goo blog サービス終了のお知らせ 
Sabotenboy's *sigh*
Goo Blog 2025/11で終了... 引っ越しとかどうしよう...




5年ほど前にLIXILタイマーが発動し、壊れてもいないINAXのシャワー便座の電源LEDがやたら高速点滅するという目にあい、調査の結果コントロール基板の樹脂で固められたところから1箇所だけ不自然に飛び出ている抵抗のリードをニッパで切断すると元に戻るというとんでも体験をしましたが、なんと15年目以降は毎年発動するらしく別の方法でリセットする必要があるとのこと。 その方法とは... - リモコンの . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




今日、大岡山の東京科学大で開催されたハンズオンセッションの自分用の備忘録 (0) アカウントが2つ必要、予約ページ用とVMにつなぐ用VMのホストなサーバにSSHする際はパスワード方式でなくSSHキーを使用、予約ページで自分のプロフィール編集からキー登録できるVMにWinのリモートデスクトップでつなぐ際はパスワード使用 (1) FPGAがつながってるVMを自分用に予約する、ここのところvs201 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




ACRiのFPGAイベント(定員20名、超えたら抽選)が5/10にあるのだが、最近FPGAいじってなかったのでXilinxでも触ろうかと思ったら、メインPCが故障していて環境作成から... ^^;あとイベントはもっと最近のFPGA(Artix7とか)なのだが、手持ちのArtix7は例の中華マイニング基板放出品なので復習するには安定せず...仕方ないので昔に買ったQMtechのSpartan6基板( . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




Regza 55j8 のバックライトが死にました、10年以上使ってるのでそれはまぁよしだましだまし使えてましたがとうとう点灯せず、でも音声は出てるしよく見れば液晶に画像も出ているようなのでバックライト不良と判定以前からこの時の為に参考事例を調べており、ほぼ同じ構造(交換パーツも)の 55z8 で修理をされたラジオペンチさんの記事を参考(これとこれ)に今回は全部交換しました結果、直りましたが実際にや . . . 本文を読む

コメント ( 1 ) | Trackback ( )




何がといわれると?ですが、取り敢えずあけおめ/ことよろXはたまに稼働していますがBlogはさっぱり放置 ^^; . . . 本文を読む

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




オクで買いました、着払送料込み JPY4K程度(実物は意外と大きくて重い...)技術書典16でカラオケハック本が出まして、会場へは行けなかったので電書をポチリ ^^ 既にシリアルコンソールからBusyboxのシェル起動までは解説済で、自分でコンパイルしたバイナリを流し込んで何か動かすまで出来たらそこそこ勉強になるかなと。あとGhidraも使ってみたり ^^; この機種は既に新曲の配信はとっくに . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




去年の12月23日(!)に受けた技能試験の結果発表(web)があり、合格していました。 免状の申請に必要な合格通知の紙は来月上旬発送で、その後免状の申請をしてから約4週間後にようやく受け取れるとか。なにはともあれ一段落したので、ここまでにかかった費用やらなんやらを纏めておこうかと。今回は初めての受験で完全独学でしたが、学科はまぁ普通に本を買い流し読み、技能は主にYoutubeの動画等にお世話にな . . . 本文を読む

コメント ( 1 ) | Trackback ( )




コメント ( 1 ) | Trackback ( )




昨日はbuild時にパスが通っていないので、IDE内から新規作成したprojectの main.c を上書きして済ませましたが、本来はimportすればbuild時のエラーは出ない ^^; (1) File>import からGeneral>Projects from Folder or Archive を選択、Nextで進む(2) Lチカ サンプルprojectが含まれている GP . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




Aliexpressで購入、送料込みJPY1.3K弱細かく記録してたメモが飛んだので(^^;)以下ざっくりちなみにWCH-LInk系のアダプタは搭載チップにより4種あるようだが、CH32V003F4P6は LinkE でないとダメらしい、無印Link互換品(USB-C)も別に送料込JPY200未満で発注しているがこのchipには使えないようだ (1) WCH-LinkE と CH32V003F4 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




昨日まだ1000円のうちにぽちっときました、到着待ち。Wi-SUNが試せるかもという、のとTIのマイコン基板として使えるかもというのがポイント。MCUがBeagle Bone Blackと一緒(AM3352 で昔のrevのBBBと一緒、rev. C とは異なるので注意...)ということでBBBのイメージでLinuxが起動するという情報が既出。手元で再現を試みる前に情報整理。 そもそもこれ何?「P . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




3/12の MSX DEVCON3 の際に、先日行われた msx0 プロトタイプ貸与抽選に当たり一緒に受け取ったのがこの Grove kit (以下 kit と呼ぶ)。これは真ん中のArduino互換基板に Groveコネクタの ハブが付いている + 同じ基板上でつながってる各種センサをいちいち Groveケーブルでつながなくても既に配線済みという kit。 D4 --> LED, . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




昨年のDEVCON1の引き続き、DEVCON3に参加してきました先日50名枠の試作機貸与に当選し、本日受け取った次第 ^^ Twitterに投稿した写真の再掲上の方から、Face用のキーボードケース、西氏のサイン入りMSX0キットケース(ビスやらレンチが入ってます)Groveセンサキット(クラファンのものとは異なります、これはArduino版を切り離してMSX0で試用)Grovenoケーブル類、 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




忘備録 (操作は iTerm2 内から vim) 1. homebrewは入ってる 2. node.jsは入っていない、で nodebrew からインストールbrew install nodebrewnodebrew -v で確認PATHに $HOME/.nodebrew/current/bin を追加.bash_profile で更新した PATH を export して source で再 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




結構力強い感じのサーボ(DS3230)を2個買ってみました、270度仕様PWMのパルス幅はいつも通りでも回転位置が1~180度でなく0~270度のはずしかし手元に届いた個体には回転角についてのマーキングは無し ^^;(1) 格安中華サーボテスタ (相当昔にDXにて購入)555か何かで出来ていて同時に3つのサーボをつなげるテスタ取り敢えずマイコンな無しでも回せるので便利だけど、ビビりなせいかfull . . . 本文を読む

コメント ( 3 ) | Trackback ( )


« 前ページ