9/1 から 9/2未明 八尾に私の現地スタッフ?が「風の盆」撮影に行っております。

当該記事と関係ありませんが、八尾の町の澤田さん(化粧品屋さん)と私の母は中部の同級で親友でして

風の盆の時以外や風の盆の折お世話になっていました。澤田様、K放送局の野上様、ありがとうございました。

 

 

 

昔、私達(会)は八尾の風の盆にて、おわらを唄う、三味線を弾く、と勉強させていただき

とても大切な、特別なイベントであり、かけがえのない財産になっております。

風の盆に長年通いましたが観光で行った経験はないですね。

ありがたいことでございます。

 

毎年9月3日、八尾小学校で開催されていた「おわらのど自慢大会」にもエントリーさせられて(?)いました。

「上の句」の途中で息を切ると会場がどよめきます、一息のプレッシャー。 コワい(笑)大会でしたが良い経験になりました。

妹は確実に受賞していましたね。姉は「おわら」恐怖症で(小学生~中学の昭和40年代後半から50年代前~中半のお話)。

・・・秋田飴売り唄(節)や富山市梅沢町の民謡さんさい踊り(音頭)の歌詞みたい。両曲レパートリーでした。

 

 ------

 

昨年の友人のコメントから>

富山市八尾町のおわら風の盆が1日から始まりました。 坂の町に哀調を帯びた音色と伸びやかな歌声が響き渡っています。

八尾から伝えてもらいます。 坂の途中に天満宮を抱く町、天満町です。 八尾中心部に11ある町の中でも北側に位置し、東・西・北の三方を川にかこまれた町です。 天満町の皆さんの協力で天満宮の前で踊りを披露していただいています。

披露していただいている踊りは八尾の四季を唄った歌詞にあわせて夏にホタルを取る楽しさをあらわしているんだそうです。

おわら風の盆は台風などで被害をうけやすいという季節「二百十日」の風封じと五穀豊穣を願って江戸時代に始まったといわれています。中でも、ここ天満町でおわらを始めた人はうぐいすのように透き通った歌声だったといわれ、その芸を受け継いでか天満町の唄には定評があります。 その天満町で、今日デビューした歌い手がいます。

金山倫子さん。

実は、倫子さんの出身は、八尾ではありません。 2年前、富山市の上滝から八尾に嫁ぎ、おわらに真剣にとりくむご主人や町の人に憧れるようになり、歌い手に立候補しました。 町の人には最初は冗談かと思われたそうですが、去年から練習を重ねて、今日を迎えました。

最初は全然上手く歌えなかったそうですが、今では町の人に「去年から唄い始めた」というと驚かれるほど、上達しました。 「これも八尾に嫁いだ特権」と笑う倫子さん。

天満町のおわらを聞くときは、唄い方にも注目してください。

上の句の間に「コラショット」と囃子がはいるのは、古くから伝わる天満町ならではの唄い方です。 この囃子は「船頭」の言葉からきているともいわれ、三方を川に囲まれ、今も近くに船着場がある天満町らしい特徴なんです。 おわら風の盆はあさって土曜日までです。 各町内で夜を中心に輪踊りや町流しが行われるほか、八尾小学校のグラウンドでは1日と2日、演舞会が行われる予定です。

 

 --- --- ---

 

 富山の庶民グルメ情報

私世代の北陸人は「8(はっちゃん)」と成長してきたと申しても過言ではないですね~。

野菜ラーメンが美味しいです、娘は冷やし中華(マヨラーの気配有り)ファン。駐車場が広いのも嬉しいですね。

廻る寿しは、掛尾(R41沿い)の「すし玉」に25年以上は通っています。生前の父もオススメだった「廻る寿し」です。

生魚が苦手だった私。寿しは太巻きしか食べられない私でしたが生の握りの美味に感動を覚えた青春時代。

尚、記事「クラスメイト」にも富山市のラーメンレポート書いています。好みはありますがご参考までに、と。

☆追記で、アイスは「山川のいもや」さんの「もなかアイス」が好きです。


  

 民謡日和 吉岡 都の民謡Weblog(2006.8月~総集編民謡ブログ)