「この(食肉)業界も以前と大分事情が変わってきていたのに対応を誤った」とおっしゃったとか。
そう、新聞かテレビニュースかで知りました。
以前は、「ゴマカシがまかり通っていた業界」という意味に解せます。
そういえば、ずっと以前の昭和30年代後半、高校一年の地理の授業で聞いた覚えがあります。
終戦後の復興期、アメリカなどから「日本人は猿真似が上手い」と評されていたと。
基礎研究に時間を割く余裕も力もなく、アメリカ製品の複製のようなものを作るのがうまかった、と言うことでした。
そして、同時に聞いた話に、
日本からアメリカに牛肉の缶詰とラベルを貼って、中身馬肉の缶詰を輸出したことが問題になり、日本の評判がますます失墜したりすると聞きました。
社長さんのコメントは、日本の食肉業界のこんな過去を断ち切っていないと言うことなのでしょうか。
牛のミンチの複製を作っていたわけですね。
豚肉を食べてはいけないイスラム教徒は、きっとはたと困ったことでしょう。
ささやかながら、私も、実は鶏肉を食べたことがないのですが、知らぬ間に口に紛れ込んでいたかもしれません。
出来合いのハンバーグや、ソーセージ類、コンビニの弁当にしたって、表示を見てから買っていたのに…。
ま、私のことについては、食わず嫌いだから、後の祭りで、それでかまわないですが、あまりのインチキにあいた口がふさがりません。
確かに、二人暮しになってからは、お惣菜の牛肉コロッケを買っていましたし…。
そう、新聞かテレビニュースかで知りました。
以前は、「ゴマカシがまかり通っていた業界」という意味に解せます。
そういえば、ずっと以前の昭和30年代後半、高校一年の地理の授業で聞いた覚えがあります。
終戦後の復興期、アメリカなどから「日本人は猿真似が上手い」と評されていたと。
基礎研究に時間を割く余裕も力もなく、アメリカ製品の複製のようなものを作るのがうまかった、と言うことでした。
そして、同時に聞いた話に、
日本からアメリカに牛肉の缶詰とラベルを貼って、中身馬肉の缶詰を輸出したことが問題になり、日本の評判がますます失墜したりすると聞きました。
社長さんのコメントは、日本の食肉業界のこんな過去を断ち切っていないと言うことなのでしょうか。
牛のミンチの複製を作っていたわけですね。
豚肉を食べてはいけないイスラム教徒は、きっとはたと困ったことでしょう。
ささやかながら、私も、実は鶏肉を食べたことがないのですが、知らぬ間に口に紛れ込んでいたかもしれません。
出来合いのハンバーグや、ソーセージ類、コンビニの弁当にしたって、表示を見てから買っていたのに…。
ま、私のことについては、食わず嫌いだから、後の祭りで、それでかまわないですが、あまりのインチキにあいた口がふさがりません。
確かに、二人暮しになってからは、お惣菜の牛肉コロッケを買っていましたし…。