Sabotenboy's *sigh*
今年こそ本業を変えたいなぁ...^^;




昨晩は、二個めのプロトシールドを組み立て、その後、布団に倒れこんでしまったが、今日仕事にきて見たら、大トラブル発生^^; 週末は遊ぶ暇ないかも、今晩再び徹夜? ロータリーエンコーダーの作成が遠のく… . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




取り敢えず今晩は普通に寝ますzzz...その前に、エレキジャックから下記のものが届きました - 15号のプレゼント基板(以前、千石本店で配布していたやつ) - 16号のプレゼント基板 - 16号の基板に含まれる周波数カウンタ主要部品(ATtiny2313とクリスタル)(CQ出版さんありがとう!!)15号の基板は都合2枚目だけど、Arduino用のプロトシールド基板が付 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




最近、サボってばかりだったので、溜めた仕事を持ち帰り今晩は貫徹か...きちんと働かねば、給料分^^;うちの小さい人も、人生初の関門にチャレンジで、来月頭は勝負の時!この一月、二月は色々あって大変目まぐるしいですロータリーエンコーダーの調整したいけど今晩は我慢...そう言えば週末は車を車検に出したので出費もかさむ...^^;...あ~っ、現実逃避終わり!仕事、しごと... . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




...を勉強しています^^;古典から現代は暫く先、「わかりやすい制御工学」をぽちぽち読み進め、並行してネットで資料集め、インターフェースの2006/07月号に某社の製品の記事が出てたり、LEGOで作った事例のMATLAB/Simulink適用例が見つかる...当面、勉強だな、うん、自分的にまったく新しいジャンルなので、当面てこずるぞ... . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




Arduinoを素のままで使うと、DOSでBasic使う様な感じで、手軽だけど単機能の組合せとか考えると、RTOSとか必要そう、フリーな物が幾つもあるので、コレはAVRマイコンの容量との戦い あと、倒立振子をする制御の方は、ソフトでシミュレーションとかがいりそう、これもScilab/Scicosというフリーソフトでいけるか 加速度センサーも買うか、遊べそうだし . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




発光ダイオードと受光部がセットになっているパーツスリットの入った遮光板(盤?)と一緒に用いて、光の明滅をパルスにしてくれるモーターに取り付けて、回転数をカウント、ギヤ比から車輪の移動距離が分かるし、二個使って、二相にすれば回転方向まで分かる取り敢えず一相の出力を、Serial.printlnでArduinoIDEのシリアルモニタに出そうとしたが、意図したように動かない^^;適当に発光側に電流制限抵 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




タミヤの部品を買ってきて、取り敢えずタイヤを付けた感じを、モーターのギヤボックス側でないピニオンギヤに、透明プラにプリンタで印刷した遮光版を付け、両サイドにフォトインタラプラを装着、回転数の検知を行う上部にはモータードライバ(専用ICなので配線だけ)、(多分)裏側にArduinoと電池ボックス、頭の部分にジャイロをつけて傾きを検知あとはソフト次第...かな^^;ここまでの概算コストは、  . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




力尽きました...、ケースの蓋の切り取りと調整を現物合わせで適当にやりましたが、最終的になんとか納めました^^;中は、こんな感じすっかり体調が悪いので床に臥せります... . . . 本文を読む

コメント ( 1 ) | Trackback ( )




酔っ払ってハンダした割には間違いも無く、液晶を取り付け無事組み立て終了(昨日アップした写真の電解コンデンサが1個極性を逆に付けていた事に気がつき、外して再実装(D4とD5の間)したのは内緒^^;、電源部のダイオードも空きパターンを全部実装し、センタープラスなACアダプタでないものをつないでも大丈夫なようにした、ピンヘッダ類はすべて実装、ジャンパもピンヘッダとジャンパプラグで実装(JP1))、オーデ . . . 本文を読む

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




ここまで組み立てました 昨晩は新年会で、真夜中過ぎに帰ってきましたがその勢いでハンダ付け^^; みんな寝静まっていたので、作業は捗りましたが もう流石に寝ますzzz 何をどうしたかは、また後日まとめます 表面実装部品以外は殆ど秋葉で買った部品で置き換えました (先人を参考にコンデンサ追加したり) . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




秋月でも売っている簡易オシロキットが届いたのでハンダ開始します表面実装全部手ハンダコースなのでしんどい...(写真、ダイオードとの比較でサイズがわかしますね、右側の紙にひっついているのはみんな表面実装なチップ部品たち^^;)USD 33.00だから文句も言えない(その後、表面実装済みキットがUSD 36.00なのを発見した、なんで一緒のところに並べておかないのか理解に苦しむ^^;、USD 3.00 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




制御のソフト的な難しいことは後回しにして、取り敢えず動くものが無いとつまらない二輪自走型の予定だが、キットとして売られていて比較的安価なものは、 - BeautoBalancerDuo (JPY 12.8K、ソフトも一応ついてくる、オプションでリモコンやライントレースも可能) - PuppyII (JPY 38.85K、但し倒立制御部分のソフトは付いてこない)だが、あくまで自作 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




今ふと思いついた、ルータで電池の接触している部分の基板を削ってみたら?確か裏にパターンは走ってないはず... 極端な話、電池の下の部分を切り取ってもいいのだが、電池をスナップだけで支持するのはきつそうなので、「基板を半分削る」でどんなもんだろう?ケースの溝に挿し込む部分は削らずに、電池の入る部分だけ窪ませる...これならスナップを更に削って電池実装が可能では?あと0.1~0.2mmなんだよなぁ . . . 本文を読む

コメント ( 1 ) | Trackback ( )




セグウェイな、逆さまの振子を安定させるコントロール制御系では古典的な問題らしいけど、専門外の私らにゃ...でもコンピュータでシミュレーション出来るのならどうにか目処をつけてから実物に手をつければいいしArduinoで実現してる人は幾らでもいるので、キットなど買わずにがんばろう . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




写真の通りです、電池は入っていませんがACアダプタで動いています取り敢えずMini^3は一段落したので、Arduinoに戻ろう^^; . . . 本文を読む

コメント ( 2 ) | Trackback ( )


« 前ページ