Sabotenboy's *sigh*
今年こそ本業を変えたいなぁ...^^;




Prusaデザインのパターンでエッチングにトライしますが、ベタが多いのでむずかしい...RepRapSourceから買えますが、EUR 34.99+P&Pで約JPY 10k...、DIYなので何とかします マッキーでかなり修正を加えているのでどうなるやら、まだ細かい修正をしなければならないのでエッチングは明日以降...ここまでくるのにパターン転写3回やってます^^;さすがのぶどう紙もこのパターン . . . 本文を読む

コメント ( 1 ) | Trackback ( )




室温が低いので反応遅め、湯煎も面倒なので放置決定 クエン酸のおかげで、沈殿物が出来ないので放っておいて問題無し( ̄ー ̄) LCDのI2C化はテストぐらいまで済ませたいなぁ、でも床屋にも行かねば 今日は工具とどくかなぁ . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




一日、iPod用のスピーカー工作をして終わりました缶をケースに使ったのですが、これの加工が一番大変、外から見るとステレオ入力用のジャックがあるだけなのでデザイン的にはスッキリしています^^電源は単3×4の6V 一応完成して音出しして、基板の固定を接着剤にしたので現在絶賛放置中です やはり箱に収めると音が変わります、秋月の300円/ペアのスピーカーですが^^;アンプ部分はTA7368 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




ばんとさんが「メモたんく」で公開されているEagleファイルをダウンロードして、例によってアイロンプリントで基板製作中 余り生基板のサイズの関係で、SD Card基板は明日改めてカット&アイロンするとして、取り敢えずは「I2C液晶×2+I2Cブリッジ×1」に着手、アイロン→紙をむしるまで完了、次はエッチング(今晩はやりません)キーパッドもやってみます、I2C s . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




ミサイルスイッチカバーと12キーのキーパッド ミサイルの方はSparkfun製とか、取り敢えず買った トグルスイッチにかぶせて使う物、映画とかでミサイル発射のときに持ち上げるカバー 用途はともかく、取り敢えず買った、買うでしょう、買わずにはいられない @JPY 195 もう一つはキーパッド、マイコン用途、液晶と共にi2c slaveにする予定 @JPY 700、液晶工房のキーパッドはタクトスイ . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




今回、同型のNEMA17を10個買ったので動作しないような不良が無いかようやくとチェック GEN 7のy軸Pololuにモーターをつなぎ、"start ok"の後、シリアルターミナルからまずG1 Y5で5mm移動config.h中、200 steps/rで1/16マイクロステップにしてあるから、200*16/1.25=2560steps/mmという設定 ならば5mm進むためには1.25mmピッ . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




今回使用するモーターのカタログ値は4.2V/2.8Ω(=1.5A)のモーターですが、要は1.5A以上の電流を流したらダメージがあるかもよということで、電圧は4.2Vに制限されているわけではないようです でもコイルの抵抗値から例えばATX電源からの12Vをそのままかけると、あっという間に旨くない事がおきます^^;(4.6A以上/コイル流れてしまう、Pololuは2A/コイルまでは耐える . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




PololuをY軸用に1個だけ挿し、Terra Term(xon/xoffをありにしておく)仮想でシリアルポートにつなぎ、リセットするとTeacupからの"start ok"というメッセージが出ました その後、G-code(というかG1)でY軸の位置を指定するとどっちの方向にも回転します^^♪ (G28は原点に戻る) ただPololuの電流制限は裏側の電圧が計れなかったので、適当に絞って . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




6.5×6.5×12.0mmの純銅製のヒートシンク、10個入り(Pololuも10個あるし)(こちらはちゃんとした3Mの8815テープがついてくる^^;) PololuのStepper Motor Driverはやたら熱くなるとのことなので、こいつを装着実際の運用時にはDCファンもつけて風をあてる予定 昨日、Teacup Firmwareをbuildして焼いてあるので、 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




某つぶやきを見かけたので... Kapton? いえいえ"Koptan"、更には"Kepten"(こいつはRegistered?) K*pt*nで*のところに母音をいれれば、中華なポリイミドテープの出来上がりまぁ、商標はともかくある程度の熱に耐えてくれればいいのですが、RepRapのフォーラムで、「Hotendに巻いていたKaptonが燃えた!」とかいう投稿に、nophead氏が「DXで買った . . . 本文を読む

コメント ( 1 ) | Trackback ( )




以前も書いたが、SD Cardは実装しなければ、でも通常のMOSI/MISO/SCKは使用済み、で2つ目のUSARTをSPIで使うことが必要なのだが、ドキュメントで確認したので忘れないように以下メモ 644Pの16/17/18ピンはRXD1/TXD1/XCK1で、USARTをSPI化する場合はmasterのみなのでSSはないSDカードスロット側の配線でslave決め打ち あとはライブラリをその . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




Forumで入手したconfig.hのおかげで、Win 7上のArduino IDE022上で全て完結できました^^;昨日までのbuild errorはなんだったんだろう、まぁソースの中を随分読んだんで理解は深まったけど... Firmwareは日々commitされているので最新版を追いかけるのが大変Teacupはstableとかそういう状態ではないのかな? . . . 本文を読む

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




Firmwareのmakeには、ハード固有の設定をするconfig.hをいじる必要があるTeacupのリポジトリで配布されているパッケージ中には、いくつかのボード用の設定が用意されているがGen 7のものはまだ入ってない Gen 7のWikiでは、Gen 7のリポジトリから持ってきたアーカイブに入ってるconfigをリネームしてを使えと指示があったが、実際これを使ってmakeするとbuild時に . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




カウンタは200000を超えていますが、以前のアレがあったので何と言っていいやら...^^; まぁ、ぼちぼちやってくことにしますm(__)m . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




昨日まで、AitendoのUSB-TTL2302HX-5PINにパターンカットとRTSを引き出す改造を加え、ブレッドボードで配列を変更してつないでいたケーブルに、これまたAitendoで@99円の3割引で売っているUSB Aメス<-->Aオス コネクタをつなぎ、リボンケーブルもソケット形状に変更して直接Gen 7のシリアルに挿せるようにした 裏のジャンパ部分はホットボンドで固めた . . . 本文を読む

コメント ( 1 ) | Trackback ( )


« 前ページ