goo blog サービス終了のお知らせ 

牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

将棋×枡で一商売? 羽生永世七冠の枡@駒テラス西参道

2023-07-19 12:15:23 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】





ベランダガーデニング。
というか、根が無精なので、放ったらかしガーデニングなのですが、最近はそれが「ローメンテナンスガーデン」という名で結構流行っているらしい。


そんな「ローメンテナンスガーデン」が代々木公園で競われていると聞き、ちょいと見に行きました。






ほったらかし



ほったらかし


ほったらかしと言っても結構手がかかっているなぁ、と思いつつ、疲れたし電車で帰ろうと代々木駅に向かった際、西参道の辺りでこんな施設が。





将棋連盟が運営する「駒テラス西参道」。
首都高速のガード下にプレハブが4棟くらい並んでいて、将棋の広報やカフェなど交流を図る施設のようです。
(将棋連盟は千駄ヶ谷・北参道なので、目と鼻の先、とも言えますね)

グッズコーナー(棟)もあって、昨日棋聖を防衛し4連覇を飾った藤井7冠の過去の扇子なども飾ってありました。

ちなみに、8つのタイトルを8人で分け合ったのが平成30年とつい最近なんですよね(ある意味貴重な扇子)。



#写真撮影OKということです。


そんな中、業界人としては、こちらが気になりました。





「天地自然」と揮毫された扇子、ではなく、その脇の「気」と焼き印が押された枡です。

羽生永世7冠が国民栄誉賞を受けた際の記念品のようです。
「非売品」とありましたが、当時は売ったりしたのかな?

将棋ブームですし、日本文化という意味で日本酒文化とも相性は良さそうなので、将棋連盟に営業に行ってみるのも良いかもしれませんね。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刻みタバコは何で量るのか?

2023-06-10 18:06:56 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】





今朝はちょっと川向こう。
本所の辺りでかなり暑くなってきたこともあり、大横川の親水公園の緑地の中を走っていて、ふと見かけた建物に。

中では、こんな店構えが。





暖簾には、枡屋ー〼ーますや とあります。

中を覗くと、風情的に酒屋らしくない。





実はこちら、大横川沿いのJTの倉庫(工場?)脇にある「たばこと塩の博物館」。
大学時代は渋谷の公園通りにあって学校帰りに歩いて渋谷に行くときなど寄ったことがありますが、移転していたんですね。

で、こちらもお店も酒屋ではなく、煙草入れ屋さんということです。






煙草入れ屋さんというのは、たばこ屋さんでもなく、「煙草入れ」を売る店。

提灯にある「切地 かみ」というように、材質も布地や紙(金唐革とか革を模した紙などで、ググると伊勢の地域おこしとかそれで煙草入れを作っているようですね)などがあるようです。


ふーん。

あとは、刻みタバコならさておき、煙草入れは別に枡で量ったりしないのになんで「枡屋」というのか、ですね。
上の写真の暖簾の「〼」の斜めの棒が、普通とは逆に左上から右下に伸びていることとも関係しているのでしょうかね。

今度行ったときにでも聞いてみようっと。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラエティの増え方がすごすぎる素材集「いらすとや」さん。

2023-04-10 16:17:14 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




日本酒の造り関連で調べ物をしていたら、「大阪市立科学館」というところの「うちゅう」という機関紙に出ている記事がヒットしました。








業界人としてはお馴染みの日本酒の作り方ですが、あれ、と思ったのは、麹づくりのイラスト

このイラストのタッチは、著作権フリーということもあり行政の刷り物などにひっぱりだこ!の素材集サイト「いらすとや」さんのものですね。

麹づくりというかなりマニアックなものまで揃えているの?と久々にサイトに行って、「麹」で検索してみると、、、





塩麴に醤油麹、あるいは米麹などの麹本体?だけでなく、上の麹づくりや醪づくりなど、日本酒造りのプロセスに関するものなど、関連イラストが沢山ありますよ。


一日一枚とかの描くスピードでの種類の豊富さではありませんよね。
一体どのくらいのペースで描いているのか、本業はどうなっているのか(これが本業?)、とか、気になりますね。

今度は精米とか、搾りとか、瓶詰があるとうれしいなぁ。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本酒業界でも実は知られていない?「樽ふり」。実際には「桶ふり」も?

2023-04-05 13:07:45 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




足掛け三世紀のお付き合いの灘の「白鷹」さん関連の説明資料を作っていて、改めて思い出した。

良い酒を追求して辰馬本家(白鹿)から分家したという白鷹のこだわりの一つに「樽ふり(樽振り)」というのがあります。

これ、酒を詰める前に樽を洗う際に水ではなくお酒を使うというもの。


もちろん、白鷹さんのホームページには誇らしげに出ています。


白鷹の蔵では樽詰の酒が主流の時代、酒を詰める前の樽洗いに決して水を使わず、酒で洗っていました。この作業は“樽ふり”と呼ばれ、樽詰の酒が残り少なくなった時、酒の質が悪くなってしまうことを避け、最後の一滴までその品質が変わらないようにと、酒の無駄を承知で実施したものでした。


それでは、白鷹以外にこういうことをしている(していた)蔵元さんってあるのかな?と「樽ふり」で検索したのですが、ヒットしたのは白鷹関連で3件(1件はウチ)、あとはお酒のサイトのミニ小説に1件あるだけ。


「白鷹⇒こだわり⇒樽ふり」というのは周知の事実だと思っていたのですが、そもそも「樽ふり」自体が(業界でも)知られていない感じです。

自分の常識は世間では、ということ、よくありますが、これもそのようです。

もっと宣伝せねば!と思いつつ、上掲した3件のうちの1件(白鷹への蔵元取材記事)を読んでもう一つの「!!」が。

先代社長へのインタビューです、上記のような「樽ふり」が紹介されているのですが、そこの写真が、こんな写真。



「地酒蔵元会」ホームページの白鷹取材記事より


答えは簡単です。当社では、樽を洗うのに、水ではなく酒で洗うからです。
この作業は“樽ふり”と呼ばれ、酒で樽ふりをするために使用する酒量は、この当時で年間に約12,000本(1升瓶換算)。それだけの酒を、酒質を守るために費やしていたのですが、この酒による樽ふりを社命として守らせ続けたのも、初代・悦蔵でした。


説明は「樽」ですが、写真は造りの「桶」ではないですかね?

頻度等を考えると、桶を洗う方が量的には少なそうなので、樽でするなら桶もすると考えた方が妥当だとは思いますが、これまで「桶ふり(というのかな?)」は考えたこともなかったです。

いやぁ、勉強になるなぁ。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「グローブを壁につるす」「マイクを置く」「筆を折る」、、、、「枡を置く?」「樽を割る?」。酒屋さんの引退は?

2023-03-29 10:51:43 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



プロボクサーの村田諒太さんが引退を表明されました。

帝拳ジムが神楽坂にある御縁で、ウチ運営の飲食ラウンジ・貸会議室「インテリジェントロビールコ」をよくご利用されていたこともあり、個人的にも感慨深いものがあったのですが、やはり特別な人だったのか、昨夜のニュースでも大きく報じられていました。



NHKでも


一夜明けた今朝の日経新聞でも、単なる報道ではない解説記事も出ていました。

村田諒太がいかに特別なボクサーだったか、改めて感じさせる引退会見だった。


こういう一文で始まっているのですが、文章の最後はこう結んでいます。


期待もノルマもはるかに超え、グローブを壁につるした。


記者の方の思いもあって少しポエジーになっていますが、引退を「グローブを壁につるした」と表現した(する)んですね。


引退の際の表現って、山口百恵さんの「マイクをステージに置く(これは本当に置いた)」が有名ですし、他にも作家の「筆を折る」とか、国会議員などの「バッチを外す」相撲力士の「髷を切る」とかがありますが、それのボクシング版ということなのでしょう。

それでは、酒屋の場合は?

お店の場合は「暖簾を下ろす(縁起でもない!!)」ですし、会社を辞めるのは「去る」という感じになるのでしょうが、上のボクシングや作家さんのように「道具を○○する」というのはあり得るのかな?

「枡(グラス)を置く」とか「樽を割る」とかはいつもやっているし。
「前掛けを外す」というのはそれっぽいけど、そもそもつけていないし。
ソムリエさんだと「バッジを外す」と言えそうですが、それ以外はちょっと困りますね。

まだまだ辞めないと思いますので、それまでに考えてみましょう。






★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラムネの栓って開けられますか?

2023-03-25 10:33:23 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




木箱に入った機械瓶。見るからに贈答系?のお酒。





中に折り畳まれた説明?紙も併せて入っています。

ただ、プリンタでA4のコピー用紙に印刷したような紙で、商品説明にしては素っ気ない

何が書いてあるのかと思ったら、、、





①封印シールを剝がします
②両手の指を留め金の丸い部分に添えます
③ゆっくりと手前に引いて
④下のように留め金を外します
⑤陶器をゆっくりと引き上げます
⑥栓を開けます
⑦、、、、、、


なんと!機械瓶(機械栓?)の開け方と閉め方が書いてあります。

つまり、開け方や閉め方がわからない人がいる、ということがあるということでしょうか。

業界にいることもあり、というより、普段無意識あるいは都度いじってみて開け閉めしているので、そんなことは思ったこともなかったです。

ただ、子供の頃はポピュラーだった「ラムネ」の瓶も、初めて見たら確かに開けられないと思う(ラムネの方が難関)。





納得というか、なんというか。。。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「酒樽に囲まれて。お酒好きの深浦九段」だそうです@王将戦

2023-03-12 18:42:48 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




昨日からの将棋王将戦は、今夕、藤井王将が羽生九段を下し、初防衛を果たしました。

「観る将」として中継を観たいなと思っていたのですが、王将戦は他の多くの棋戦とは異なりABEMAの無料放送がないので、特設サイトの棋譜速報や中継ブログなどを時折眺めていました。





そんな中、お昼頃の中継ブログに、会場となった佐賀の割烹「大幸園」の様子の写真が何枚か掲載されていました。
その中の一枚です。







陶器の樽がずらり。
「比翼鶴」とか「御宴」とかの字が見られます。
(調べてみると、福岡と佐賀の蔵元さんだった)
割烹のコレクションでしょうか。


写真のクレジットにはさらっと一行。

「酒樽に囲まれて。お酒好きの深浦九段」


深浦九段は今回の王将戦の立会人として現地に行かれたのだと思いますが、これだけみるとなんのこっちゃ、ですね。

王将戦は勝者がコスプレ撮影をするのが恒例となっていますが、その流れでしょうか。

何はともあれ、藤井王将、防衛おめでとうございます。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度のガチャは焼酎と料理らしい

2023-03-02 19:13:50 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




最近は、PRTIMESでのニュースリリースが増えてきましたね。



九州地方の人気焼酎と郷土料理がミニチュアフィギュアになってガシャポンに登場!
『焼酎と郷土料理』





佐賀・長崎・熊本・大分・鹿児島 ご当地ならではの美味しい組み合わせ!ぜひご堪能くださいと銘打ったこのシリーズ、5県のラインナップはこんな感じ。


長崎:「壱岐スーパーゴールド 22」
    「壱岐豆腐(壱州豆腐)」

佐賀:「魔界への誘い」
    「呼子のイカ」

大分:「いいちこ 25 度」
    「宇佐 からあげ」

熊本:「白岳しろ」
    「辛子蓮根」

鹿児島:「だいやめDAIYAME」
    「さつま揚げ」

写真を見るに、焼酎のボトルとお料理だけでなく、(銘柄ごとの)グラスやお箸がついているのもミソかな。
焼酎のボトルは分かりやすいですけど、「辛子蓮根」とか料理をそれっぽくするのはなかなか難しそう、と思ったら、辛子蓮根はそれっぽい。





宇佐のから揚げはちょっと微妙(焼酎などはリアル)。



でも、ちょっと欲しくなりますよね。
2023年3月第3週より順次全国展開ということですから、その頃探してみましょう。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラ箱や枡だけではありません。お酒とフルートとのイイ関係。

2023-02-16 12:32:37 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



先般もご紹介した、この時期のみの「極上白鷹 純米大吟醸生原酒」





おかげさまで、関連会社さんからの職域需要も頂き、ウチとしては珍しく1本単位での個配作業も行われています。
そんなこともあり、1本入りの宅配便箱って?とネットを見ていたら、何故かこんなページが。



フルートリペア情報センター


リペア=修理で、要はフルートの修理について評論?している個人サイトのようです。

フルートの修理がなぜ関係?と思ったら、サイト内にこんなページがありました。




曰く、

フルートを送るときのダンボールは、一升瓶を入れる用の ボトルBOX がおすすめ!
ボトルBOXは、郵便窓口やヤマト運輸営業所で販売(170~180円)しており、小さめのサイズで送れるのでダンボールを購入しても結果的にリーズナブルなんです。
また、フルートをケースカバーに入れた状態ですっぽり入れることができるので発送がとても簡単です。

なるほど、、、、、、、

お酒のプラ箱が居酒屋の椅子に使われたり、お酒の枡がキャンドルホルダーに使われたり(←こちらでご御紹介、お酒関連のグッズの他分野への応用?って色々ありますが、宅配用の箱がフルート輸送箱とは。

これはいいことを聞きましたよ。
さっそく使ってみることにしましょう!
(いったいいつ使う?)



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き馬の目を抜くような世の中。疑心暗鬼の「ワインと毒とゴブレット」

2023-01-21 19:26:18 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




昨日触れたように、ワイナリーやビール造り、日本酒まで、お酒絡みのボードゲームには色々なものがあるんですね。


そこで見つけた「世界のボードゲーム専門店JELLYJELLYSTORE」さんというサイト。
あれこれ見ていると、ボードやカードだけでなく、ゴブレットまで入っているゲームがありました。






「ワインと毒とゴブレット」


題名からも想像できるのですが、ゴブレットの中にワインや毒を秘密裏に注ぎ、毒の入ったワインを標的に飲ませることが目的、というゲームです。


説明を見てみましょう。


自分の手番では、他のプレイヤーにバレないように、ワインや毒、解毒薬をゴブレットへ注ぎます。

怪しいと思ったり、中身を忘れてしまったら、ワインを注ぐかわりに、ゴブレットの中身を確認したり、他のプレイヤーと交換することもできます。

誰かが乾杯の宣言をしたら最終ラウンドです。
そのあと、各プレイヤーは自分の前にあるゴブレットの中身を公開し、解毒薬の数を毒が上回っていた場合、そのプレイヤーは死んでしまいます。自分が生き残り、かつ標的に毒を飲ませることができれば高得点です。

怖い、怖すぎる。


ワインや毒は、他のプレイヤーの前にあるゴブレットに注ぐことも可能です。また、誰が誰を標的にしているかは公開情報のため、自分を標的にしているプレイヤーとの駆け引きが重要となります。相手が自分の前にあるゴブレットに何かを注いだら要注意です、どういう意図で何を入れたかを考え、交換をうまく利用して自分は生き残るようにしましょう。


心理戦ですね。


ペア戦では、自分に毒を飲ませたいのかもしれない家臣とペアを組み、さらに疑心暗鬼のゲームを楽しむことができます。



ペア戦と言っても、ペアで戦うだけでなく、「自分に毒を飲ませたいのかもしれない」相手とペアを組むんですね。

いやぁ、人が信じられなくなりそうなゲームです。
生き馬の目を抜くような世の中を知るのにもってこい?のゲームといったところでしょうか。






★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイナリーの四季、というのはゲームだった。

2023-01-18 13:29:01 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】


昨日のこちらのタイトルは「四季のワインのカレンダー」

年間の営業展開を考えるのに、四季折々のワインを(今から)考えていこうという趣旨ですが、自分で考えてみようと、2種類くらい作成してみたのですが、そうすると「他所でどうやっているのか」も気になりますよね。

そこで、そんな感じのキーワードでググってみたら、amazonでこんなものが出てきました。




ワイナリーの四季 完全日本語版


というボードゲーム。

説明を読むと、こう。


あなたの手でワイナリーを復興させよう!
ワイナリー経営がテーマのワーカープレイスメントゲームが日本語版で登場!

伝統的なワイナリーがひしめくワインの銘醸地イタリア・トスカーナ地方。
あなたは突然、長いこと疎遠だった親からワイナリーを相続します。
しかしそれは、荒れ果てた畑と古びて使い物にならなくなった施設でした。
自分と家族の生活のために、あなたはこのワイナリーを再興しなければなりません。。。。



「ワーカープレイスメントゲーム」というのと、ボードゲームとの関係はよく判りませんが、ワイナリー経営のゲームということですね。モノポリーのワイナリー版?

テーマがワイナリー経営とはかなりマニアックというかキワモノっぽいなぁ、と思いつつ、amazonのレビューを見ると4.7ポイントというのも高評点ですが、117件も評価があることにビックリ(日本語版なので、日本のレビューだと思う)。

ボードゲームの趣味はない(大昔のモノポリーくらい)のですが、業界人としてはちょっと気になりますよね。

友達がいないので、とは思ったのですが、「1人でも楽しめます」という説明やレビューも。

お年玉で買える範囲なので、買ってみようかなぁっと。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干支枡づくり。来年の干支は卯、です。

2022-12-24 11:58:32 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




恒例というほどのことではありませんが、毎年気が向いたら、ちょっと細工。





白鷹の枡に、干支のプチ置物。
来年は卯年ですね。

実は100均でゲット。

干支だけでなく、獅子舞も。





手前味噌ながら、出来そのものは悪くないと思うのですが、100均故、知っている(持っている)人がいたりしそうなのが玉にキズですね。

知る人ぞ知る安い置物があると良いのですが。。。。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年の瀬、年初の枡細工いろいろ

2022-12-13 19:30:04 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




12月は師走でクリスマスで、正月の準備も。

順序的にはクリスマス⇒お正月なのですが、デパートさんなどは同時並行的に動いていますよね。

というか、クリスマスはプレゼント系、お正月は自宅での設え用と、物も売り場も微妙に違っています。


そんな師走の某デパートさんを歩いていたら、こんなディスプレイが。






和紙で作った鏡餅や左手前のタオルなどに交じって、左上には枡に入った干支のウサギ、また右上には枡に入った招き猫があります。

実は去年、と言っても2021年1月なので2年前ですが、手仕事初めに枡細工、として、枡入りの丑を作ってみたりしたのですが、いや、実際に売っているんですね。



そんな中、注目は中央の枡
枡の中には、俵というか、藁が束ねて詰められていて、弓道の的のように串が刺さるようになっています。

通販サイトを見ると、色々なところで売っていて、「巻藁」っていうんですね。





これって細工は比較的簡単そうだし、上に刺すものを色々変えても面白そう。

ただ、藁の調達が問題になりますね。枡入りの干支置物は100円ショップで入手できましたが、藁って100円ショップに売っているのかしら。

ダイソーの大型店に見に行ってこよう。。。。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治時代の酒屋さん

2022-12-04 16:12:18 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




朝、片付けものをしながらテレビに目をやると、こんな画面が。



(再現画面)


Eテレ「日曜美術館」の催し物紹介で取り上げられていた、版画の展覧会の画像


なんでも銀座の商店の様子ということですが、棚一面にガラス瓶が並んでいて、お客さんとお店の人?らしき人たちが瓶を前に何か飲んでいます。
ぱっと見、今風の酒屋のようにも見えますね。

銀座ってお洒落だな?と思うと共に、銀座の何というお店なのか、ちょっと気になった。

画面はすぐに次の展覧会に移ってしまったので、会場の「太田記念美術館」というのから調べてみたら、ありました。





明治の版画家、井上安治という人の「銀座商店夜景」という版画です。


版画全体を見ると、正面には円筒形の瓶か缶のようなものが見えます。

看板には「国産果物貯蔵製元」と書かれていますので、酒屋さんではなくて缶詰屋さんのようですね。

確かに明治の頃はお酒の流通の中心は樽で量り売りだったということなので、あんな感じの酒屋さんはなかったはずですよね。

でも、お酒ではないにせよ、この版画のように「瓶で売る」お店があったということは、こんな酒屋さんが一軒はあったかも。

ちょっと気になりますね。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャコリの注ぎ方の「エスカンシア」も有名だった件

2022-11-07 13:39:05 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



先週、神楽坂のスペインバルで「チャコリ(TXAKOLI/CHAKOLI)」というバスクの地ワインを知った、と書きました。

注ぎ方についても、

注ぎ方も変わっていて、ボトルを高々と掲げ、ボトボトと注ぐんです。

として、ネットで探した注ぐ写真を載せました。



https://vinepair.com/より


この注ぎ方、チャコリの香りを開かせ、酸を和らげるため泡立たせるのを目的としているとお聞きしたのですが、調べてみるとこの注ぎ方も有名で「エスカンシア」と言うらしい。

それで調べると、なんと!日本語(カタカナ)で日本版のwikipediaにも載っていました。
ただ、こちらはリンゴのお酒の「シードル」を飲む際の作法となっています。


エスカンシアール(escanciar)またはエスカンシアード(スペイン語: escanciado)、あるいエスカンシアウ(アストゥリアス語: escanciáu)は、スペインアストゥリアス地方におけるシードラを飲用する際の作法



wikiでの写真



確かにバスクとリンゴというのセットで聞いたりしますが、シードルとチャコリ、どちらが先というより、そういう風習があって、その地の飲み物の注ぎ方に反映されている、と考える方が良いのかもしれません。

瓶からではないですが、シェリーの注ぎ方にも似ています。







ちなみに、エスカンシアで検索すると色々と画像が出てきますが、wikiの方が高くから注いでいますね。







人形もあるようです。








いや、この「エスカンシア」も有名なんですね。
勉強になるなぁ。。






★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする