須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

困ったガビチョウ

2019-06-20 09:56:33 | 動物・昆虫・鳥
2019年6月20日 <父>

今日は、4時30分頃にコツコツとう音で目が覚めました。
その後、うとうとしていたら5時、5時30分にも音がして、
がまんできずに確認することにしました。音は出窓から聞こえます。
カーテンの隙間からそっと覗いて見ると、ガビチョウがとまっていました!





観察していると、飛び上がって盛んに窓をたたいています。
窓にうつった自分の姿をライバルと思っているのでしょうか。
出窓のガラスが汚れていたのは、ガビチョウのせいだったのですね。





朝食前の草刈りをしていると、お隣からトントンいう音がします。
望遠レンズをもって、音の方向に確認に行きました。
またしてもガビチョウです!一輪車の隣にあるステンレスボックスが
気になるようです。





我家の出窓から、お隣に攻撃対象を変更した様です。
何度もアタックしていました。



2019年6月20日 山梨県北杜市にて

ガビチョウは外来生物法の「特定外来生物」に指定されています。
定着性が強く渡りをしないようなので、ずっとこの鳥と付き合わなくては
ならないようです。さえずりもうるさいし困ったものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師池公園の紫陽花

2019-06-19 08:38:10 | 花・植物
2019年6月19日 <母>

薬師池公園のアジサイは咲き始めでした。
樹間に咲いているので玉ボケがいっぱい。






下から失礼します!






高い所に咲いているアジサイを下から見ると
陽を受けた葉は葉っぱと思えない程に黄色い。






素朴なガクアジサイ、ちょっと遊ばせてもらいました。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水の色

2019-06-18 07:16:29 | 公園・庭園・美術館・水族館
2019年6月18日 <母>

先輩の写真展が薬師池公園の中であったので
撮影を兼ねて行って来ました。

今は、アジサイとハナショウブが咲いている時期です。
と、言いながら、今日は不思議な光景の写真です。
ハス池なのですがハスは植えられてなくて、
表面が鉄錆びの様な色なのです。






地面の様に見えますが、地面では無くて水面です。






樹木が水面に濃い影を落とし、そこだけ涼しそう。






昨日は暑い日でした。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れた日のアジサイ

2019-06-17 08:04:29 | 花・植物
2019年6月17日 <母>

今年もアジサイの季節になりました。
昨日はアジサイに似合わないほどの快晴。

日曜日にこの公園に行ったのは、多分初めて。
閉園1時間半前に入ったのにあまりの人の多さにビックリ。

どう撮るかのアイデアも無いままに、まず1枚。
咲きたてなのと、バックにピンクの花があったので。






これもまだ満開前の花をアンダーで。






賑やかにお喋りしている女の子たち、
そんなイメージの花。






水の音が聞こえて来たので行ってみると、涼しげな滝。
木漏れ日が水の上で躍っていた。






あの角を曲がって、ふと人が現れる様な、、、
現れて欲しいと願って待ったけど、人は現れず、
閉園を知らせるアナウンスが流れるのでした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷ストリーム

2019-06-16 09:25:07 | 街中風景
2019年6月16日 <母>

頭がクラクラしそうですね。
ビルの吹き抜けの部分のエスカレーターに乗って撮っています。
天井が鏡の様になっていて、そこにカメラを向けて撮ったもの。





ビルの谷間を流れる渋谷川は以前は悪臭が酷かったそうです。






その川を挟んで反対側に出来た新名所、
渋谷ストリーム。






川沿いの小径に小さなオープン型のお店が並んでいます。
どこか外国の路地裏の雰囲気ですね。






その2階はレストラン街。
でも、ここで注目すべきはこの線路。
旧東横線渋谷駅のホーム線路の跡地なのです。

懐かしいあの渋谷駅は姿を消したけれど
その名残を感じられるここは、ピカピカ過ぎず
落ち着ける雰囲気の場所になっていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コブシハバチの被害発生

2019-06-15 08:09:24 | 動物・昆虫・鳥

2019年6月15日 <父>

我が団地のアジサイが満開に近づきました。アジサイハバチの被害が終わってホッとしていたら、
コブシに害虫が大発生しているとの情報が入りました。数年前にも同様の相談がありました。
コブシハバチの幼虫による被害のようです。昨日、管理会社の方と現地を確認に行きました。

葉が繁茂しているコブシ。どこに被害があるのかすぐには分かりません。





あっ!ほどんど食べられている若い枝がありました。





高い場所で小さな幼虫の塊が見えます。左には大きめの幼虫も。





だんだん被害の葉に接近します。コブシハバチの幼虫は体を丸めて葉を食べています。
虫嫌いの方はここまでに。





終齢幼虫のようです。ムシャムシャと食べています。





葉を裏返して撮影。全く逃げようとはしません。しっかり葉を掴んで食べています。


2019年6月14日 東京都稲城市にて オリンパスTG-5

駆除には業務用殺虫剤散布が必要ですが、出来るだけ避けたいです。この日は、手の届く範囲で管理会社が市販殺虫剤を散布。
このコブシは、今年の冬の剪定対象となっています。落葉樹は葉が落ちてから剪定しますが、早めに枝をすいて被害を抑える方向で
検討しています。

日本の昆虫1400(文一総合出版)によると、「コブシハバチの幼虫は、コブシなどのモクレン科の
植物を採取し、都市部で発生木の葉を食べ尽くすほど大発生することがある。」と書かれていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須玉の野草(6月上旬)

2019-06-14 10:37:54 | 花・植物
2019年6月14日 <父>

昆虫に続き、6月8日と9日に須玉で見た野草の紹介です。

山道沿いの樹木の下で、ヤマホタルブクロが咲き始めていました。
東京(稲城市)では、ホタルブクロしか見たことがありません。





明るい斜面では、ヒレアザミの群落がありました。茎にヒレがあるのが特徴です。棘が痛そうですね。
ちょうどホソヒラタアブがやってきました。





少し薄暗い場所にあったマムシグサ。秋には赤い実がなります。





庭の野草をチェック。アヤメはほどんど終わりかけでした。最後の綺麗な1輪。





ヤマホトトギスが大きく成長していました。今年は多くの花を期待できそうです。





日陰で群落をつくるようになったユキノシタに、初めて花が咲きました。お隣のHさんから分けて頂きました。
今は亡きHさんを思いながら大切に育てています。


2019年6月9日 北杜市須玉町にて オリンパスTG-5
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須玉の昆虫(6月上旬)

2019-06-13 11:09:33 | 動物・昆虫・鳥
2019年6月13日 <父>

先週末に久しぶりに須玉に行って来ました。
芝生には雑草が生い茂り、終わりかけのフランスギクがいたるところで繁茂していました。

6月7日、小雨の中で植物状況を確認していたら、シロツメクサで休むキアゲハを見つけました。
鮮やかな模様の春型ですね。蝶は春型、夏型、雌雄の違いがあり種類の特定に苦労します。





6月8日は晴れ間もある天気になりました。コナラに集まる虫を見ていたら、ブーンという
大きな音がして、オオスズメバチがやってきました。この時期は、襲われる心配が少ないので
オリンパスTG-5で望遠側にして撮影。逆光の悪条件です。画面中央の丸いゴーストが気になって、
オオスズメバチにかからないようにしています。





中央に入れて望遠で撮ってみると、ボーとした画像になってしまいました。
これまで、このような条件で撮る機会がなかったので気づきませんでした。
光学的な問題があるのでしょうね。TG-5はスナップ撮影と接写撮影限定で使うのがよさそうです。





オリンパスE-M1に切り替えて、コナラに集まる蝶の撮影。さすがによく写ります。
これは雌雄のコムラサキで、大きいほうが雌です。須玉で初めて見ました。
雄の翅はかなり傷んでいました。





近くで白い蝶が樹液を吸っていました。調べたら春型のゴマダラチョウのようです。
蝶は苦手で知らないことだらけです。





最後に、水辺鉢にきたオオシロカラトンボ。水を前に飛ばしながら産卵していました。
波紋が出来ていますね。


2019年6月8日 北杜市須玉町にて
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜明け前から日暮れまで

2019-06-12 12:43:05 | 自然風景
2019年6月12日 <母>

湯西川撮影、数か所移動して撮りましたが、
夕方、再び朝の水没林の所に戻って来ました。

日中は薄いベージュ色だった木は真白になっています。







朝は水面の上の部分と影が一体化して、どこまでが木なのか
分からない状態でしたが、この時は影は影として写っています。






画面下の白い物、倒れた木と思っていましたが、
「あれは電柱」と、常連のカメラマンの方が教えてくれました。

言われて撮った写真を見ると、何枚かに写っていました。
この写真は望遠で撮ってますが、肉眼では目をこらさない分からない位。
この美しい光景の歴史を忘れてははいけないと思いました。






まるで雪が着いた様な木々。






夜明け前から日没後まで、どこも素晴らしい撮影旅でした。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯西川湖

2019-06-11 08:59:17 | 自然風景
2019年6月11日 <母>

龍王峡の後、車で少し移動して見つけた湯西川湖の撮影ポイント。
夕方の光線が柔らかく当たっていました。






有名な撮影ポイントでは無くて、後ろを車が走り抜ける様な
道端での撮影でした。













このモフモフな光景にみんな感動。






こちらはふわっふわです。
影が迫って来ていて、半分暗い、です。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする