「EQ」ブログセミナー!

ビジネスマンよ、EQ(心の知能指数)を磨いて仕事で差をつけるビジネスマンに変身しようよ!

指示を出すときは分かりやすい言葉で一つだけ!

2017-01-29 06:43:03 | Weblog
このブログをお気に入りに!




「意識」が変われば「行動」が変わります。

「行動」が変われば「結果」が変わります。

これがコンピテンシーの威力です。


==================================================

【贈る言葉】

管理職は部下にいろいろと指示を出す。しかし一度にいくつもの指示を出す管理職は猛省すべきだ。たった一つ、それも分かりやすく伝えると決断してほしい。同時にいくつもの指示を出せば部下は混乱するだけだ。

         ~決断・実行力<その29>~

==================================================

【本文】

■指示を出すときは分かりやすい言葉で一つだけ!■

自民党都議団は小池百合子都知事が何しろ憎らしい。

代表質問に立った議員は事前に質問項目を提示せず、30項目近い質問を一気に喋った。

さすがの小池知事も全てをメモルことができず、しどろもどろの答弁になった。

記憶力は抜群で、答弁の話力もずば抜けている。

しかし、30項目近い質問をまくし立てられてはさすがの小池都知事も消化不良を起こした。

上司が部下に指示を出すときは30項目と言うことはあり得ないだろうが、複数項目はざらにある話だろう。

人にもよるが、例え数項目の指示でも部下の頭の中がパニックになることもある。

指示は一項目に絞り、かつわかりやすい言葉で指示すると決断してほしい。

そうすれば部下は混乱することもなく、集中して指示された仕事をやり遂げてくれる。

「二兎を追うものは一兎をも得ず」だ。


        = コンピテンシー宣教師 =




コンピテンシーの威力については
⇒ こちらから。



人気blogランキング
この記事が参考になった方は、上の文字をクリックしてください。是非一票を!

================

◆ コンピテンシーを磨けるメルマガ! ◆

★仕事のできる人になり、
       差をつけたい人にお勧めのメルマガ!★

 タイトル「コンピテンシーを磨けば仕事のできる人になれる」を分かりやすく解説中。経営者・管理者・社員の皆様、求職活動中の離職者の方、就職を目指す学生さんに是非ともお読みいただきたいと思います。ご購読は勿論無料!登録は、こちらから。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 起業して成功するにはプロと... | トップ | アフターサービスの悪い会社... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事