民謡 2006.8月~総集編民謡ブログ

吉岡 都の民謡Weblog 「民謡は心のふるさとです。」

民謡 吉岡都

民謡日和 吉岡都の民謡Weblog(2006.8月~総集編民謡ブログ) 検索ワード「民謡ブログ」「民謡 吉岡都」「越中民謡」「富山断酒のぞみの会」

<お知らせ>

商店会寺子屋「茨木童子」10月7日(木) NHK総合テレビ「ニューステラス関西」(18時10分から) をご覧くださいね。ニュースにdaughterと私登場します。同日、読売新聞より同内容で取材されました。「10月25日放送 4:30 - 5:00 NHK総合 「NHKニュースおはよう日本」 (特集) 後継者不足などから商店街に増えてきた空き店舗を現代版の寺子屋にし、街全体を活性化させようという取り組みを、大阪府茨木市の商店街が行っている。1時間500円で、算数や国語の指導をしているという。」 ttp://datazoo.jp/w/%E5%90%89%E5%B2%A1%E9%83%BD/4565767  

宇奈月から黒部へ

2007-04-15 | 越中紀行


宇奈月から黒部に来ています。

映画「黒部の太陽」を、ご存知の方は
年代的に? おそらく~少数でしょうね。

黒部民謡「しばんば」でしたら
私の周囲の方は100% ご存知かも(メイビー)。





 宇奈月に反応した友人のコメント

うなずきトリオ (内藤裕輔) 2007-04-16 21:16:12

宇奈月といえば、うなずきトリオですね。うなずきトリオといっても分からない人が多いかもしれませんが、あの伝説の「俺たちひょうきんぞく」でビートきよしが同じツッコミの役回りである松本竜助、島田洋八と組んで作った由緒あるトリオです。
ちゃんとwikipediaにも出てます。大瀧詠一プロデュースで『うなずきマーチ』という幻の名曲も出してます。都さん、宇奈月駅構内で放送されてませんでしたか?ちなみに、残念なことに、竜介は亡くなってしまいました。
  


黒部峡谷鉄道

2007-04-14 | 越中紀行


 

黒部方面の観光は夏がおすすめですね。

黒部峡谷鉄道
「世界の車窓」でピックアップしていただきたいな。

富山東部の秘境で絶景のシャッフル!


最近の傾向として
このブログの記事が秘境&鉄道マニアになりつつあります(^^;).。。



シドニーでホームステイ

2007-04-12 | 海外日記

 

 公務 海外派遣団の異文化交流の一環です。

 

シドニーでホームステイ中の写真。


リクエストされまして日本民謡を唄い、踊りました。
ホストファミリーさんから賞賛の嵐に。
宴が始まるとホストファミリーさん宅にご近所さんが噂を聞きつけていらして
「ラブリー、ラブリー」と、掛け声が飛び交い、喜ばれました、感激。

たぶん、ワタシ、ラテン系日本人とみられたでしょうね。

Australiaでは
「 ラブリー! 」
主に使われるんですね~。

・りんご節
・秋田大黒舞
・こきりこ節
・俵積み唄

子どものときのレパートリーを披露(民謡をやめていた時期)。


そうそう、日本人はシャワーの時間が長いと
ホストファミリーのハワードさんが仰っていましたが
歴代、シャワー時間が短いと私
「ラブリー」とほめられましたよー(^^)/。

 

当時、シドニーで永住密かに決意(過去の恥)。数年後にまさかのアメリカ生活(ロサンゼルス、デンバー、サンディエゴ)。

 

 

いつも異常過ぎるほど早い風呂タイムなので

昔から、家族、友人より

からすの行水

と、揶揄(?)されてます。