民謡 2006.8月~総集編民謡ブログ

吉岡 都の民謡Weblog 「民謡は心のふるさとです。」

郷土芸能部

2012-08-14 | 日記

 

高校にこのような素晴らしい部活動があるのですね。

民謡の良さを高校生から学びました。

全国高等学校総合文化祭 郷土芸能部門 平成24年度優良賞を受賞。

感動をありがとうございます。

 

 

 ※「目撃!日本列島」世界遺産“合掌造りの集落”を抱える富山県南砺市五箇山地区は“民謡の里”。“民謡高校”ともいわれる地区の高校で、高校生が民謡に打ち込む日々を追う(※一部地域は別)byGTV編成

 

 

 うちも南砺市の出(出身)なのです。 

 

 父方・吉岡の祖母(生粋の南砺市人)と。

 

ご質問の応えです、母方が布目の姓。四方から牛島に移転し会社をやっていました(^^)

で、西津軽郡出身で鯵ヶ沢甚句保存会会長(故人)の甥の相方さん、新湊にあった高校のOBなのですが、

文化祭で「麦屋節」の笠踊りを男子生徒全員で披露したそうです。おまけに「Born To Be Wild」のソロ弾き語りも。

ちなみに私の小学校では(運動会ですが)同じく五箇山民謡の「といちんさ」。中学は八尾の「越中おわら節」。

麦屋節と「イージー・ライダー」(Born To Be Wild)、どんな高校生だったん??今更ながら思ってしまいました。笑。

 

 

<蛇足>

高校3年生1000人あたり東大合格者数が最も多いのは東京都で9.74人。これは全国平均の3.45倍だ。2位は奈良県で5.88人。以下、富山県鹿児島県兵庫県と続いている。
このうち、東京都、奈良県、鹿児島県、兵庫県などは特定の有名進学校があり、これらの学校が数値を押し上げていると見てよいだろう。
3位の富山県は東大合格者のほとんどを公立校出身者が占めており、公立校の健闘が光っている。全国学力テストでも上位に入っている北陸三県の富山県、石川県、福井県は東大合格者数も多く教育県と言えそうだ。

富山って郷土芸能は無論のこと学力もすごいですね。ウチの、大阪育ちの子、仰天しています、私も。。

 

 

(お知らせ)

すみません。「シンガポール風しゃぶしゃぶ」の記事、河岸を間違えてしまいました。

駄文ではありますが、ここ民謡ブログに書いてしまったので瑣末に投稿しますね。

 

 

 *****  *****

 

 

2012年8月15日 水曜日 

なんとか気力で「ある」メッセージを書き続けました。

母の旅立ちからちょうど一年。

過ぎ去った時間も大切ですが、明日へと希望を。

ありがとうございました。  父と母へ  都。

 

 

 民謡日和 吉岡 都の民謡Weblog(2006.8月~総集編民謡ブログ)