右手前、ここにも地下に神田川の支流が暗渠となって流れており、橋があります。
通りには「盤寅」という酒場があるではないか。
ム、残念ながら営業していない。古そうでよさげなんだが。。。
ここはかつて商店街だったのか?食品店は自動販売機でフタがされてしまった。
こんな小さい店、大都会が発展して土地の値段が信じられないほどの高額になり、
そのあおりで消滅したということか。
いかにも古い安アパートの向こうには、おそらくは億単位の高層マンション。
突然現れるこんな過去の遺物、これもきっと古いのだろう~。
木造の理容室の隣はお茶屋さん。営業しているようだぞ。右の店はもう何だかわからない。
高層ビル街のすぐ横だぞ。
青く見えている右手の店は、なんと肉屋。
奥の扉は、いかにも昭和だ。ガラガラ・・・と開ければそこは畳の四畳半で、
ちゃぶ台の上にはゴハンが並んでいるんだろう~。
「新鮮なくだもの」屋さんは、いつ頃まで営業していたのか。消えかけた昭和が
まだ残っているのですねェ。
大通りに出ると、そこはもう西新宿の公園。公園の向こうは都庁。オサレなレストランで
食事をしたあと、公園を散歩したこともあったなあー。夜はカポーの聖地なのですw
「水道通り」といったと思うが、我が家へ戻ります。左の地下には「スナックやっこ」。
コロナのせいで、というより「緊急事態宣言」やら「まん延防止重点措置」なんてのを
連発する政治家たちのせいで、全国のスナックはどんどん廃業しているとか。
そういうのをやらないと批判を浴びて、やれば支持率も上がるそうです。酒を出す
飲食店の営業時間を短くしたり閉店させれば感染者は減るのでしょうか。朝夕の
満員電車とか、中学校や高校の教室でぎっしりワイワイやっているのはおいといて?
スナックっつ~のは、じじばばたちの「生きる場所」なんだがなあ。。。
この本みたいに平べったい家、車の騒音も激しいだろうになあ。ちなみに私は上野の
昭和通りに面したものすごい24時間騒音の家に住んでいたこともあるし、入谷にある
三角形をした狭い部屋に住んでいたこともあります^^ 住めば都で、人の幸せは
物理的な環境よりも、その生活の充実度や人間関係によるものなんだろうなあ~。
ここは都庁が目の前の西新宿エリア。もうたどれない玉川上水から離れて、
神田川支流を探しに行きます。
歩道が広いな。もしかすると暗渠があるのかもしれません。
道路の真ん中に立っている、あの塔(?)は何だ?この下には首都高が通っている。
「首都高管轄地」という看板があったが。。。
大通りから少し東の住宅地に入って行きます。
町中華発見。暖簾がないが。。。と見ながら通過しそうになったら、中から女将さんが
出てきて「いらっしゃいませー!」と誘ってくれたので、3歩ほど後戻りして入店。
嬉しいことにビールがありました。カニチャーハンと水餃子入りスープ。カニチャーハンは
普通のチャーハンと100円しか違わないので、カニ蒲鉾でした^^; 酒場メニューもあり、
他にお客はいなかったので、テーブルに置いてある灰皿で一服もできました。今どき
なかなかないぞ。
住宅地の真ん中で、こんな屋台風の酒場もありました。
西新宿は、ひと昔前は田舎っぽかったので、安アパートがけっこうあります。
しかしまあ、あんな高層マンションがいくつも出来ちまってwww
新宿ですから、高層マンションは軽く「億」でしょう。見下ろす&見下ろされる気分は
いかがなものか。
古いアパートなんかが取り壊されて、またドーンと高い奴が立つのだろう。。。
おっとー、ここは神田川支流の暗渠だ。
やはりあるぞ橋が。
あ~こっちにも。これに気がつけば、下には神田川が流れているとわかるのだ。
甲州街道に出ました。右手の歩道の下には玉川上水があるのです。
少し広い公園にでました。この下に水が通っているとは、あまり知られていないでしょう。
おお、初台の駅に出ました。もう駅4つ分も歩いたかー。
ここにも橋がある。
橋とは思いませんよねー。ずーっと水が見えてないんだもん。この通りは水道なのだぞ。
公園となっている遊歩道はまもなく終わります。
大通りに出ました。上には首都高。
いまはこのあたりに来ています。
さてここからは遊歩道もないし、形だけの橋もなくなるので、混雑した新宿駅前方面には
行かずに、北上して西新宿エリアに向かいます。そちらにもあちこち支流があるはずだ。
向こうにはもう都庁が目の前。
しかしまあ、高速道路は下から見ると抽象画みたいだなぁ。
4階建てって言うのかしら。
こちらは東京オペラシティ。
遊歩道を北上すると何度も橋を横切ります。「橋を渡る」ではなく、「横切る」のです。
「代々幡橋」、これは何と読むのか。。。この近所に「代々木八幡」(よよぎはちまん)
という地名があるから、「よよまんばし」なんだろうなあ?
幡ヶ谷駅が近くなり、駅前から続く商店街に出ました。少し腹が減ってきたが、
町中華は閉まってるなw
お、新宿の高層ビルが見えてきたぞ。
新宿から歩いて行ける距離だし、大通りからは離れていて、遊歩道があって閑静な
住宅地です。
いまはこのあたりですー。
こういうモダンな造りになっていると、橋とは気づきませんよねえ。
甲州街道に出てきました。まもなく初台駅。新宿はすぐそこだ。
環七を渡ったあとは、北上しながら甲州街道に向かいます。
通りが横切る度に橋がある。意識すると変な気がしますね。
水もないのに、橋がずっと並んでいるんです。
いまはこのあたりです。
おおお、すごい高さだー。
ここは消防庁の、消防学校。新人さんたちが訓練するところなのかな。
おお、きびきびした声が聞こえてきました。きっと訓練は厳しいんでしょう~。
青森の「のらくろ」という酒場で、隣になった人ががっちりとした体形の消防士でした。
60歳。まもなくキャリアも終わるという話でした。
でもさ、いまは65歳までやれるんじゃないの?
申請すればね。でも、若い人たちと同じに出来ればってことなんだよー。
そりゃきついな。。。(^益^;
できねェんだよォ~~(´;ω;`)w
なんて話を聞きました。。。
こりゃ古い橋だ。水路を地下に埋める工事のときにもそのまま残したのかな。
お、遊歩道も終わりか?
細い横道を通過して振り返ると、こんな感じになっていました。駐車場があって、
私有地なの?
そこを超えると、また遊歩道になっていました~。