
あおい
すんばらしい御色で、次々に花房が開花しています。咲き始めの色も、咲き進んで褪色した色も素敵な御方。
10日ぶりに雨が降ります ダダ長い雨はもう勘弁だけど、今回は庭の植物たちもホッとするでしょう。
フライング散布したジマンダイセンで今も葉っぱはドロドロ・・・黒点、黒星、ドンと来い!
ベラドンナ
良い香りで咲いています。花径10cm。
リバーシブルの花弁が徐々に褪色してゆく、名のとおり麗しい御方。
花弁たっぷりで、落ち着いた色合い。風情もありますなぁ
花房が見事に咲き進む、スイート・ムーン素晴らしい香りです。
ニュアンスカラーの御方たち、秋の花も楽しみやなぁ
シャンテ・ロゼ・ミサトも一番花、最後の花房が咲いてきました
この御方は夏の花もシャッキリと咲いてくれるし、一輪で超ゴージャスな秋の花も楽しみ!
プティット・コケット
とっても花持ちの良い御方で、アニス/ミルラの香りを漂わせながら、いつまでもコロッコロのまま咲いてくれます。かわええです。
ぼちぼち切花にして、株に太ってもらわないといかん。
雨のため、皆さん玄関に集合されました
左から、スイート・ムーン、あおい、ベラドンナ、ミサト、コケット、クロード・モネ
雨で暗くなった玄関を、ニュアンスカラーのバラたちがしっとりと彩ってくれます。
今シーズンから地面に降ろしたツクシイバラが咲いてきました
鉢ではあまり伸びず迫力もなかったのですが・・・、地植えになった今、さすがに恐ろしげな雰囲気です
これから、昇り竜の如く伸びてゆかれるはずだ!!ええねや・・・家が呑み込まれたって
なんせ、こんなにかわいい花やからねー!花首に毛をいっぱい生やしていらっしゃいます。
地面に降ろしたからには、鈴なりのヒップにも期待 (´Д`;) (´Д`;)
イザヨイバラも開花が始まりました
この御方が咲き始めると、ああ、今年の春の開花も終わりやなぁ~と思います
初めのお花は満月で咲くことが多いみたいです 2つ3つ・・・と咲くと欠けてくるような
山椒のような風情のある葉っぱで、ツボミもイガグリみたいな、独特の形。
今年はぜひぜひ、黄色いトゲトゲヒップを拝んでみたいです。
遅咲きのホーム・アンド・ガーデンも開花が始まりました
丸二年、元気なく鳴かず飛ばず、場所を移動しました。半日陰ですが、房咲きのツボミがあがってます。
ランブラーローズのエドモン・プルースト 開花が始まりました。
中心からピンクがさして、かわいいお花です。花弁にも特徴があって、独特の巻き巻きっぷりを見せてくれます。
テリハノイバラ系でピカピカの照葉。旺盛に枝を伸ばします。
うつむいて咲いています。ふわふわとやさしい雰囲気 ゆっくりと開いてきます。
台風の風で煽られて、枝が回転し、後ろ向きに咲いているお花が結構あります。誘引が甘かったみたいやね
ゴージャスなジュビリーセレブレーション咲き続けてます
この咲き始めのゴールド帯びたプックリ感を見よー
開くと花弁が盛り上がってあふれるように・・・
房ごとに開花 花持ちもERとしては、がんばってくれます
ジュビリーさん、とっ散らかっておられたけれど、ようがんばってくれたなぁ
今日は雨なので、玄関付近に移動していただきました。
後ろの御方たちは右から、ローブリッター、ブラッシュノワゼット、エドモン・プルースト、グラハムトーマス
夏~秋も頼むでーー(^o^)/
ほぼ満開と思われるローブリッター
毎年、えらい勢いで花を付けてくれます。枝が折り重なり、見えにくい深奥部でもコロコロとやってくれています。
今年はウドンコ・フリーでいけた!エライ お礼肥えドカーーーンいくからねぇ
これから一番の成長期に突入・・・・・・
今季新苗でお迎え!ニューウェーブ
小さな苗でどうしようかと思ったけれど、シュートが出てきました。後生大事にお育てします。
カンタービレさんにもベーサルシュート、きました
二番花のツボミも上がっていて、とても元気です
ハイディ・クルム・ローズにもベーサルキタ━(゜∀゜)━!!!
枝数増やしていただきましょう。これからガンガン肥培します
こちらはバロン・ジロー・ドランの極太ベーサル二本 えらい勢いです
鉢から株が出ていますが、鉢植えではありません。
新苗時代の鉢のまま4年目、鉢底からガッツリ根っこを張っておられます。
シュートの生長を見つつ、8月までに今年の開花枝をすべてカットします。来年も新枝のみでいきます。
今年は本当に見事だったバロンさん 来年のお花もゴッチャンです!
以前こちらのブログを拝見してスイート・ムーン、マダム・ルナイー、オルガンティーノを購入してしまいましたシトリンと申します。
その節はお世話になりました。
おかげさまで今年は3種類とも花を見ることができました。
ただ、どれも見事なうどん粉まみれ…。
スイート・ムーンとマダム・ルナイーはすっごく素敵でした。
オルガンティーノは歩みが遅くてまだ一輪ですが…。ブラインドスタートだったので仕方ありませんね。
うちのベランダでは少しずつ2番花が伸びてきてくれている状態なのですがどれも色が淡い緑色でなんとなく栄養素が足りていないような気がします。
こちらのお花をみていると生き生きとしていてうらやましいです!
肥料に関してもどれを選んでいいのか迷います。
使用されている肥料など教えていただけませんか?
うどん粉などの対策などもアドバイスいただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
シトリンさんちでも咲きましたか
あれからどうしておられるかなぁと思ってたんですよー。
今年はこちらは天候にやられましたが、それなりに楽しむことができました。
スイートムーンはよく咲いて、ルナイーはまだ若くて少しだけ、
オルガンティーノは思いっきり剪定を失敗して3輪(^^;;てな感じでした!
ははぁ、、ウドンコ出ましたかー
これは一度流行りだすと、本当にしつこいらしいですね。
特に雨があたらないベランダでは多発するみたいですね
ここにチョクチョク出没するひろさんもベランダガーデナーなんだけど、
粉吹いて粉吹いて、今も困っています。
ウチでは、露天で風通しの良い環境なので、ウドンコはほとんど出ないのですよ。
代わりと言うていいのか・・・必ず黒点でメチャクチャ、なんなら丸裸になります。
ベランダでは黒点はまったく出ないと思うので、いいなぁ~とか思ってたんですが、
ひろさんの対ウドンコ泥戦を聞いたら、ゾッとしてしまいました(((( ;゜Д゜))))
いろいろありますよね~。。
ウドンコ対策、初期ならカリグリーン、ひろさんちでは追い付かなかったので、
トリフミン+サンヨール、それでも追い付かず、
現在はポリオキシンALの導入に踏み切るかどうかという感じです(バラの家さんにあります。でも高価い!)。
とりあえず無事に花が咲いているので、指でウドンコをこすり落としつつ様子をみているそうです。
そう、成熟した木には出にくくなるようです。
ひろさんちでも、粉吹きは植え付けられたばかりの大苗のみで、
根がよく張った鉢苗など大株には全然伝染らないそうです。
予防剤だと、ダコニール、トップジン。
自然天然系の予防剤だと、納豆菌のインプレッション水和剤、
キトサン溶液を散布するのも聞きます(ウチもキトサン撒いてます)。
少しでもお役に立てるといいんですが。。
早く梅雨が終わって気温がガーンと上がれば、
ウドンコも黒点も治まってくると思うのだけど・・・
葉色の薄いのは心配ですね。
ウチも下葉が黄色くなってバラバラ落ちてるものがあります(^^;どうしたんや~
ご参考までに、ウチで使ってる肥料は・・・
(鉢植え)
元肥として~バイオゴールドクラシック元肥
月ごとの置肥として~IBのチカラ(緩効性の化成肥料です)
週一度の液肥として~多木有機液肥
3~4月限定~ホスポンF(葉面散布)
・・・てな感じです(^^;;;
まだまだ試し中で、新手のものに飛び付きそうな予感
そうそう、日当たりが悪かったり、日照不足のときには、
ペンタガーデンという液肥を使うことがあります。
置肥は、有機肥料にしたことがあったんだけど、
コバエやブーブーがたくさんわくので、やめました。
ご参考になれば幸いです・・・
長くなりましたが、またいつでもおいでくださいね~/~~
昨晩、こちらに投稿したんですけど…。
タイミングが悪かったのかどこか間違えたのか…。
改めまして再投稿です!
ひろさんのブログも楽しく拝見しております。
キトサン溶液も以前から気になっていたので
共同購入に参加しておりました。
昨晩、人数が集まって成立との連絡をいただきましたので届いたら早速使ってみたいと思います。
多木有機液肥は私も使ったことがあります。
ただ、臭いが気になっていつも使用後ベランダに水を撒きました。(お隣の奥さんちょっと怖いんで)
葉っぱの件ですが二番花の葉が色が淡いんですよ。
黄色というより緑の色素が足りなくて蛍光ペンみたいです。
春に伸びた葉っぱは深い緑色なので別物みたいです。
新芽は多少色が赤かったり淡かったりするのは普通なんでしょうけど…。ちょっと淡すぎるかなと思っています。
私も肥料いろいろ試してみますね。
また相談に来まーす!
ありがとうございました。
ご迷惑かけてすみません
ひろブログ、見ていただいてるんですね
私からも御礼申し上げます
ひろさんは、私とは異なるバラの楽しみ方をするので(笑)、
私も楽しみに読んでますわー
私も同じところからキトサン溶液をお取り寄せしてます(^v^)ウフフ
マイガーデン誌のHISAKOさんの記事で飛び付いたクチです
キトサンを散布すると、葉っぱがツヤツヤピカピカになりましたです
さっちゃん(すず母)が気に入って、木酢液にカニガラを漬けたりもしてます。
今、当該ショップさんで、ホスポンと同じと思われる品物がとてもお安く販売されてるのを発見して泡食いましたー(笑)
多木有機液肥も使われたことあるんですね。
確かに香ばしい発酵臭がしますよねぇ
ベランダでは、もしかすると気にされる向きもあるかもしれないし、大変ですね。
実は今日は、バラの家さんの新液肥を使ってみたんですよー
化成の15:15:15のやつです。あれは臭い全然なかったですわー。
もうなんか目に付くものは、すべて試してみないと気がすまんという感じで困っています
またいつでもおいでくださいねー!
あ、二番花の新芽、ウチのも妙なのがありますわ。
日光不足かなーと思ってました