goo blog サービス終了のお知らせ 

牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

髭男爵ではなくて髭徳利、です。

2022-07-11 15:35:56 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



先週の日経朝刊文化面。



「名画の器」というシリーズで、フレーゲルの「静物画」が取り上げられていました。

中央の魚とか左側のリアルな葱などが目に付きますが、文章ではこうあります。


より目を引くのは、右の丸い器である。立派な髭をたくわえられた男の顔がつけられ、(中略)こうした髭男の器は、後年、江戸時代の日本にも伝来してきて、髭徳利とも呼ばれている。


なるほど、髭男爵ならぬ髭徳利ですか。





ちなみに、フレーゲルは他の静物画でもこの髭徳利を描いているのですが、同じものに見えます。



こうした意匠はなんとなく知っていましたが、日本(語)で「髭徳利」というジャンルになっているほど有名だったのですね。
日経の記事でそのアイコニックな意味として、「酒の守護神説、森の野人説、あるいは魔術用の器、、、」と言及されているのも、重要性を示しているとも考えられるし。


日本でも有名で、かつアイコニックに重要な意匠であれば、日本でも模倣して作られた例とかもありそうですが、どうなんでしょうね。
(後で調べてみましょう)




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO CORK NO LIFEではなくて、NO CORKのスクリューキャップのスパークリングワインです

2022-07-08 13:03:38 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




先般、展示会で見つけたワインをとりあえず買ってみた。






De Bortoli
Jean Pierre Brut NV

デ ボルトリ
ジャン ピエール ブリュットNV


オーストラリアワインに特化したインポーターさんのスパークリングワインです。



展示会で試飲をした上で「とりあえず」買ってみたという理由はこれ。






このスパークリングワイン、首にNO CORKとあるように、スパークリングなのに「スクリューキャップ」なんです。


スパークリングワインの栓は、一般的にはコルク

「ガス圧を保つためにはコルク」ということらしく、教科書的にはスパークリングと呼べるのは3気圧以上とか、シャンパーニュは5~6気圧でクレマンは3.5気圧とか、ランブルスコなど微発砲性のフリッツァンテは1~2.5気圧とか言う中、スクリューキャップは微発泡性のものに限られていました。


ところが、このキャップ、5気圧のスパークリングワインに使用できる特許を取得したもので、開けやすいのはもちろん、「再栓が可能」で「再栓後の気泡の抜け」が最小限に抑えられるのが特徴らしい。

試飲会で味見はしたのですが、「再栓が可能」「再栓後の気泡の抜け」という状況はよく判らなかったので、買ってみた、という訳。


改めての味見でも、シャルドネベースでコスパの良いオーストラリアのスパークリングという感じ。

泡も結構細かく、グラスの底からの泡立ちも、(底にあるポイントのせいでもありますが)一列に細かく立ち昇っていてキレイ
インポーターさんによれば、「翌日まで大丈夫ですよ」ということで、「こりゃイイね!」と思ったのですが、、、、、、



結局食事の時に全部飲んでしまって、「翌日まで大丈夫」という確認はできませんでした。

トホホ。
今週も買って帰ろうかな。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるまじきところに酒樽、とはどこ?

2022-07-04 13:01:31 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



神楽坂の老舗料亭「うを徳」さんの取り壊しについて先ごろ触れましたが、ついに3軒になってしまった神楽坂の料亭、最盛期には?とちょっとググってみて、昔の花街を紹介する文章などに「料亭●軒、待合●軒」という記載があるのに気付きました。


外形的には料理を出すのが料亭で、そうでないのが待合で、でも待合は色々あるし、というレベルの知識だったので、一応、wikipediaで確認してみた。

確かにそんな感じだったのですが、その中で興味深い記載がありました。

その他、門口に盛り塩、帳場に縁起棚、あるまじき所に酒樽、眉毛のあとの青いかみさんが待合の特徴と言われた[7]。


「あるまじき所に酒樽」、、、、


あるまじき所⇒本来あるはずではない場所、ということだと思うのですが、実際、どんな意味なのでしょうか。

お店の入り口にはあってもよさそうだし、部屋の中だって飲む場所(でもある)なのであっても悪くないし。

気になったので、上のwikipediaの記載の引用文献([7]というもの)を見てみた。

「東京の裏面」という本の「待合」という章。



「裏面」という怪しげな本ですから、内容もそんな感じで、料理を出さないという外形的な建付けの裏側は、、、、というもの。

で、その最後に確かにこう書いてありました。





門口に盛り塩、
帳場の何処ぞに縁起棚、
有るまじきやうの処に酒樽、
眉毛のあとの青いかみさん、

是れ待合の四天王である。


「四天王」とは恐れ入りましたが、「有るまじきやうの処」がどこなのかはわからない。

別に言及のある「門口(入口)」「帳場」ではないでしょうし、台所(ないけど)でもないでしょう。
トイレとかお風呂とかにはあるまじきですが、本当にあるまじきです。

どこなんだろう?






★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お酒とかのデザインの「帆前掛け」をそのまたデザインした「手ぬぐい」@浅草

2022-06-19 16:42:07 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



昨日は白山神社での「あじさい祭り」に触れましたが「あじさい」に触発され、白山神社を出た後、「そういえばお冨士さん(浅間神社)の植木市も今頃かな?」と足を延ばして浅草へ。

本郷台地と上野のお山と、二つも丘を越えて行ったはよいのですが、着いてみると付近は閑散。
お富士さんの植木市は来週の土・日だったようです。


仕方がないので浅草の観音様にお参りしたのですが、2年前は誰にも気兼ねせずにジョギングできた仲見世も、コロナ前のように雷門方面に歩くだけでも逆行しているかのような大混雑。



そんな雷門の信号を渡った辺りに、こんな立て看板が。





「手ぬぐい」の立て看板です。
中央に「酒」と書いてあります。酒瓶などお酒の器をあしらった手ぬぐいや、蔵元さんグッズのような銘柄の染め抜きの手ぬぐいは見たことがありますが、「酒」という文字のものは初めてかも。

ちょっと気になったのですが、残念ながらお店(手ぬぐい屋さん)はclosedの字のようにお休み
窓から中をうかがうと、中にもう一枚、これまた「酒」の字をあしらった手ぬぐいが飾られていました。

忘れないうちにと自宅に戻って調べると、たぶんこれだった。





「酒」という字や酒瓶や通い徳利などがあしらわれていたのは気が付いていたのですが、これ、上下を見ると、実は酒屋さんの前掛け(帆前掛け)をデザインしたものなんですね。

かなり凝ったものですが、(手ぬぐい屋さんを覗いたときは気が付かなかった自分を棚上げするようですが)、これ、外人さんにどこかまで伝わるのかな。

でも一本欲しいかも。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美濃焼って織部?志野?それとも多治見のとっくり? 美濃焼の窯元さんがフランスで大活躍?

2022-05-30 12:37:13 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】





お片付け中に、新聞の切り抜き(正確には切り抜く前の新聞)を発見






美濃焼の窯元さんがフランスのディオールなど、海外で高級食器メーカーとして活躍、という記事。
紹介されている「カネコ小兵製陶所」という窯元さん、見出しにもあるようにかつては「とっくり」の生産量が日本一だったそうです。

「とっくり」はどの地域の焼き物?と言われてもピンときませんでしたが、白鷹さん含め清酒メーカーさんの名前入りのとっくり(&猪口)は多治見のものが多いので、確かに美濃焼ということなのですね。
#ただ、美濃焼というと志野とか織部とかを思い浮かべてしまうのもまた事実。

記事によれば、カネコ小兵製陶所さんはもともとOEMによるとっくり生産が主力で、1970年代には年間160万本を生産していたとのこと。
160万本と言われても正直イメージできませんが、一つの窯元さんがそこまで作ればそりゃ大したものですよね。

それがディオール、そしてさらには、ドンペリ主催のヴェルサイユでの晩さん会でも使われたということで、益々ご繁盛、です。

美濃焼の素晴らしさはもちろんのこと、フランスなどで「とっくり生産日本一の窯元」というのは、日本で「シャンパングラスの生産フランス一のメーカー」という受け止めなのかな。
(そもそも「とっくり」ってフランスでどのくらい市民権を得ているのか、ちょっと気になりますね)。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出るか!樽廻船 @有楽町線のガチャガチャ

2022-05-17 12:15:08 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




「ガチャガチャ」って結構気になります。
(正式名称はカプセルトイ?、でもトイばかりではないし。ガシャポンは商品名?ガチャは略称)

でも、わざわざそれを買いに(見に)行くものでもないので、通りすがりとかにあったら覗いたり。





有楽町のビックカメラの有楽町線改札側の出口に、ずらっと並んでいるガチャガチャ。

一通り見ていて、左側の自販機様のものも実はガチャガチャであることに気付きました。
普通のが機械式なら、こちらは電気式、ということでしょうか。
(さすがにこれはガチャガチャしないのでガチャとは呼べなさそう)


それはさておき、この自販機ガチャ、何が出るかと近づいてみると、、、、、、





一升瓶のミニチュアなどを売っています!!
一升瓶や樽には「大関」の銘が入っていますし、背景には「大関」と大きく書かれています。
よく見るとワンカップ大関もあったり、大関さんとのタイアップ企画のようです。


その中で気になったのは、下部の商品説明(紹介)の3番目、「樽廻船」です。
これをもとに樽廻船のジオラマとか作ってみるのも夏休みに楽しそうですね。

一回400円なので確率的には2000円払えば当たるのですが、、、、

さすがに経費では落ちないだろうし、スポンサー、いないですかね。。。。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コルク抜き三たび。同じものを作ると殴られそうです。DURAND式ワインオープナー

2022-05-14 19:00:43 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



ここ数日、100円ショップにワインのコルク抜き(corkscrew)が売っていないとか、いろいろな種類があるとか、コルク抜き(corkscrew)に何度か触れていますが、今日もその続き。

ウチの在庫で同一銘柄で1996-1998-2000と3時点のヴィンテージのボルドーワインがあります。

インポーターさんからご紹介いただき、手頃な価格帯ということもあってインテリジェントロビー・ルコで使おうかなぁと2019年末に仕入れたのですが、直後からコロナ禍

「飲み比べワイン会」とかもできず、自ら定期的に社員買いで使っていますが、それぞれ2年違い(4年違い)なのに熟成度合いだけでなくキャラクターが違うんですよね。

ただ、どれももう20年以上経っているので、さすがにコルクは「へなへな」になっていて、スクリュー式のコル抜き(まさにcorkscrew)だとコルクが途中で折れたりしてしまします。

こういう時は「2枚刃」式のコルク抜き(アーソー式などと呼ぶようです)を使うのが良いと言われていて、amazonなどでも3種類ぐらい売っていました。





で、この2枚刃式のものを探していて気が付いたのは、2枚刃とスクリューが合体したコルク抜きがあるようです。





「DURAND(商品名?)」というようで、説明を見ると「オールドワインには必須」とか「有名店のソムリエが採用」とか「神の雫でも紹介」とかあります。

なるほど、アイディアだし、ちょっと欲しくなったのですが、なんとお値段は2万円超え

さすがに商売ではないので手が出ません。
ケチ心で「100円ショップとは言わないまでも、パチモノというか、同じ仕組みで千円台のものはないのかな?」と思って海外のサイトも含め調べてみたのですが、、、、


これが全く見当たらないんです。
エルメスとかも普通に?売っている、対岸のAli●ressとかにもない。

単純なものにも見えますが、すごいコントロールですね。
(なので、自分も真似して作るのも怖そうなのでやめます)





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストローで飲むと酔っぱらう、のを織り込み済み、ということですね。

2022-05-12 14:57:12 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】





業界紙で存在を知って「!」と思ったので、一般ニュースを探してみた。







ヒノキの香りで日本酒を いわき 市産材ストロー、枡と販売


まさに文字通りなのですが、そうなんです。


木製品メーカー・磐城高箸(いわき市)と、地酒「又兵衛」で知られる四家酒造店(同市)は、市産のヒノキを使ったストローと 枡ます 、日本酒のセット売りを始めた。ヒノキ製の枡から日本酒をストローで飲むことで、香りとうまみをより楽しめるという。


ヒノキ枡に入れると香りがつきますし、それをさらにヒノキのストロー、ということですから、香りは2倍、ということになります。
(ストローを繰り返し使えるかどうかは微妙ですね。コーヒーや紅茶に使うシナモンスティックを思い出しました)


業界紙の記事を見た時に思ったのは、「ストローでお酒を飲むと酔っぱらっちゃうのでは?」とか「パック酒&ストローとの連想から、とやかく言う人もいそう」ということ。
(ストロー飲酒については、以前(確認したら2007年!!)も触れていました


で、実際の記事を見ると、そういう酔っ払い系統にも触れられていました。


ストローで日本酒を飲むとすぐに酔っ払うため、「ちゅ~ちゅ~又兵衛『瞬酔』」と名づけた。飲み過ぎないよう、枡のサイズは90ミリ・リットルと小さめにした。



『瞬酔』とはよく言ったものですね。


各方面から突っ込まれ炎上することなく無事に売れることをお祈りしています。。。。。。






★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワインの栓抜き50年目の真実。コークスクリューはコルクスクリューだった。。。。

2022-05-11 12:53:00 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




昨日はワインの栓抜き(コルク抜き)に触れましたが、ウチで普段使っているのはこんな栓抜き







この他、頂き物のソムリエナイフや電動式のものがありますが、実際に使っているのはここにあるもの。

そんな栓抜きの種類ですが、考えてみると、他にも空気を入れて圧力でコルクを抜くものとか、コルクの両側に薄い鉄板を入れて挟んでつまみ上げるものとか、色々ありますよね。

そんな色々な種類を一覧として出したいなぁ、と思って「ワインオープナー」で検索すると、確かに画像などありました。



モノレコbyAbema(https://monoreco.ameba.jp/84499500012457/)より



なるほど、ここでは9種類が紹介されていますね。
他のページなどでは15種類くらい出ているのもあったりするのですが、著作権の問題もあるので安易には載せられません。

外国のページだと許されそうなものもあるかな、と思って「ワインオープナー(wine-opnener)」で検索したのですが、そんなにない

単語が違う?と考えて、、、、「corkscrew(コルクスクリュー」)」で検索したら確かに色々出てきた。

冷静に考えると、コルクスクリューはスクリューするものだけ、とも言えますが、それはさておき、頭の中で「コルクスクリュー」と唱えていて連想したのは


コークスクリュー


これ、コルクスクリューですよね。
世代にもよるでしょうが、ワインのコルク抜きを知る前にこの言葉、知ってましたよ。

そう、「あしたのジョー」の最後の対戦相手、ホセ・メンドーサの必殺パンチです。




©ちばてつや/講談社(たぶん)


腕をグルグルっと回転(スクリュー)させることで威力が増す、ということでしたが、「コーク」って「コルク」の事だったんですね。
(コカコーラだと思っていたわけではないけど)

いやぁ、50年?くらいにして初めて知った真実、でした。
我ながら昭和の日本人だなぁ。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100円ショップで買えないもの。それはワインのコルク抜き。

2022-05-10 15:44:01 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】






時代だねぇ、というとちょっと大げさかな。

連休中に銀座に行った際、表通りに「ワークマン」がオープンしていました(正確には「ワークマン女子」)。

そういえばIKEAも原宿や新宿、渋谷にできてますよね。

こうした郊外型のお店が都心に出てくるのと同じ流れでしょうか。






元々のプランタン銀座ユニクロなどのビルになって、その上層階にあったこれまた郊外型の「ニトリ」の後継テナントに100円ショップの「ダイソー」がオープンしました。

フロアの全体がダイソーや同じ資本系列の300円ショップなどで占められていて本当に何でも売っている!感じなのですが、そのつもりで探して見当たらなかったのがワインの栓抜き(コルク抜き)。


ハンドルを回すと自動で抜けるような凝ったものはさておき、昔は酒屋さんでおまけとしてくれたり、50円くらいで売っていたような単純なものも売っていませんでした。








300円ショップにもないし、その後気になってキャンドゥとかセリアとか他の100円ショップとか、無印良品とかでも売っていない。

100円ショップの他の商品から考えて100円(とか300円とか)で作れないはずはないので、売っていないということは、「需要がない」と見込まれているからでしょうか。

確かに、日本人全員がワインを飲むわけではないし、消耗品ではないので1個あれば十分だし、とも思いますが、100円ショップって、そういう「これ、誰が買うの?」というものも売っているので、300円ショップで「スタイリッシュな栓抜き」とか売ってそう(なのに売っていない)。
(ちなみに、以前、原宿竹下通りのダイソーで100円のワイン(小容量)を売っているのが話題になって25年ぶりに竹下通りに行った記憶がある)

ネットで調べると、「売っていない」と言われた無印良品でも昔は売っていたそうなので、やはり需要がなかったという事なのでしょうか。

うーん、気になる気になる。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金の斧?銀の斧?銅の斧? 3挺の木槌。

2022-04-29 13:50:05 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



事務所で3挺の木槌を見た。
(木槌の数え方は「本」「挺(丁)」「個」のどれかなぁ)







聞くに、普段樽酒とセットでご利用いただく鏡開き用の木槌で、現行品が廃番になるということから、後継の木槌をお客様に選んでいただくために、複数種を揃えた、ということらしい。


左は無塗装の白いもので、真ん中はニスが塗ってあって、右は木目のはっきりしたチーク材?
金の斧、銀の斧、銅の斧、みたい。

重さは右に行くほど重くなっていて、お値段も微妙に違うのですが、もうこれは趣味の世界ですね。

個人的には「白木っぽいものかなぁ、でも汚れそうだなぁ」と思ったのですが、よく考えるとこの木槌って使いまわすのではなく、鏡開きごとに取り換えるものです。

空樽と一緒に処分されてしまうのか、お客様にお持ち帰りいただくのかはわかりませんが、後者であれば記念になるように「●月●日・結婚記念」などの文字を入れるのも楽しいなぁ、と思ったり。

ただ、木槌が家に置いてあったら(特に見えるところに飾ってあったら)、夫婦喧嘩の際など、凶器になりそうです。

別の用途にリユースして頂くか、やはり式場で処分するとか、の方が良いかもしれません。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花柄? ヒョウ柄? 酒樽にも色々あるようで。

2022-04-15 19:55:44 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】





本当の樽酒(というか、樽酒の瓶詰ではなく、酒樽で来る樽酒)って、誤発注とかスケジュールとかのリスクがあるからでしょうか、受発注のファックスが貼ってあるなど「見える化」されています。


その中で、ふと目についたのがこちら。







白鷹さんへの樽酒の発注なのですが、「花柄へ変更~」という文字が。

花柄って何なんだろう?と気になりますね。

立ち話で営業さんに「花柄って?」と聞いたら「結婚式用で、、、」と一言だったのですが、どんなのだろう。

というわけで、Googleで「花柄 樽」で検索してみた。






そうか、こういうのを「花柄」というんだ。
確かにぞろぞろあります。一般的な話なんですね。


よく見ると、似ているデザインが多いですね。
恐らく、各蔵元さんに供給している花柄菰屋さんがいるんでしょうね。

この手で、他にも「●●柄」というバリエーションってあるのかな?
ヒョウ柄とかあったら面白いですよね)




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸提灯というか、イサムノグチの照明というか、球形の提灯 @八重洲「嶋村」さん

2022-04-11 12:09:07 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】





週末、神田、大手町から日本橋、八重洲へと抜けていったのですが、八重洲の再開発地区の一角に、こんなお店が。






屋根の下には、ほぼ球形の提灯

まあ球形(というか丸型)の提灯って確かにありますし、提灯の屋根というか、吊るす台というのも確かにありますが、こうしてみると、提灯が球形で、サイズ的にも「杉玉」とよく似ています。
(あるいはインテリアとかで使うイサム・ノグチの照明)


ヤフーショップ



提灯に描かれている「嶋村」の文字、どこかで見聞きしたことがありますね。

調べてみると、その名の通りの「割烹 嶋村」というお店で、以前のお店もこの丸い提灯がトレードマークだったようです。





以前の店構え(お店の公式写真)



こうして見ると、新しい方はスタンドになっていますが、それ以外はほとんど同じスタイル。
下の黒い部分が前より目立たなく感じる分、球形感が高まっているでしょうか。


他ではあまり見ませんね。

ちょっと真似してみようかなぁ。






★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

課題は電源! コロナ禍対応の新商品「セルフお燗枡」

2022-04-01 12:35:03 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




今日から新年度。
晴れやかな気持ちでスタート!したいところですが、ウチの経済研究所のデータ整理では、新型コロナの感染状況は再び悪化傾向にあることが明らか




(図中赤線の移動平均前週比がついに1.0を超えた(≒再び感染拡大))



それとも関連し、かねてより「既存の売り先以外で売り上げを立てる」というのと「アルコール以外で売上げを立てる」というのがコロナ禍対応の2本柱なのですが、こちらはそのうち後者の取り組み。
(先日来ネタにしている「燗酒」の流れでもある)




一見、何の変哲もない白鷹の桧枡ですが、これが優れモノの新商品(案)。

「セルフお燗枡」です。

下に見えるクリップ上の銀線は、ニクロム線で、日本酒を入れ、右上の赤い電源ボタンを入れると、電熱でお燗ができるんです。

また、燗酒、特に熱燗となると通常の磁器/陶器の盃だと、「アッちっち」となりますが、木材は熱を伝えにくいので、中身は熱燗でも手は全く熱くない、という桧の特性を活かした妙案。

課題の一つは電源で、試作品だと枡底にボタン電池2つを入れるようにしたのですが、これだと4回くらいで電池切れになってしまい、ランニングコストがかかりすぎ。

解決策としてはソーラーパネルをフチに貼る、という案も出たのですが、そもそも使う場面が部屋の中(しかも夜)なので、発電量はわずか。
かといってUSBケーブルでスマホとかにつなぐというのもスマホの容量的に厳しいし、しっぽ(ケーブル)が出ているのは×でしょう。

と、すると、あとはボタン電池ではなく乾電池なのですが、底の厚み的には単四電池2本が精いっぱいで、それで何回分のお燗ができるのか。

販売までにはその辺りを解決する必要がありますね。
クラウドファンディングで開発費を募ることも含め、ちょっと考えていきましょう。


2022年4月1日の升本総本店でした。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ちょうちんと言えば居酒屋ですが、大塚の大提灯はなかなか怖い。

2022-03-19 16:49:23 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




水は低きに流れるというか、最近のジョギングは「坂」が嫌で谷筋を走ることが多い気が。
(先週は渋谷川~古川)


今日は伝通院の山を越えた後は小石川植物園の山は回避し、千川通りを北へ。

この通り、川という字もそうですが、いかにも川の跡っぽく、平坦で走りやすい。
そのまま走るとどこへ行くのかな?と思っていたら、不忍通りを越えて、大塚方面へ。

大塚と言えば白鷹(褒紋正宗)の江戸一など、居酒屋エリアとして知られていますが、走っていると遠くに大きな提灯が見えたので、近寄ってみると、、、、





、、、、提灯というより、「かつて提灯だったもの」でしょうか。

ボロボロというか、周囲のビニール(袋)によって形を保っているという感じ。

これは、、と三歩先へ進むと、、、、





こちらはまだ原型を保っている大提灯。

お店の名前も「大提灯」というようです。

なるほど、表の提灯は先代の大提灯なのでしょうかね。

ただ、先ほどの先代?さん、影にも骨組みが映っているし、夜とか怖そうですね。
(そもそも、提灯の中にライトがあるようでしたが燃えたりしないのでしょうか)

居酒屋さん自体は大塚っぽくて楽しげだったし、怖いもの見たさに夜とか見に行ってみようかなぁ。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする