goo blog サービス終了のお知らせ 

牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

3種コンプリートを狙え! 「能面酒器」デスよ。

2024-01-17 16:21:09 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




昨夕、前世紀というと凄そうですが、20数年前からのご縁の法人(の知人)と情報交換のため九段下へ。





訪れた先は伝統芸能とは無関係ながら入居しているのは「能楽書林ビル」というところです。

読んで字の如く、お能関係の出版社のビルで、1階にはその出版社と売店(書店)が入っているのですが、その壁にこんなものが貼ってありました。





「能面酒器シリーズ」という、お猪口。
いわゆる磁器の利き猪口にお能のモチーフがあしらわれているようです。
モチーフは「猩々」「小面」「般若」という3種類のようですね。

なかなか興味深いですが、般若は見た感じでもそれと判るものの、小面は能面というヒントがないとわからないかも。
猩々は、、猩々を知っていれば色でなんとなく答えられるかもですが、普通は無理。
外人はもっと無理だし、売る立場からすると苦戦するかなぁ。

晩酌のお供に
おつまみ入れに
フルーツにヨーグルトに、、、


という、売り文句にも苦労(苦戦)が感じられますね。

そもそも「フルーツにヨーグルトに」って、それくらい大きい(1合とか)のかな?

値段を見ると、各700円、セットで1,300円
3種類3個セットだとしたら、ずいぶんなディスカウント。

今度行った時にまだあったら、セットで買って誰かと分けようかなぁ。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不老長春、千年寿。ご長寿ものとか皇帝ものとか。酒樽の表にある「漢文」「うた」。

2024-01-10 15:09:29 | 酒の道具など
                         
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



開催前後に何度か(何度も)御紹介した年末の新川大神宮の樽酒祭り





その時のスマホの写真を見て、撮っていたモノを思い出しました。





樽酒に記されている、故事成語というのか漢詩の一部、みたいなもの。

上の写真は「沢の鶴」ですが「不老長春 千年之寿」とあります。

ちなみに御縁の「白鷹」さんは「桃季不言 下自成蹊」「桃やスモモは何も言わないけれど、 美しい花や良い香りの果実を求めて人が集まってくる」という、成蹊大学の名前にもなった漢詩です。

これ、どの蔵元でもあるのかな?と思ったら、実は樽酒祭りの6蔵中、2蔵にはありませんでした。



なかった2蔵にも、こういうのはある。


で、残りの4蔵をご紹介。





「長生自得 千年寿」とあるのは「白鹿」さん。「ご長寿もの」とでもいうのでしょうか、上の沢の鶴と似ている感じ。

その点、日本盛さんはちょっと違う系統でした。





百姓昭明 協和萬邦

これ、お酒ではなく、聞いたことありますよ。
百姓は国民達という意味で、皆徳を積めば世界は平和、という自分の生まれの元号「昭和」の元になった漢文ですね。
(調べたら「書経」でした)

日本盛自身は明治から大正の創業なのですが、恐らくこれは昭和時代になってから、なのでしょうか。

4蔵のうちの最後は「白雪」さん






「千秋歓酌 芙蓉霞」ですが、これも見たこと(調べたこと)が有るような、、、、、

あ、ここです八海山と同じなんですね。



なるほど、良い言葉だと同時多発的に使われるということもあるんですね。

ウチが日本酒蔵をやるとしたら、どんな漢文を持ってこようかな?
未来やること手帳に書いておきましょう。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬休みの宿題に、枡苔リウム(苔テラリウム)を作ってみた。

2024-01-09 17:18:58 | 酒の道具など
                         
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



木枡も使ってから10数年も前のものになると、ヤニが出たりゆがんだり。

と、いうことで、冬休みの宿題というわけではありませんが、ちょいと工作。

まず、ニスを塗って防水性を高めた後に、底に穴を開けます。





そこにいわゆる鉢底石(軽石ですね)を入れます。





その上に湿らせたミズゴケを入れて、、、





そして土を入れます。





土の上には、苔などを配置して、枡苔リウム?の完成です。





如何でしょうか?
苔の種類や石に凝ればもっと庭園っぽくなりそうですが、それはこれからのお楽しみにしましょう。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靖国神社の御神酒は澤乃井さん?オリジナル枡もできていました。

2024-01-05 15:57:09 | 酒の道具など
                         
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



来年のことを言えば鬼が笑う、と言いますが、こちらは昨年の年末最後のジョギング。

通りかかった靖国神社では年越し~新年の準備に余念がありません。





そんな靖国神社の境内ですが、上の写真はm以前あったお茶屋を建て直して(というか撤去して)直営の観光施設が建てられています。

中では色々なグッズも売られているのですが、商売柄目が行くのは、、、、





もっとキレイに写真を撮れよ、とも思いますが、「御神酒」と「枡」です。
御神酒の方を拡大してみましょう。





すりガラスのボトルに入った辛口純米酒。
醸造元は澤乃井の小澤酒造さんでした。
以前、このブログで取り上げた時は違う蔵元さんだったような気もしますが、当時の記事は発見できませんでした。

で、左の枡の方も拡大、です。





「靖国神社オリジナル祝枡」とあります。
今年の干支である「令和甲辰」とも記されているので、毎年作るということですね。

お値段は800円。新川大神宮の樽酒祭では400円でしたから2倍です。
まあ干支が入っているし、そうなのでしょう。

既に完売!でしょうか。この週末のジョギングで寄ってみましょう。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

120個の5升酒樽@青山フラワーマーケット

2023-12-30 18:14:47 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



JR飯田橋駅からの帰り途、駅ビル?の「セントラルプラザ・ラムラ」へ向かいます。

入り口にはお花屋さんの「青山フラワーマーケット」があるのですが、その店頭。





思わず二度見して近づいたのは、右端の看板の上にある、、、





そう、「樽」です。
しかも「Aoyama Flower Market」と、青山フラワーマーケット特注の樽です。
サイズ的には5升くらいかなぁ。
ちょっと調べてたら、国内外120に上る店舗があるようなので、特注でその数を作ったということだと思います。

もちろん飲食店ではないのでお酒には(全く)関係ないお花屋さんなのですが、新年を迎えるオブジェ?として樽を選んで頂いているとはありがたいことですね。

これ、恒例なのでしょうか。
恒例になればうれしいですね。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樽開けの流儀@新川大神宮樽酒祭

2023-12-28 15:03:08 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




盛況裏に幕を閉じた「第5回 新川大神宮樽酒祭」ですが、見どころの一つは、販売に際し、6蔵それぞれで行う樽開け(鏡開き)の様子です。

見ているお客様からも声が上がっていましたが、木槌でドスンと割るのではなく、バールでこじ開けるようにして開きます。








バールを木槌で叩く「トーン・トーン」という音が冬空に響く様子は、「音風景遺産」と言っても過言ではありません。





そんな鏡開きですが、見ていると基本的なスタイルは同じ中でそれぞれの流儀?のようなものもあるようです。

例えば鏡板(天板)にバールを(最初に)入れる位置。





鏡板には上の模式図のように木目が入っていますが、木目の垂直方向の頂点(A)に入れる人と水平方向の頂点(B)に入れる蔵がありました。

実際には1か所だけ集中的に打ち込むわけではなくずらしていくので本質的に違うということはないのですが、6蔵のうちBの方向は確か5蔵、Aの方向は1蔵だったかと。

B派の人に聞くと、Aだと最初の一撃で端の木目のところで割れてしまうのが怖いということでした。

とはいえ皆さんプロばかり。ササッときれいに鏡が開かれました。





(実際には「結婚式とは違って失敗しても許される場なので」と初めて開くという若手もいましたが、そういう場としても樽酒祭りは有効ですね!!)





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠遁生活に鉄斎「噲々山人売酒図」?

2023-12-26 11:08:54 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



ニュースなどによると、先の週末は街は大変な賑わいだったようですが、隠遁生活にあこがれる自分としてはそんなニュースだけでちょっとうんざり。

隠遁の際に掛ける掛け軸などを探していて?ネット上の古美術品屋さんでこんなものを見つけました。





「酒」の字で目に付いたものですが、富岡鉄斎の軸。
「噲々山人売酒図」というものらしい。






「噲々山人」が「酒を売る図」という画題なのだと思いますが、「噲々山人」とは?

そもそも「噲」の字ですが、「味噌」の「噌」のようにも見えるし、あるいは会の旧字の會に口がついているものなのか。

漢和辞典などを見て、「味噌」の「噌」は味噌以外の意味は「喧しい」とか「騒がしい」などらしく、噲々山は「うるさい山」となるのでちょっと違うかな?

そうすると「會に口」の方かな、と用例等を探したら、ピンポンというか、「佐竹噲々」という文人がいることが判明。

江戸中期の人なので、鉄斎とは時代的には異なっていますが。家業が酒屋で、竹酔館とか売酒邸と号したりしたようですので、まさにそれを描いたのでしょう。

そうすると、改めて画の中の賛を解読したくなりますが、、、、、





すぐには無理ですね。それこそ隠遁時の楽しみとするのかな?





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お酒関連イベントの「トートバッグ」。デザインは似ているけど価格は大差の件。

2023-11-30 18:19:59 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



昨年ご案内した「新川大神宮樽酒祭」。

「グッズ販売も予定」と謳いましたが、その一つは昨年同様のトートバッグ。
こんな感じでした。





参加される蔵元さんや、運営にあたる酒問屋の紋などを中心に、配置の関係上ウチが昔所有していた(かつ、現在は誰の所有でもない)商標なども交えてあしらったものです。

そんな中、今回も基本は一緒で配置などをちょっと変えるのもアリかな、と参考までにネットでお酒イベント関連のトートバッグを見てみたら、、、、



奥能登



佐賀



秋田



新潟



福島



うーん、どこも似たり寄ったり。

ウチも含め、考えることは一緒なようです。

ただ、違うのはお値段で、1000円位から3000円位までさまざま。
作成数とか利益を取るかどうかなどによるのでしょうが、かなりの幅があります。

「新川大神宮樽酒祭」は確か1000円よりさらに安いはず(キャンバス地とかはしっかりしている!!)ので、お買い得ですね。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校にグローブだけでなく、枡も配ろう!!「京都大学一合枡」

2023-11-14 11:11:22 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




升本だからというわけではないですが、枡についてはうるさいですよ(嘘です)。

というか、気になっているので、色々目についちゃうのですが、こんな枡がありました。





「京都大学一合枡」

これ、京都大学の学部生、院生と教職員で構成されている環境団体「エコ~るど京大」が新入生等に配布しているらしい。

ホームページを見ると、「エコライフを実践して頂くための道具として」の配布で、その心は、

木使いで徳積んで得増す。

米・酒・幸あげます!


???ですが、説明を読むと、

木使い 徳積んで⇒お米の計量カップなどもプラスチックではなく枡を使うことで「木を使い」、炭素を固定して徳を積む

得増す。米・酒・幸あげます!
⇒新米の時期にこの枡を持っていくと一合分のお米を貰える
⇒成人後のある時期にこの枡を持っていくと日本酒を注いで貰える
⇒木を触ると幸せ感がある

お得が増す、だそうです。

なるほど、ですね。

枡って触感も含め、ビジュアル的に印象深いし、教育ツールとしてよさそう

大リーグの大谷選手は日本中の小学校にグローブを配りましたが、対抗して小学校に枡を配るのも良いですね。
(お酒云々と炎上しないことを祈ります)




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪気な奉納「清酒一駄」@夏祭浪花鑑

2023-09-27 12:32:37 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



週末のテレビで、この夏、博多座で行われた歌舞伎「夏祭浪花鑑」をやっていました。

牢屋から出てきた侠客が主人公なのですが、筋がどうこうというのもさることながら、泥まみれで人を殺したり、話しているうちに女形が突然自ら顔に焼きごてを当てるとか、グロいともいえるお話。
(これが大阪的、なのでしょうか。確かに主人公は愛之助だし、老侠客の鴈治郎との関西的なやり取りはそれっぽい)


で、その一場面で!!と思ったので、その話。





上は松竹の歌舞伎のサイトの演目案内での「夏祭浪花鑑」のその場面
(鴈治郎の家)

女形が突然焼きごてを顔に当てるのもこの場面ですが、「剣菱」の樽が見えますよね。
剣菱強し、ですが、その左には、半紙に書かれた札がずらりと並んでいます。

お祭りの宵祭りの奉納でしょうか。下のように拡大してみると、「反物一反」とか「大鯛一尾」、「清酒一樽」などの中に、中段右端には、、、





「清酒一駄」とあります。

「一駄」、、、、、、聞いたことはあるのですが、実際に使っているのを見たのは初めてです。
記憶では、駄は馬で運ぶ時の単位で、馬の背の両側に振り分けられた2つの酒樽を意味するのかな、なのですが、調べてみると少々違うようです。

ネット上の日本大百科全書(ニッポニカ)によれば、こういう感じ。

・馬一頭に背負わせられる荷物を一駄という。
・江戸時代の定めでは、荷物運び専門の本馬が一駄36貫(約135キログラム)、人1人を乗せる軽尻(からじり)が一駄16貫(約60キログラム)。


なるほど、一応重さの単位なんですね。
さらに、お酒に関してはこうも。

・(上掲の)軽尻の馬の場合の重量に換算して、酒3斗5升(約63リットル)入りの樽(たる)二つを一駄といい、一つを片馬(かたうま)といった。


なるほど、これが(振り分けの)2樽ということですね。

ただ、上の説明はちょっと?で、例えば、上の3斗5升の樽を考えると、中身は63リットルならそれだけで約63キロ。
樽の重さが載りますから、70キロとかは楽勝で超えます。
で、その樽2つが一駄なら140キロなので、「軽尻の馬に換算して」ではなくて「荷物運び専門の本馬に換算して」、ではないでしょうか。
あるいは、2斗樽×2のこと?

まあ、写真の剣菱の樽は4斗樽っぽい大きさなので、

一駄=4斗樽(or3斗5升樽)×2

ということでよいと思います。

しかし「奉納 清酒一駄」とは豪気な奉納ですね。
こちらの「一日一駄話」とはえらい違いです。反省。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒器が少ない「日本伝統工芸展」。入選しやすいのは漆芸のようですが、、、、

2023-09-26 18:44:53 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




昨日触れた、「日本伝統工芸展」@三越日本橋本店。

例年と同じく「酒器が全然展示(=入選)していない」と悲しんだのですが、過去に入選しているのかな?と「日本伝統工芸展 × 酒器」で検索してみた。





すると、2件ほどそれらしきものがヒットしたので、見てみると、、、







うーん。
平成20年度と平成24年度という2件ですが、今は平成35年度にあたるので、やはり数年に1件(以下の)の存在確率なのかもしれません。


やはり、仮説「伝統工芸展には花器とかの大物でないと入選しにくい」のでしょうか。
そんな中での入選作はどれくらいスゴイのか知りたいけど、この2件、どちらも「写真無し」で残念。


それでは、と検索を進めると、同じ主催者「公益社団法人日本工芸会」の地方展では入選している酒器などが写真入りで掲載されていました。




蒔絵の酒器、渋ーい感じです。




これも漆芸。ナツメ型というか、上下に分かれる感じですが、サイズ感含めちょっとわかりにくいですね。




これは酒器揃い、そうそう、これってイメージです(欲しい!)。


なるほど、陶芸よりも漆芸の方が入りやすいのでしょうか。

メインの「日本伝統工芸展」にもまた酒器が出てくるといいなぁ。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笛は酒より強し? 第70回日本伝統工芸展

2023-09-25 12:12:15 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



そう言えば、三越日本橋本店でやっている「日本伝統工芸展」を見に行きました。





三越はお客様でもあり、(毎年ではないけど)去年も含め、そこそこ行っています(し、記事にもしている)。

去年もプレスリリースを引用する形で展覧会の説明を示しましたが、今年はこんな感じ。
(今年は第70回という節目の年らしい)


本展は、日本の優れた伝統工芸の保護育成を目的に、公益社団法人 日本工芸会が毎年開催する公募展です。陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸の7部門の一般公募作品1,112点より厳正な鑑審査を経て選ばれた入選作と、重要無形文化財保持者(いわゆる人間国宝)の最新作を含む557点を一堂に展観します。


いやいや、どれも素晴らしく楽しませて頂きました(しかもタダ)。

ただ、去年も書いたのですが、伝統工芸というと「酒器」がすぐに思いつくのですが、展示されているものの中には「酒器」が見当たらないんですよね

陶芸は大物ばかりだし、







漆芸も大きめの箱ものメインだし、木竹工は竹細工的なものが多く、去年は「その他」部門にガラスの酒器があったもの、今年は(多分)見当たらなかった


その一方で、もう一つの趣味「笛」については、「蒔絵の笛の箱」とか「笛を吹く人形」とかあった。











笛は酒よりも強し、ですね。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人にもウケそうです。友禅染の色見本で日本酒ラベル。

2023-09-02 17:43:42 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




たまたま立ち寄った渋谷のアートスペースで見かけた、デザインアートとしての日本酒(ラベル)。




草木染系の渋い色が水玉状にあしらわれています。


拡大図


和モダンでイイ感じなのですが、その場にいた作家さん?にお聞きしたところ、コンセプトは「見立て」で、実際に使われているのは京友禅の色見本だそうです。

なるほどね。
友禅染の色見本ってこういうのか、と思って検索したら、確かにそんな感じ。




これ、色々と応用も効きそうだなぁ、と見ていると、加賀友禅のお店のホームページに行きつきました。
(「きもの処 凛屋」さん)

そこには、こうあります。

加賀友禅の彩色を行う際、本番前に色見本として白生地に1㎝ほどずつ色を染めていくことをします。
いわゆる試し染めのようなものですが、それ自体がとてもアート。




で、それを応用した名刺入れが作られているんですよね。




先ほどの日本酒と同じような発想、というか、和装小物の方が先に出る発想で、日本酒のように全く違うものへの応用がその次の発想と言えるでしょう。

でも、これって日本×日本で、外国人には受けるのでは。
柳の下にドジョウは何匹もいそうです。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生ビールのガスボンベ、通販で買ったら空きボンベはどうするんでしょう? ガスボンベが足りない? 

2023-08-09 17:26:54 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




暑いですね。
7月の全国の平均気温は、気象庁が1898年に統計を取り始めてから最も高かったそうです。

それもありビアガーデン、ビアホールなどは絶好調のようですが、その一方で「ガスボンベが足りない」という声も聞こえています。

その理由としては、飲み屋の議論では、ビアフェスなどのスポット的な需要のために「ため込んでいる」人がいるとか、金属資源として盗まれて海外に売られている、とか色々(重いし盗むのも大変です)。

で、ふーん、と思って、何の気なしに「ビールのガスボンベ」と検索してみると、仕組みの説明や使い方に交じって、「通販」の画面が結構出てきました。




一例




これは使い方など



「使い方」はさておき、「ボンベを通販で売っているんだ」というのが素直な驚き。
結構重いし、空きボンベも一般的には酒販店さんが回収しているので、その辺り、どういう仕組みにしているんでしょう。

そう考えてみると、上の画面では「ビールの生樽」も売られていますよね。
これも重いし、回収も同じ課題がある。
ビール樽の場合、海外ビールの樽はまさにその問題があって、リユースのために本国(例えばドイツ)に送り返している問題意識からワンウェイの樽も使われるようになりましたが、要は使い捨てなのでそれはそれで課題。

全世界で同じ樽を使うようになればSDGsですが、、、、なかなか難しいですね。


で、ガスボンベ、本当に通販で買ったら、その後どうするんだろう?
(やはり近所の酒屋さんに引き取ってもらうのかなぁ)




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しい「形」に出会うジョギング。向島には三柱鳥居(三角鳥居、三才鳥居)、上野には山に枡。

2023-07-23 16:11:17 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




昨日の朝は比較的涼しかった?ので、ジョギングの目的地はちょっと気になっていた向島の「三囲神社」まで。





三囲と書いて「みめぐり」と読むのですが、「気になっていた」というのは、先般とある方から写真の「三柱鳥居」というのを聞いたから。

で、この「三柱鳥居」、「みはしらとりい」と読み、普通の鳥居を3つ組み合わせたような形の鳥居。

上から見たらまさに正三角形で、隣り合う鳥居同士が柱を共有するので、柱は6本ではなくて3本。
「三角石鳥居」というらしいです。

「北斎漫画」にも取り上げられている(とwikiとかに出てた)ちょっと変わった鳥居。



北斎漫画(こちらでは「三才鳥居」という表現


全国的にも珍しく、京都は木嶋神社のもの(北斎漫画はそれ)がルーツ?で、東京では他には西新宿の成子天神くらいとのこと。

ちなみに三囲神社の三柱鳥居は、この神社を守護社として崇めた豪商の三井邸から移されたとのことですが、それにしても興味深い形ですね。


そうそう、興味深い形と言えば、向島への道すがら、上野の先でしょうか、こんな看板を見かけました。



これです!



〼(ます)紋の上に屋根(やま)が描かれていますので、「ヤママス」さんかなと思いきや、「マスヤ」さん
材木関連の会社さんのようですが、初めて見た紋です。


こちらも面白い形ですね。



途中の上野公園では珍しくハスの花が咲いているのに出くわせましたし、有意義なジョギングでした。
↓↓↓








★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする