ちゃーちゃんのすくすく日記

2007年に生まれた長女がソトス症候群という遺伝子疾患を持っています
ゆっくり成長する長女の毎日を綴っています

スイカ☆

2014-07-31 12:30:39 | Weblog

あつい~。青森でも30度越えの日がやってきた~。

午前中はなんとかクーラーなしで過ごそうと思ってても、
掃除して子どもたちの相手してたら暑い~

ということで、クーラーつけてスイカ食べて体冷やしてます

長女、スイカはあまり好きではないようで、
一番おいしい上の方だけ食べて、「ごちそうさまするー」


お陰で私のお腹はチャポチャポだ~


スイカ食べる?
「アイシーカ!シーカ!」と、われ先に飛んでくる次女。


座って食べんかい


相変わらず脱走癖も健在で、目が離せない。


昼寝は1時間で起きたから、お勉強も1時間しかできなかった。
でも今日、「字」らしきものが書けた(右が長女)

一画ずつ模倣させたら、なんとなく書けた
これ、脈ある?

「自分の名前を書くことができる」これは学校で設定されている娘の長期目標です。
そして今年は文字を書くことができる」がねらい。
この為に、文字を読む力を高め、書字動作を高める取り組みをしています。

ん~・・、目標は素晴らしけど娘にはハードルが高すぎる~。

名前が書けるようになってほしいのは、強い希望ではあるけど、
なんせ相手は娘ですよ・・。

まぁ、諦めないことを目標に頑張りたいです。



歯医者☆

2014-07-30 13:44:24 | Weblog
長女、今日は一年ぶりに歯医者に行ってきました。

目的は、6歳で乳歯が1本も抜けてないのが心配なのと、
顎が小さいので、今後永久歯が生えて来たら歯並びはどうなるの?の疑問を解消しに。

乳歯が抜けていないのは、まだ気にしなくてもいいそうです。
7歳でも抜けていない子もいるし、最近は遅い子も多いそうです。

それと私、乳歯が抜けないと、永久歯が生えてこないんじゃないかと思っていたら、
なんと「奥歯の上下4本、これもう生えていますよー」だと。

これ、元々あった歯じゃないの?気づかなかったー。

ほんとはレントゲンを撮ったら、永久歯がちゃんとあるかどうかとか、
わかるんだけど、残念ながらレントゲンは「できない、ダメなの」と却下された。

待合室では呑気に大あくびして、「レントゲン、できるー」と張り切っていたくせに、
個室に呼ばれた瞬間、モジモジ君に変身、口をアーンと開けるのも結構時間がかかった。

下の歯は、今の時点で少し重なっている歯があり、
これは永久歯も重なる可能性が高いそうです。

歯並びを直す為には、寝る時に歯にかぶせ物をしたり、
生えそろってから、よくある矯正をするかだそうです。

どちらも長女には難しいなぁ。
まぁ、歯並びに関してはその時また考えます。

でも、ひとつ嬉しかったのは、虫歯には強い歯かもしれないね~。と言われたこと。

現在まで虫歯はゼロ。
飲み物はお茶のみ(学校では牛乳を飲んでいる)、ジュースは飲まない、
甘いものはポッキーだけ、あとはじゃがりこ、ヨーグルトぐらいで、たまにおせんべいを食べるくらい。

でも最近次女につられて、果物やゼリーを食べるようになった。
ケーキや、プリン、アイスとかのスイーツは食べない。

今の状態だと、間違いなく虫歯の治療はできそうにないから、
どうかこのまま虫歯ができませんように

今後も歯医者に慣れるために、3ヶ月ごとに受診。
このクリニックの先生は理解のある先生なので、私も気が楽です。


さて、朝からなが~い時間、教育テレビ見てます。
ふたりで踊ってる(笑)

でもこの写真、遠近感がすごくて長女がまるでガリバーだな(笑)


最後はワンワンと一緒にペコッ
次女の首は、「こんにちは」をして見えないだけで、ちゃんとあります

家庭訪問☆

2014-07-29 20:26:05 | Weblog
今日は初めての家庭訪問でした。
担任の先生2人、私、長女が同席。次女は時間に合わせて昼寝させた

久しぶりに会う先生に、娘、テンションが上がり、
めっちゃ嬉しそうだった

静かにしてほしいのに、「先生とトランポリンしたい!」と誘ったり、
先生の間に割って入って座ったりして、めっちゃうるさかった

メインで話す先生とは真面目に話をして、もう一人の先生がうまく娘の相手をして下さったので、
1時間15分みっちり話ができた。

内容は個別の教育支援計画を元に、
本人のニーズ、家族の願い、指導目標などを明確にし、
具体的な支援方法を確認しました。

先生曰く、小学部6年間はあっという間だそうです。
今から中学部、高等部を見据えて、頑張っていきましょうと。

私よりも先生方の方が、気合が入っている感じで、
改めて、私もやる気が出た(笑)

さて、真面目な話はこれぐらいにして・・。


今朝、私が顔を洗っていたらトコトコと次女がやってきた。

その辺の物を散らかされると嫌なので、「洗濯物をかごに入れといて」と
冗談で行ったら、洗濯カゴを持っていこうとした。

で、洗濯機を開けてあげたら、カゴに入れてくれたー。
この1歳児使えるー!


お姉ちゃんより戦力になりそうだな(笑)


でも途中でいなくなった。飽きるのも早い。なるほど。


「お姉ちゃんにチューは?」と言うと、
素直にチューしようと行き・・


でも寸前で「ギャー」と逃げるのにハマり、
何回もチューをしようとしてはやめるの繰り返しで大爆笑


結局最後はチューするんだけど、二人のやり取りが面白すぎ~
今日はよく笑ったなー

明日も頑張ろう

カーテン☆

2014-07-28 19:02:39 | Weblog

夏休みのお手伝いの一環で、娘にもできそうなお手伝いとして、
カーテンの開閉をお願いしています。

カーテンなんて引っ張って、紐をフックに引っ掛けたらおしまいじゃん!と
普通なら思うところだけど・・。

ところがどっこい、娘に初めてやらせてみたら、
全くできなーい

カーテンのどこを持ってどっち側に引っ張るか、
紐をどうやってフックに引っ掛けるか、これポイント。


カーテンを集めて紐をクルッと回して・・


フックに掛ける・・。

で毎日、地味に練習した結果・・。
できるようになったー


本人も嬉しいみたいで、お風呂上りにも、
「カーテンの練習していーい?」と自主練に励んでおります。


頑張り屋の自慢の娘です

ボタンの練習☆

2014-07-28 14:09:46 | Weblog

ウイルス性の発疹と言われ、病院へ行ってから3日目。
すっかりきれいになりました

オマケに機嫌もよくなって、あまり泣かなくなった
よかったー。復活だー。


さて、お手伝いで洗濯物を畳んでいる長女。
今日も物凄い時間を掛けながら、タオルを畳んでいます(笑)


タオルを下に置いて広げるのに、時間かかりすぎー。
そんなにきれいに広げなくてもいいのにー。

でも「適当に」なんてあいまいな言葉はかえって混乱させるから、
それでいいとするかー。

次女がゴロゴロと暇そう・・。嫌な予感


案の定、後ろから押し倒してきた


ダラダラダラダラ~。


さて、今のところ毎日お勉強を頑張っている長女。
学校の宿題は、すぐに終わってしまうので、
この日は苦手なボタンつけ~。


なんとなく指の動かし方がわかってきたみたいで、
段々ボタンを付けたり外したりできてきた!

調子に乗った私は、パジャマのボタンを挑戦させてみたら、
ボタンが小さすぎて、全くダメだったー

長女の手を持ちながら一緒に動かす練習をして思ったのは、
低緊張だからなのか、指先が固くて、動きにくい。

私たちのように指先まで神経が行き届いて、
思うように滑らかに動かせるような感覚ではない。

上手く言えないけど、軍手をして小さなボタンを操作するような難しさかなぁ。
とにかく、自分の意思通りに動かすのは、想像以上に難しいみたい。


でも、褒めて褒めてやる気出させたら、何度もやってくれるので、
その集中力だけはほんとに褒めてあげたい。

明日は家庭訪問だー。
しかも、初家庭訪問で先生2人来るから、
私、今から緊張する~

とりあえず先生が来る時間に合わせて、次女を昼寝させるぞー

試練の夏休み☆

2014-07-26 12:06:33 | Weblog

今朝も起きたらパパは既に姿を消していました。
毎週毎週、飽きもせずこの暑いなか、釣りに行っています

まぁ、いたらいたで、パパの事が苦手な次女が泣くので、
いない方が穏やかに過ごせるのですが


顔の発疹は日に日に酷くなり、見ていてとても痒そうでかわいそう
でも、意外と本人は痒くないみたいなので、様子を見ています。

ただ、ちょっと気に入らないことがあると、
すぐに尻餅ついて寝転がって、ギャーギャーと泣いて訴えてくる。

これが一日に何度も何度もやってくるからしんどい。
来週の家庭訪問の時、大人しくしてくれるか心配だなー。


ヘアピンで遊んでる。
どうかこの時間が一分でも長く続きますように(笑)


ゴムやヘアピンを、髪の毛に付ける物だと分かっているようで、
必ず長女の頭の上に乗せに行く(笑)


次女の昼寝中に、長女の宿題。
長女相手にお勉強を教えるのは、至難の業。

これを毎日・・私にとって試練の夏休みです。
一日も早く夏休みが終わってほしい。

次女、ウイルス性発疹ができる☆

2014-07-25 12:35:03 | Weblog

扇風機を出すと、絶対やりたくなるもの・・。


「われわれは うちゅうじんだ!」
次女もマネして「○○○○○だ!」と言っております(笑)


昨日は長女が食べていたアロエヨーグルトを、
一緒になって食べていた(笑)


どこからスプーン持ってきたんだ

でも、半分くらい食べられたので、
長女には新しいヨーグルを出してあげた。

この一週間、次女は体調があまりよくなく、
2,3日夜中に熱が8度台まで出たり、
食欲もなく、嘔吐も3回あった。

機嫌も悪くよく泣くし。


熱も下がり、日中機嫌もよくなり、回復してきたかなーと思ってた昨日がこんな感じ。
顔にちょっとプツプツが出てるのが気になった。


で、今朝顔を見たら、発疹だらけ
身体にも広がっている

病院に行き、念の為「はしかかも・・」と告げ、隔離部屋に入れられるも・・
ウイルス性の発疹でしょうと診断され、薬もなーんにもなし。

確かに予防接種も受けてるし、高熱も何日も続いてないし、咳、鼻水もない、痒みもない。
はしかは人からしか感染しないし、周りにははしかの人はいない。

長女のリンゴ病も関係なさそう。

先生「お母さが心配しているより、次女ちゃんは辛くないでしょう、
痒がったりしたらまた来てください」

そうなのかなぁー。


今朝、じぃじからお菓子が届いたー。


早く元気になってねー

眼科☆

2014-07-23 14:02:19 | Weblog

今日は朝から雨~
こんな日に、眼科に行くのは大変だー

おまけに次女は今週に入ってよく熱を出す。
昨日も何度も夜中に起きて、泣きまくった

とうことで、病院に着くまでの短い時間に爆睡

ちなみに長女、私を含めこの3人メンバーだと、
次女のことが気になって、前を向けない。

ひたすら次女を監視している

前は、この状態だと返事はおろか、話すこともできず、
首が痛くなるんじゃないかと思うくらいずっと後ろを見ていた。

でも今はようやく返事ができるほどになった
やっぱりこの狭くて逃げ場のない空間は、長女にはキツイようだ・・。

さて、眼科。
総合病院なので、物凄い患者であふれかえっていた。

いつもの視力検査や、近くの物が見えているかの検査。
双眼鏡みたいな機械を覗く検査。

確か前回は、若いお兄さん技師に顔の角度を直そうと、
顔を触られて、ちょっとひるんだんだけど、
今日は全然平気だった。

ちょっと成長してやがる(笑)

しかも待合室で「こうやってゴロンてして、注射する?
こうやって(手を広げて)ウィーンカシャする?」となんだか嬉しそうに聞いてくる。

「今日はレントゲンも注射もないよー。そんなにしたいの?」と聞くと、
「したいです」ほんまかいな

しかも次女がグズり出した途端、「あっち行ってちょうだい」と言われた。
もちろん、それはそれで助かるけど、ちゃんと検査できてるかこっちも気になるわい!

目はまだ少し赤味が残っていて、目薬は必要。
でも、手術した目の位置は良好で、目を動かしてもズレはない。

次回は、レンズ(遠視)が合っているかどうかの検査。
病院で目薬を入れて、一時間待って、それから検査するらしい。

今までは検査の5日前から、家で目薬をして病院へ行って検査だったけど、
それだとデメリットとして、目薬の影響で目が長期間見えにくくなる。

でも病院でする目薬は2,3日で回復するらしい。
この年齢だとそろそろできるんじゃないかと勧められたけど、
病院で大人しく目薬が出来るかちょっと不安だな(笑)


「アロエヨーグルト、美味しいです!
病院の後のおやつは一味違うようです

はぁー疲れたー


お手伝い☆

2014-07-21 15:22:24 | Weblog

休みの日なのに二人とも早起き。
寝ぼけまなこで、ボーっとテレビを見てます。


でも、コッシーが始まるとスイッチオーン
よかったねー(笑)

さて、夏休みに入ってから、
いつまで続くかわからないけど、毎日お手伝いをさせています。

というのも宿題の一環で、お手伝いや宿題をしたらシールを貼る宿題があります。
お手伝いの内容は何でもオッケー

長女にできるお手伝いとなると・・

・掃除機をかける時に、トランポリンを片付ける
・部屋の片づけ(主に次女が散らかしたオモチャを片付ける)
・洗濯物を畳む
・カーテンを開ける(練習中)
・コップにお茶を注ぐ

この辺りを毎日やってもらってます


タオル畳んでくださ~い。
まずはキレイに広げて・・


タオルを畳む方向に自分が移動して(笑)


貞子か(笑)


ほい、出来上がり!


オリジナルでもう一回折った。


「はい、どーぞ!」
ありがとねー。


さて、次女が大人しく長女のお手伝いを見ているはずもなく、
お願いしてもないのに、マネして自分もやってます

そっかー、こうやって自分でマネっこして何でもできるようになるんだなー。


可愛いなー

つがる地球村☆

2014-07-20 18:45:03 | Weblog


今日はつがる市にある「地球村」というところに遊びに行ってきました。

オートキャンプや温泉、宿泊施設やテニスなど、
スポーツが楽しめるところです。

これ、子どもたちに人気なアスレチックです。
ほぼ直角の滑り台。

長女はもちろん滑れませんが、上に行くと相当怖いのか、
滑ってる子どもは、ほとんどいませんでした


私、基本的に遊具は無理だろうという思い込みがあったから、
これみた瞬間、「あ、これ無理だな、嫌がるだろうな」と思った。

でも、パパと行くと安心するのか、楽しそうに登り始めた。


ここ、足場がユラユラ揺れる
楽しい気持ちが伝わってくるんだけど、足が思うように動かない長女

案の定、ここから一歩が踏み出せなくて、
後ろから来た人が、一気に抜かしていく。

でもその振動で足元が揺れるのが面白いらしく、
それはそれで楽しそう(笑)


助っ人登場。
楽しそうな顔して嬉しいな


下りる時は滑り台。
お姉ちゃん、大丈夫かなぁ~。


それ滑ってる?落ちた?(笑)
結局3回も挑戦した!すごいぞ~。


さて次女。
外に出ると意外と気が小っちゃく・・


大好きなパンダにも怖くて乗れず・・


ひたすら歩いてました(笑)

次はプールに挑戦したいな