3月末配当取り後は株価が下落するとは想定していたのだけれど、持ち直すことなく連続で下落し続けている。去年の7月下旬から8月5日のケースよりも大きく下がっているとのこと。
下落したら買おうと思っていた資金は下落した初日に使ってしまった。数日間様子を見るべきだった~~。なので、手を付けずに眺めているだけ。トホホ
経済番組では、今後どうなるか云々と話題提供しているけれど、私としては「様子を見る」に尽きる。
去年はアメリカの指数を基準とした投資信託が大幅アップしたのだけれど、それらの利益が吹き飛んだ模様。下がったときは買い時、とも言われるけれど、すでに使ってしまっているから眺めていようと思います。
★令和7年3月12日のNISA成長枠
日本の個別株 取得総額 1,457,800円 評価損益2,890円 損益率+0.19%
投資信託(オールカントリー、S&P500) 取得総額 384,196円 評価損益82,454円 損益率+21.46%
評価損益合計85,344円
★今朝(令和7年4月7日)のNISA成長枠
日本の個別株 取得総額 1,457,800円 評価損益-202,550円 損益率-13.89%
投資信託(オールカントリー、S&P500) 取得総額 384,196円 評価損益+64,455円 損益率+16.77%
評価損益合計-138,095円
●日本の個別株、先月にプラ転したと思ったのに、ここまでのマイナスとは! 配当取り目的だから少しは救いはあると思って保有し続けます。
●オールカントリーとS&P500は去年の1月購入依頼放置しています。
トランプさんの相互関税の影響で、ということなのでしょうか。
下落したら買おうと思っていた資金は下落した初日に使ってしまった。数日間様子を見るべきだった~~。なので、手を付けずに眺めているだけ。トホホ
経済番組では、今後どうなるか云々と話題提供しているけれど、私としては「様子を見る」に尽きる。
去年はアメリカの指数を基準とした投資信託が大幅アップしたのだけれど、それらの利益が吹き飛んだ模様。下がったときは買い時、とも言われるけれど、すでに使ってしまっているから眺めていようと思います。
★令和7年3月12日のNISA成長枠
日本の個別株 取得総額 1,457,800円 評価損益2,890円 損益率+0.19%
投資信託(オールカントリー、S&P500) 取得総額 384,196円 評価損益82,454円 損益率+21.46%
評価損益合計85,344円
★今朝(令和7年4月7日)のNISA成長枠
日本の個別株 取得総額 1,457,800円 評価損益-202,550円 損益率-13.89%
投資信託(オールカントリー、S&P500) 取得総額 384,196円 評価損益+64,455円 損益率+16.77%
評価損益合計-138,095円
●日本の個別株、先月にプラ転したと思ったのに、ここまでのマイナスとは! 配当取り目的だから少しは救いはあると思って保有し続けます。
●オールカントリーとS&P500は去年の1月購入依頼放置しています。
トランプさんの相互関税の影響で、ということなのでしょうか。