goo blog サービス終了のお知らせ 

古布で小物を作る ・ 暇を見つけては読書

古布を利用して袋物やテーブルウエアなどを作って楽しんでいます。
合間には読書したり、お出かけしたり・・・・

マリメッコのミニウニッコからスクエアポーチ

2015-02-25 | キャラメルポーチ・スクエアポーチ
ちょっと苦手なスクエアポーチ。
なんとかうまく縫えるようになりたいな~と思いまして、

本を参考に作りました。
いつも適当なのですが、ちゃんと型紙もとりました。


使った布は、
マリメッコにミニウニッコと、ピンクのドット柄ハーフリネンです。

持ち手も綿テープにドット地を重ねて作りました。


反対側です。





寝かせて撮影。








内布は、ふっくらするようにキルティングを使いました。




なんとか形になったかな~


サイズは、横幅17cm、高さが10cm、底のまちは7cmです。
30cmファスナーを使っています。


容量が大きいので、いろんなものが入りそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯地からスクエアポーチ

2014-08-16 | キャラメルポーチ・スクエアポーチ
もう中学3年になった甥のお嬢さんからの
リクエストです。

帯地から作ったスクエアポーチ。
以前、お誕生日やクリスマスに贈ったのを気に入ってくれているらしいのです。


今回は・・・
総柄の織り帯から作ってみました。
金糸も入り、なかなか豪華な帯です。



総柄なので、どこから見てもほとんど同じに見えますね。







内布は生成りの木綿地です。
帯が厚いので、薄い木綿地にしました。






小物入れなどに使ってくれているらしいけど、
今回も気にってもらえるかな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯地からスクエアポーチ

2014-08-03 | キャラメルポーチ・スクエアポーチ
木綿帯地の裏地端切れを使って、
スクエアポーチを作りました。


幅がやや足りないので、同じく木綿帯地の端切れを足しました。
底布も同じ端切れから使いました。



左右が少しだけ違っています。





底部分です。




帯地が厚いので、裏地は薄手の木綿地を使いました。




ちょうどいいタブが見つからず・・・
手持ちの革を使いました。


出来上がりが、
なんだかさみしいので、使わないブローチを留めてみました。



三つ並べて撮影。





同じ形なのに、ずいぶん趣がちがうものですね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津木綿からスクエアポーチ

2014-08-01 | キャラメルポーチ・スクエアポーチ
スクエアポーチを今回は
会津木綿から作ってみました・・・



底布に、朱色の木綿地を合わせました。







20cmファスナーを使い、出来上がりの高さが5cくらいです。




使った布は・・・

23cm×24cmの表布
23cm×8cmの底布
23cm×24cmの裏布

この3枚です。(すべて縫い代込)

あとは20cmファスナーと、タブです。



昨日アップのスクエアポーチの底部分。





お揃いで撮影。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクエアポーチ

2014-07-31 | キャラメルポーチ・スクエアポーチ
がま口ポーチを作った同じ布を使って、
スクエアポーチを作りました。



20cmファスナーを使った大きさです。



こちらは反対側。
見えませんが底はドット柄です。





裏地はがま口ポーチと同じく表地と同じ柄の色違いです。





がま口ポーチと一緒に撮影。
ペンケースとしても、小物入れとしても使えます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふくろうさん柄のスクエアポーチ

2014-02-06 | キャラメルポーチ・スクエアポーチ
復習を兼ねて、
スクエアポーチの二つめを作りました。


こちらは、ネルのような手触りの木綿地です。


生地がしっかりしているので
スクエアポーチに向いていると思いました。









ふくろうさんのアップです。





内布も地味目なものを使いました。




ころんと可愛いスクエアポーチ、
大好きです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクエアポーチ

2014-01-31 | キャラメルポーチ・スクエアポーチ
花柄のリネンからスクエアポーチを作ってみました。


すご~く久しぶりです。
作り方覚えているかな~


足りない部分に、薄いグリーンの木綿地を使ってみました。



足した布は裏地と同じ布です。











20cmファスナーを使い、布幅24cm(縫い代込)で作りました。
出来上がりは、底辺15cmくらい、高さが4cmくらいです。


初めて、裏地のファスナー付け部分に返し口を作るやりかたで
作ってみました。


表のファスナーに端ミシンが、かけられないのが難点ですが、
慣れれば、裏地がきれいにつけられて、いい方法だと思います。



お揃いです。
春らしいかな・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯地からキャラメルポーチ

2012-10-31 | キャラメルポーチ・スクエアポーチ
久々のキャラメルポーチです。

私の物つくりは・・・

多くの場合
布を見て、その大きさのままで何かを作れないか?と
考えます。

今回は、バッグ等々を作った
生成りのシルク帯地が残っておりまして・・・

布の大きさが、32cm(帯幅です)×36cm

それをまず、帯幅はそのままに、20cmと16cmの
細長い布に裁ちました。


20cmの帯地で
このキャラメルポーチを作りました。
18cmファスナーを使いました。

帯地の無地部分ですので、適当な大きさの端切れを探して
飾り布にしました。




こちらは反対側です。




裏地はやや厚めの木綿帯地です。
表地がやわらかめですので、くたくたにならないような布を選びました。




上の写真では
わかりにくいので転がして、撮影しました。


高さと奥行きが7cm、幅が12cmのキャラメルポーチが
出来ましたが、こちらはどういう用途にいたしましょうか。



残っているのは16cm×32cmの帯地ですね。
何を作ろうかな~










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯地からキャラメルポーチ

2012-03-05 | キャラメルポーチ・スクエアポーチ
ピンクの帯地が残っているので
キャラメルポーチを2個作りました。

無地部分を使おうと思い古布屋さんで購入した帯地ですが
シンプルな刺繍もいい感じで、バッグも作りました。(こちらです


ポーチは20cmファスナーを使った大きさです。

2個の外見は全く同じですが
裏布だけを変えてみました。




こちらは白地に大きなドット。



こちらは刺し子風の木綿です。



キャラメルポーチは一部独自考案?の簡単な作り方をアップしますので
お待ちください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯地からキャラメルポーチ

2011-12-07 | キャラメルポーチ・スクエアポーチ
甥の子供たち用のクリスマスプレゼントに
キャラメルポーチを作りました。

お誕生日にあげたポーチを気に入ってくれて
また違う布で、違う大きさのが欲しいと言ってくれたそうで、
いそいそと作りました。

白に銀の糸で刺繍がしてある帯を選びました。
クリスマスにぴったりです。





良く見ると少しずつ模様が違います。
真横になる部分にアイロンを当ててしまい、それがちょっと残念。



横からも撮影。



裏地も白の絽を使っています。




こちらは材料。ファスナーは24cmのものを使っています。



裏地をこんなふうに真ん中からひっくり返せるようにして
縫うと、まったく端の始末が要りません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする