goo blog サービス終了のお知らせ 

牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

「ブラタモリ」で1升瓶のP箱の椅子利用!!

2022-10-31 11:21:25 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




この週末のNHK「ブラタモリ」は「登別温泉」の特集でした。

今回は地学というより温泉の発展の歴史にも重点が置かれていたようですが、こちらはそれをボードで説明している画面。





業界人として注目したのは、中央のボードを掲げている黒子さんが座っているもの。

アングルを変え、拡大してみましょう。






これ、日本酒とか一升瓶の6本入りのプラ箱(P箱)です!!!

以前も何度か書きましたが、このP箱はメーカーさんから問屋、酒屋さん(、消費者)とぐるぐるリサイクルされるもの。


居酒屋や屋台の椅子とか、傘立てとか、あるいは学園祭とかの構造物のパーツ(以前近所の大学から引き合いが来た)とか、色々な(定番ものの?)使い方があるようですが、これらは原則 × なんです。

関係者も困っていて、環境省も一緒にキャンペーンも行っているようです。





そんな中、天下のNHK、それも人気番組「ブラタモリ」で堂々とP箱の椅子利用。

NHKの番組制作の周到さは有名ですから、これは恐らく「(黒子感を出すなど)狙って」のものだと思いますが、P箱の背景までは考えなかったようです。


上の啓発ポスターの団体とかから指摘とか入るのでしょうか、気になりますね。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶入はあるけど、酒器はないのは? @日本橋三越・日本伝統工芸展

2022-09-27 16:49:48 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




決めているわけではないのですが、毎年この時期、メディアなどで目にして「今年もやっているなぁ」と見に行くのがこちら。





過去にも何度かご紹介した、日本伝統工芸展@日本橋三越、です。

ホームページによれば、

日本の優れた伝統工芸の保護と育成を目的に、公益社団法人 日本工芸会が毎年開催する日本工芸の技と美が集結する公募展。
陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸7部門の一般公募作品1,158点より厳正な鑑審査を経て選ばれた入選作491点と
重要無形文化財保持者(人間国宝)の最新作を含む558点を一堂に展覧いたします。


というもの。

「7部門」のうち、お酒絡みだと最も関係のありそうなものは陶芸なのですが、陶芸の部の展示作って、文部科学大臣賞の高さが50cm以上ある備前の花器をはじめとして、数十cm規模の大皿とか鉢とか、大物が多いんですよね。









備前白泥混淆花器
隠﨑 隆一



陶芸部門を一巡し、最も「小さいもの」は、いわゆる「茶碗」の並び







それよりも小さい酒器などはありません(茶入は2つくらいあったかなぁ)。
お猪口とかの酒器は、小さすぎて?こういう公募展にはなじまいのかもしれませんね。
あるいは、茶入のように茶道などとの結びつきが必要?

その他、上掲の7部門(陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸)でも酒器はほとんどなく、自分が見つけたのはガラスの酒器が一点だけ。



硝子酒器「ルフラン」
加倉井秀昭



ちなみにこちら、部門としては「諸工芸」。
「ガラス」というものはなく、七宝などと一緒に「諸工芸」となっています。作品数は結構あるのですが、何が大人の事情があるのでしょうか。


今年も楽しめました。
また忘れちゃうんだろうけど、来年も楽しみです。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネクタイの田屋さんのショーウインドウに酒瓶がディスプレイされている件

2022-09-14 12:29:10 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




先週末、お得意先のデパートさんへと銀座に行ったのですが、かなり人手が戻っています。

そんな銀座ですが、実際に入るお店、最高頻度のライオンや、デパートを含めた複合施設は別として、老舗系の商店ではここ半年で入ったのは伊東屋や山野楽器、タニザワ鞄、トラヤなど、結構限られてきます。

こちらも前は通るけど、というお店ですね。





ネクタイの「田屋」さんです。
建物的には銀座三越と同じビルなので、よく前は通るのですが、入ったことはほとんどなかったのですが、この日、ショーウィンドウを見て「!!」となりました。





ネクタイと日本酒の瓶が併せてディスプレイされています。

近寄ってみると、小紋柄のネクタイ、小さな酒瓶が縦横に散りばめられています。





なるほど。
ただ、ディスプレイされている酒瓶の銘柄、リアルな銘柄ではなさそうですが、それとの関係はなんなんだろう。


その謎は、ショーウインドウの右に。





「ネクタイの絵柄にあなたの名前が入ります」

なるほど、「田屋」とか書いてあるところに別の文字が入れられるというわけですね。

ずいぶん細かい細工となりますが、一つのアイディアですね。

個人的には名前はベタ過ぎて嫌だけど、何か良いものがあれば入れてみたい気も。

元々クールビズで打撃を被っていたところにコロナ禍のリモートワーク普及でさらに大変な状況のネクタイ業界だとは思いますが、こういう取り組み、頑張って欲しいですよね。

会社の周年記念などにも良さそう。入れた名前のお酒はウチが別途ご用意するということでコラボを持ち掛けてみようかしら。






★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイングラスの人気ランキング

2022-09-10 14:42:54 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】


昨日、グラッパについて触れたら、グラッパグラスも欲しくなったので、とりあえずネットで見てみた。

普段使いならリーデルかツヴィーゼルでしょうか。
個人的には「○○ワインを楽しむ究極の形状」など「ワイン道」っぽいリーデルより、もうちょっと気軽な立ち位置のツヴィーゼルの方かなぁということで、ツヴィーゼルのサイトへ。
(木村硝子も日本という意味で好きなのですが、置いてある店と種類が限られるのと、メーカーさんではないので)


「赤ワイン」「白ワイン」「シャンパーニュ」「ウイスキー」など並んでいる中、「その他グラス」というカテゴリーにありましたよ。







ハンドメイドで1客8,250円、マシンメイドは2客で3,740円。

まあ最初はマシンメイドかな、とサイトの中を見ていたら、「売れ行きベスト10」というページもあった。

amazonなどで売れ行きは、メーカーとか値段とか色々な要素があるのですが、こちらはツヴィーゼルのサイトなのでメーカーは同じ、値段も公定価格?なので、ユーザーの好み(というか購買行動)がダイレクトに反映されているはずです。

で、実際見てみると、、、、





1位のスタイリッシュなワイングラスに続き、以下②ベーシックなワイン(ハンドメイド)、③タンブラー、④クラフトビール、⑤ブルゴーニュ、⑥シャンパーニュ、⑦白ワイン、⑧ピノ(ハンドメイド)、⑨ブルゴーニュ(ハンドメイド)、⑩シャンパーニュ(ハンドメイド)と続いています。


1位2位3位は赤ワイン白ワインとかではなく、「楽しもうぜ」というセットですね。
クラフトビールが4位とは、昨今のブームのせいでしょうか。確かにベルギービールなどは銘柄ごとにグラスを出していますし、単なるコップでなく、ちょっといいグラスの方が美味しそう(ツヴィーゼルのシャンパーニュグラスの売りの「発泡ポイント」も効果あるのでしょうか)。

ハンドメイドが4つ入っているのも「ちょっといいもの」という意識なのかもしれません。

こうして見ているだけでも楽しくなります。
ますます実物も見に行きたくなりました。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わりの宿題に最適? 炎上しない枡のキャンドル(LED)を作ってみた。

2022-08-18 11:06:53 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



先週でしたか、神楽坂で見かけた枡のキャンドルは実はLEDライトだった!という話をしました。

(1分くらいだけど)ネットを見た感じではそういうものは売っていなくて、自作かなぁ、と思ったのですが、その時はそれで終わり。


その後、週末に100円ショップを覗いた際、LEDキャンドルライトというのがあったので、「100円だし」と衝動買い。
(こうして要らないものを買うので、ゴミが増えるんですよね)




神楽坂で見かけたものと違い、ロウソクの「蝋」の部分がないのですが、2つも入って100円ですから、文句は言えない。
ただ、ボタン電池は別売りのことで、探してきて入れてみます。
(これも以前100円ショップで買ったもの。確か2つで100円でしたから、どうせなら1つずつセットにして100円で売ってくれればよいのに)




で、これを枡(白鷹の焼き印入りの八勺枡)の中に置いて、スイッチを入れると、、、










お、それらしき感じになっているじゃあありませんか。炎も(接触のせいではないと思いますが)揺らいでいる感じ。

製作?時間は電池を入れる3分、製作費は枡とLEDと電池で500円くらい。
小学生時代を思い返すと、宿題(特にドリル系)はほとんど8月30日から泣きながら始めたものですが、これなら8月31日になってからの夏休みの工作でも間に合います。

あとはこれをどう使うか、ですね。
(自宅に置いといても「邪魔だ」と言われそう)




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いったい「ミニブック」には何が書いてある? カップ酒のミニマスコット・カプセルトイ

2022-08-11 17:05:15 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】





2,3か月前に大関さんのカプセルトイを発見した有楽町線有楽町駅の改札口ガチャ群。

それ以降、お酒系のものがあるかも?と、ちょっと注意して見ているのですが、先日はこんなのがありました。





カップ酒
ミニチュアマスコット


とあります。

文字通り、カップ酒のカプセルトイのようですが、、、、



銘柄、まじまじと見ると、左から、さくら、チトセ、YAMATO、桃原郷、富士カップ

一つも知らない名前(銘柄)ですし、デザインもあまり本物らしくないですね。

ネットで検索してみると、オリジナルデザインのようで、「5種コンプリート」など色々なところで売られているなど、それだけ広まっているようです。




サイズは4cmくらい?で、ボールチェーン付きということなので、スマホのストラップになる、ということかな。

??のは、全種類「ミニブック付き」ということ。
実在しない銘柄の説明があるのか、何が書いてあるのでしょうか
滅茶苦茶気になる。

そのためだけに買うのもちょっと、ですけど、やっぱ気になるなぁ。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒノキ枡、炎上? 

2022-08-08 11:09:07 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




先週触れた、神楽坂で見かけた、枡に入ったキャンドル



再掲


これ、こういう商品が売っているのか、それともお店の人のアイディアなのか。

ネットで調べてみると、同じものはなかったけど、似て非なる商品は売られていました。





「似て非なる」というのは、「枡にキャンドルが入っている」のではなく、枡自体に蝋が満たされていて、枡全体がキャンドルになっていること。

商品名は「ヒノキ枡のアロマキャンドル」で、蝋もひのきの香りがするようです。

1,980円というお値段、高いのか、安いのか。
自分でも作ってみようと思ったのですが、商品説明の最後にこんなことが書いてありました。


燃えないの? 
もちろん防炎加工しているので、ご安心を。



確かに、ヒノキって火持ちはさておき、火が付きやすいし、ホームセンターでも薪として売られています。
それに蝋を入れて燃やしたら、、、、、絶対燃えますよね。
「防炎加工」って、確かスプレー塗料みたいなものがありましたが、それなのかなぁ。


同じことで、冒頭の神楽坂での「枡にキャンドルを入れる」のも危なそうですね。
枡が炎上しそうだし、お店の評判も炎上しそう。

そう考えて、冒頭の写真をまじまじと見ると、、、、





炎の形がそろっています。
これ、本物のキャンドルではなく、LEDライトみたいなもののようです。

考えてみれば当たり前ですね。失礼しました。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局ウチの中でも色々?枡のロゴ(〼)のプロポーション

2022-08-04 12:05:17 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




何日も何日も続いた、ウチの会社でも使っている枡のロゴ(〼)のプロポーション等のお悩み問題。

斜めの棒は鉄製?木製?などのリアル枡の話題や、どんなプロポーションを使えばよいのか?など、色々ありますが、そろそろ終わりにしたいですよね。


と、いうことで、温故知新(というか、思い出した)、明治大正の、ウチが商標登録を結構していた時、清酒の商標として〼を登録していたんですよね。


まずは明治32(1899)年のもの。





おっと、思いのほか枠は細いし、斜線はさらに細いですね。


その後、大正7(1918)年の商標はとみると、、、





心なしか、枠が太くなっています。
今日は時間がなくて、その後は確認していませんが、ちなみに、その数年前の大正2(1913)年のお店の写真がホームページにも出ているのですが、そこでの蔵に付けられたロゴでは枠がもっと太くなっている。。





いやぁ、ウチの中でも色々なんですね。
細かいことにはこだわらない、升本総本店ということで。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大岡越前の枡」ってちょっと欲しい。

2022-08-03 12:37:02 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



ウチで使っている、枡のロゴ(〼)。

全体のサイズ感と枠の太さとか、枠の太さと斜線の太さの関係などのプロポーションのお悩みについて何日か前、数回にわたり触れました。

結局世の中に「定番」というものはないようですし、そもそもリアルな枡では?と博物館のものなども調べたり。

その流れで、興味深い枡を見つけました。





東洋計器さんという水道メーターなどを製造されているメーカーの「東洋計量史資料館」という資料館のサイトにコレクションとして掲載されていたもの。


左右似たような一斗の枡なのですが、左が江戸・南町奉行所、右は同じく江戸の北町奉行所の枡です。
(年貢米の計量のための一斗枡とのこと)



南町奉行所
安政5年(1858)~文久元年(1861)


北町奉行所
文政4年(1821)~天保14年(1843)


令和の現在でも正式な計量器には公的な機関による検定が行われていますが、江戸の当時も同じで、検定を行うところは奉行所だったようです。

検定の証として、奉行の印も押されていて、北町奉行の印は「遠山左衛門景元」で、これは「遠山の金さん」のものらしい。

テレビ時代劇では「遠山の金さん」と双璧ともいえる「大岡越前」は南町奉行でしたが、時代的には1700年代初頭なので、この枡からは100年以上前ですね。残念。


ちなみに、この奉行所枡ではもう一つ「発見」がありました。
先週触れた「枡のお悩み」の一つ、「斜めの棒の材質は?」ですが、この写真を見る限りは木製のようですね。
先週ご紹介した博物館での一般論としての説明「鉄製の斜めの棒が」というのは必ずしもそうではないようですね。

勉強になるなぁ、升本総本店(というか、東洋計器さん)。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ますます悩みは深まります。大きな「枡」の斜めの棒は木製?鉄製?

2022-07-30 16:41:03 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



考えてみると、三日連続でウチなど「枡」のロゴのプロポーションについて触れていました。


昨日はこちら


一昨日はこちら


一昨昨日はこちら



で、昨日は「通販サイトでは、斜線の棒が入ったリアルな枡は売っていないようだ」というお悩みで終わったわけですが、それでは、と探してみた。


「楽天市場」などで検索しても、確かに出てきません。





「でも、どこかで見たことがある」と記憶をたどると、祖父の家の納屋とか、骨董市とかで(お米を入れるような」大きな枡に斜線が入っているのがあったような。。。。


そこで、史料系ということで検索したら、ヒットするじゃありませんか。

まずは京都市の文化財のサイト



福井家京枡座関係資料


確かに一番大きな枡には斜めの棒が付いています。



金沢市の博物館のサイトにもありました。









これは五合枡ということですが、説明に興味深いことが記されています。



お米や豆などの量をはかる。五合枡や一升枡には斜めに鉄棒を入れた物もあります。


なるほど、これによれば斜めの棒が入っているのは「五合枡や一升枡」などの大きな容量の枡のようですね。

また、棒は「鉄棒」とも書いてあります。

棒の材質、木でも鉄でもどちらでもよい気もしますが、その辺りどうなんでしょうね。

うーん、ますます悩みは深まります。。。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枡の枠が太いのは一合枡くらいまで?

2022-07-29 11:08:42 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




2日間続いた「ウチの会社のロゴ(〼)のプロポーション問題」の件。

昨日は家紋系のサイトを調べた結果、「枠は太くて斜線は細い」という流れに。

「それでは、他のよりどころは」ということで、実際の「枡」はどうなっているのか。

まずは枡の通販サイトを見てみた。





大小さまざま、具体的には三勺(54ml)から一升(1800ml)までの枡を売っています。
(ただし、枡には斜線部分はない

寸法も書いてあるので、枠の太さとかを整理し、四辺の長さを100とした場合の枠の太さを出して(規格化)みました。





サイズ(容量)が大きくなっても木の厚みはあまり変わらないということでしょうか。四辺を100と規格化すると、枠の太さ(厚み)は小さくなっていって、三勺枡で13.4なのが、一升枡では6.8と半分くらいになっています。


昨日整理した「枡の紋」の枠の太さは四辺100に対し11.5~13でしたから、五合とか一升などの大きな枡ではなく、一合枡くらいのサイズのものをモチーフにしている、ということでしょうか。

確かに普通の人(というか、我々お酒の流通も)が目にする「枡」は、お酒を飲むのに使う一合とかの枡なので、その意味ではこのプロポーションがポピュラーなのかもしれません。

ただ、さっきも書きましたが、ここで売られている枡には斜線部分がありませんね。

今度はそういう枡を探さないと。。。。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四辺の枠は太くて、斜めの線は半分以下の細さ、ということでしょうか。

2022-07-28 14:09:39 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




昨日は、ウチの会社のロゴ(正確にはロゴ1)の枡の紋(〼)について、線の太さなどのプロポーションをどうする?という悩みで終わりました。

最もシンプルなのは、上の文章中の〼のように、全部同じ太さ(かつ、細い)なのでしょうか。

「よりどころ」を求めて、これが一般的な紋(枡紋)でもあることもふまえ、ネット上で調べてみました。


①「家紋のいろは」というサイトの紋※
※昨日も触れましたが、一般名詞っぽく「枡紋」とかこの「一つ枡」、人により「枡に枡掻き棒」などの名前があります)。





物差しを当ててみると、正方形の四辺(の長さ)を100とすると、枠の太さが12、斜線が5、というプロポーションになっています。



②「日本の家紋」というサイトの紋(ここでも「一つ枡」)





こちらもほぼ同様で、正方形の四辺を100として、枠の太さが13、斜線が4と、気持ち枠が太くて斜線が細いというプロポーションになっていますが、ほとんど同じですね。




③「「お役立ち」季節の耳寄り情報」というサイト(ここでは「枡紋」)





こちらは正方形の四辺を100とすると、枠の太さが11.5、斜線が3と、それぞれの太さがさらに細くなっていますが、「枠が太くて、斜線がその半分以下の太さ」という意味で似たようなものかな。


家紋系(というのかな)の他のサイトも見てみましたが、概ね似た感じでした。

ずいぶん斜線が欲しいなぁ、という気もしますが、それでは、他のよりどころは?ということで、以下次号。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロポーションでお悩み。枡のロゴ、枠や斜線の太さなど。

2022-07-27 11:55:35 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




自分の会社の全景をGoogleViewで見るというのもどうかと思いますが。。。。







敷地入口の看板、右奥の事務所入り口、そして右上の塔屋部分3か所に〼のロゴがありますね。

これ、「枡」をかたどったもの

右上から左下の斜線ですが、これは「実際の枡がそうなっている(ものもある)から」という説や「お米とかの計量の際に使う摺り切り棒(枡掻き棒)を意味する」という説、あるいは「単なるデザイン」という説など様々。

それはさておき、このロゴを実際に描く際に悩むのは、全体のサイズに対しての正方形の枠と斜線の太さ、です。

枠が細いと弱々しいし、変に太いのも妙。
斜線は枠よりも細いのでしょうが、どのくらいまで細いのかも悩みますよね。
(ウチの社屋も、3つそれぞれプロポーションが違う気も)


ちなみに、同じGoogleViewで虎ノ門升本さんの居酒屋の方を見ると、こんな感じ。





こちらは斜線が結構太めですよね。


よくネタにするドイツ銀行は、じっさい枡じゃあないけど、もっと太い





こういうの、そもそも正解があるものではない気もしますが、よりどころなどがあるのか、調べてみましょう。
(以下次号、というか、気が向いた時に、かな)





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫?徳利? 心の目で見るとそうなる。

2022-07-25 12:03:06 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



朝は自宅を出る時間がほぼ同じなので、すれ違う人も何となく見知った人がちらりほらり。

その中のお一人の方(中年の女性)は、Tシャツが通勤服のようなのですが、先週、近付いてくる際、遠目には「徳利とお猪口?」のような柄に見えました。

実は彼女、よっぽどのお酒好き?と思ったのですが、すれ違う際によく見ると、「徳利とお猪口」ではなく、「猫」でした。


ちょっと分かって頂けないかもなので、ネット上でデザインを拾ってみました。


遠目に「徳利とお酒?」と思ったのはこんな感じのデザインだった。













これに対し、実際に彼女が着ていたTシャツのデザイン(猫)はこんな感じ。






ね、遠目に見れば似ていませんか?


ついつい「心の目」で見ちゃいましたヨ。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博物館から骨董、川喜田半泥子作の日本製の写しまで。髭徳利いろいろ。

2022-07-12 12:07:46 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



昨日は日経に出ていた、フレーゲルの「静物画」の髭徳利に触れ、「日本語になるほど有名なら、模倣して作られた例とかもありそう」などと記しましたが、実際、日本での髭徳利、どうなんでしょうね。


ちょっとググってみたら、アサヒビールの大山崎山荘美術館に舶来物が所蔵されていました。
(ちなみにこの美術館、元はニッカやアサヒビールとも縁の深い実業家の別荘で、1989年にマンション建設のために取り壊されそうになったのをアサヒビールが譲り受け、1996年に開業したものらしい)




ドイツ 塩釉髭徳利(えんゆうひげどっくり)



京都国立博物館にも所蔵されているようで、こちらも塩釉髭徳利。



(文化遺産オンライン)


こんな感じで本家ドイツ(orデルフト?)のものは一般的になっているようですね。
実際、アンティークとして実際にネットショップで売られていたりもする。





送料無料!で20万円ナリ。
高いのか安いのかわかりませんが、たぶん安いのでしょう。


博物館所蔵品からネットショップへと、だんだん身近になってきましたが、後は日本製の写しがあるのかどうか。


デジタル社会というのか、案外あっさりと見つかりました
しかもこちらも古物商のページ。





自分も名前だけは知っている、川喜田半泥子の作。
(チベット探検やKJ方で有名な川喜田二郎先生のお父様ですね)

陶芸家というより、実業家としても含め多方面で活躍した川喜田半泥子の手慰みの髭徳利でしょうか。

説明によれば、下部には「By Handyshi 1948」と刻銘があるそうです。
「Handeishi」ではなく「Handyshi」= Handy(使いやすい)となっているのも趣ですね。

欲しいけど、sold-outらしい。

残念ですが、ドイツ製はコロナ明けにドイツとかデルフトの骨董屋さんで探すことにして、日本では日本製の写しを探してみようかな。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする