goo blog サービス終了のお知らせ 

☆~Carefree Life~☆

HPの管理人 Sugaryが、日々の出来事から、趣味や宣伝まで勝手気ままに綴ります。

デジタルカメラ

2012-03-14 14:43:16 | メイド・イン…

2回目の労災休業手当てが振り込まれたので(1回目の振り込みは、既に赤字補てんに使った貯蓄や、色んな積み立てへ振り分けられました)、デジカメとエアコンを買ってきました。
エアコンは、実際に取り付けられるのは4月に入ってからですが…。
でも、ちゃんと日本製を選んできました。
6畳用、5万円代で日本製。
これくらいのグレードでいくと、日本製は三菱しかないようで…。
それでも日本製があるならありがたいもの。
結局、52800円のムーブアイ(MSZ-GM221:日本製)にしました。
エコマークの星は2個しかないんですけどね…

そして、機能なんか使い切れないというのに、デジタル一眼カメラを買ってきました。


パナソニック:DMC-GF3W」で、もちろん日本製
本体+レンズが2個。写真は、小さい方のレンズが付いている状態です。
値段は、49800円(ヤ〇ダ電気で10%ポイント付)。
そのポイントを使って、日本製(東芝)のメモリーカード(8GB 1980円)も同時に購入しました。
大して機能なんか使ってなくても、画像が綺麗なもの…とかいう部分だけは欲が出てくるものなんですよね~。
そんなわけで、次に買う時は一眼にしようということになりました。
基本、すべてお任せモードで撮影して見ましたが、やっぱ、画像が綺麗ですねぇ…。

あとは、フィルムカメラを新調する予定です。


オーダーラック

2011-11-09 07:49:40 | メイド・イン…

コビトのおもちゃを整理する棚、というのはもちろんですが、一番置きたかったものを置くには、オーダーするしかなかったので、注文しました。
それがこれ。


この中で、何を一番置きたかったかというと…。
一番奥の、一番上に置いてある、ピンクのカバーがかかっている物体です。
実はこれ、多機能プリンターなんです。
普通に置く分には、今まで使っていた棚で大丈夫だったんですけど、私の場合、小説を印刷するときに両面印刷をしていたので、どうしても両面印刷用のパーツを背面に撮りつけなければならなかったんですよね。
そうすると、どうしても奥行が45センチほど必要になりまして…。
他に置くところはなかったのか?
──なんて言われそうですが、えぇ、案外これが置くところがないんですよねぇ、我が家には…。
というわけで、このオーダーラックを買ったわけですが(日本製)

多機能プリントで、何が一番ありがたいか…っていうと。
ずばり、コピー機能です。

えぇ、もう。
何が何でもコピー機能がありがたい(笑)
何かの書類を送れ、という時、大抵、何かのコピーが必要だったりするんですよ。
そんなときに、サッと家でコピー取れるなんてさ、あなた
一家に一台、あると便利ですねぇ~。

小説の印刷をするには、まだ長い道のりがありますが…それも使えるようになるまで頑張ります。


カセットコンロ

2011-10-14 08:00:25 | メイド・イン…

鍋をしていて、急に火が消えていることに気付いたある日。
ガスがなくなったのかと思いきや、何度、カセットを設置しても火がつかない。
そのたびにカセットの蓋を開けてみると、カセットが外れているんですよねぇ…。

昔のカセットコンロって、レバーがあって、それを倒すことでカセットを設置できてたんですけど、今のってそういうレバーがありません。
買った当初は、このレバーがないことに不安だったんですが、これがまぁ、案外キッチリとハマって外れることがないのが分かると、そんな不安もなくなりました。

そんなに使ってないのになぁ…と思いつつ(とはいえ、毎年冬には活躍してますが)、コンロの側面を見れば…。

おぉ~…。
製造が96年10月。

ほぉ~~。
既に15年経ってるのねぇ~…。

う~ん、年月って流れるの早いなぁー。



──とまぁ、寿命に納得しまして、新しいのを買うことにしました。
それが、コレです。



やっぱり、カセットコンロとガスコンロはイワタニを選んでしまいます。
同じメーカーで3480円というものがありましたが、こちらは500円高く、エコタイプ。
そして何より、旦那が選んだ理由は、このガスの炎の出方。
見えにくいですが、外に広がるようなものではなく、内側に出るような炎です。
エコタイプというより、この炎の出方が選んだ理由…というのが、男の人らしいですよね…

そして、もちろん日本製です。
さぁ、これからの15年間、頑張ってくれたまえ。


ソーイングボックス

2011-10-12 09:42:03 | メイド・イン…

裁縫道具入れ…なんてものは小学校の時に使うぐらいで、社会人になってちゃんとした裁縫道具入れを買う事って少ないと思います。
まぁ、裁縫が大好きで道具がいっぱいある人は別ですけどね。
故に、小学校の時の裁縫道具入れをそのまま使っていたり、お菓子の缶に小物を入れたりするのがほとんどでしょう。
えぇ、私もその他大勢の1人で、小学校の裁縫道具入れと100均で買ったプラスチックの箱を使ってたりしました。
でもね、なんか思い立つと欲しくなるんですよね、裁縫道具入れっつーものが。
ネットで探したら、値段は思ったより高いんですが、とっても使い勝手のいいようなソーイングボックスを見つけたので、給料をもらって早速購入。
それがコレ。



開けると、こんな感じ。


更に、上の段はこうなっています(矢部分は取り外せて、小分け部分のスペースを変えられます)


このプレートを外すと、更に下にスペースが…。


反対も同じです。




引き出しも、同じく仕切が取り外せて、スペースを変えられます。


この溝が、そうです。


そして、この箱に家の裁縫道具を入れてみました。


両サイドのプレートを外すと…。


引き出しには、まだまだ入ります。


これと同じようなシリーズで、上蓋が横ではなく上にあげるものがありました。
でも、小さいことなんですが、縫い物やミシンを使ていて以外に困るのが、糸くずの置き場所。
この商品は、上蓋にそういうスペースがあったので、どうしてもこれが良かったんですねぇ。
小分けスペースも自由に変えられるし、とにかく、裁縫をしていてよく分かっている人が作っているな…と思えるほど機能的で便利な商品だと思います。
ちなみに、これはココで買えます。
しかも、引き出しはストッパーがついてますし、何より、日本製なのがいいですよね。
ちなみに、こういうボックスはわざわざ買ったりする機会ってないですけど、プレゼントされたら案外喜ばれるものだったりしますよね。
気に入った方は、是非ともご購入あれ~♪


食器

2011-09-22 07:23:45 | メイド・イン…

旦那のマグカップが壊れたのを機に、食器の整理がしたくなりまして…。
家にあった、もらっても使わない食器や調理器具をリサイクルショップに売ってきました。
3回ほど分けて持っていきましたが、合計で2000円ちょっとくらいになりました。
それを足しにして、新たな食器を買うことに。
それがコレ。

左上がおでんなどのとりわけにちょうどいいサラダボウル(5個)、右上が大き目のマグカップ(2個)、手前が煮物なんかを入れるのにちょうどいいサラダボウル(2個)です。
更に、この下の写真はうどんやラーメン用の深丼(5個)です。


こんな写真では、大きさとかが伝わってきませんけどね…。

でも、全て日本製なので満足しています。


念願のホース

2011-07-06 07:39:06 | メイド・イン…

以前、大掃除の時に網戸を掃除するのが大変だと書きました。
ベランダ側はともかく、寝室側の網戸は重い窓をは外さないとダメなので、ほんと、大変なんですよね。
そこで、ずっと思っていたのがシャワーホースがあればなぁ…でした。
戸建てじゃないので、外に水道を付けるわけにもいかず、どうしようかと思っていたんですけどね…。

決めました

決めた理由は、この暑さ。
“コビト”のプールをベランダに設置するのはいいんですが、水を入れるのが大変という事で、決めました。
でも、それはキッカケに過ぎません。
えぇ、7:3くらいの割合で、網戸の掃除が楽になるという理由が一番大きいです、はい。

──で。
洗濯機に使う蛇口を増やして、切り替えレバーの付いたシャワーヘッドのホースを付けることにしました。

手前が洗濯機への蛇口。
右の青いホースが、念願のシャワーホースです。


takagiのオーロラNANOで、日本製(2980円)です。
コンパクトで薄いので(10mのホースです)、今まで洗濯洗剤などを置いていたラックの幅にもスッポリ入りました。
お蔭で、何年と洗っていなかったラックも洗う気になりましたし、万々歳です。
これで、ベランダ側の網戸も寝室側の網戸も外さずに洗えます


石油ストーブ

2011-04-16 07:32:29 | メイド・イン…

大きな地震が起きるたび、避難用具を買い足していますが…。
今回は、石油ストーブを買っちゃいました
ここら辺の大地震が夏に来たら、まったく用無しですが…まぁ、普通の冬の暖房でも使えるからいいです、はい。
ちなみに、買ったのはこのメーカー
もちろん、日本製
一番コンパクトなものを買いましたが、ヤマダ電機仕様なので、製品番号が若干、違います

でも、驚きました。
何が驚きって、このメーカー名を聞いたことがないのはもちろんですが(しかも日本製だし)、これを作っているところが、なんと、昔の地元。
本社は大阪ですが、三重工場は斎宮なんですもん。
住んでいた家とは離れてますが、斎宮小学校に通っていた私としては、なんとも親近感が…。

何はともあれ、日本製、ガンバッ


収納庫

2011-04-10 07:30:46 | メイド・イン…

3月の始めに注文した収納庫やハンガーラック。
ラックも支柱や板から買って、電動ドリルを使って組立のは…。

ええ。

全て私です。



ずっと、畳の部屋と物置の部屋(将来は子供部屋)の散らかり具合をなんとかしたくて、去年に引き続き買い物を続けました。
まずは、ハンガーラック
組み立てると、こんな感じです。


扉を開くと、こんな感じ。


ベルトをかけるところがなかったので、フックを取り付けました。


これで、ハンガーポールに掛かっていた服が少なくなりました。

そして、収納庫はこちら
これは日本製です。
これらを予定していた場所に設置すると…。


こんな感じです。
以前との違いを比較すると…。
ブログが違うんですが、こちらをご覧あれ。
上から3枚目の写真、畳の部屋が写っていますが、その壁の部分が、上の写真のように綺麗になったんですね~。
あー、すっきり
そして、このちょうど反対側の壁には…。


──こんな感じで、“こびと”のおもちゃなんかを入れてます。
そして、将来の子供部屋は足の踏み場もなかったんですが、ウッドラックを設置して、とにもかくにも詰め込みました(笑)



かなりの満足感です


空気清浄機

2011-04-08 07:34:30 | メイド・イン…

今年の花粉はすごい


──と言われ、今年は思い切って空気清浄機を買うことにしました。
どこにしようか迷う以前に、日本製はどこか…と探すのが重要。
以前、日本製を増やしてくれとメールを出したメーカー各社に、わざわざ電話で問い合わせ、結果、日本製は日立しかないと判明しました。
あまりよく知らない「TOYOTOMI」も日本製らしいですけど、いつも購入するヤ〇ダ電気での購入を考えていたので、この日立の「EP-EV65」と「EP-EV50」を買いました。
空気清浄機で“花粉”を対象に稼働してますが…。
いまいち、効果があるのかどうか分かりません。
だって、花粉症の症状が出た時から、だんだんと喉が痛くなって、風邪なのか花粉症のせいなのか分からず…。
3月に入ってずっと風邪薬と鼻炎の薬を飲んでたから(笑)
今も喉が痛くて耳鼻咽喉科で風邪薬と花粉症の薬(鼻水・鼻づまりに効く薬)を出してもらってます。
こんなに喉の痛みも長く続くのは、やっぱり花粉のせいでしょうね…。
この喉の痛み、数年前から出るようになったんですけど…2ヶ月も喉が痛いなんて、辛いわぁ~
しかも、喉の荒れが最高潮に出た時は、口内炎みたいにただれて、それはそれは、泣きたいくらいでしたし…。


そういえば、日本製でもう一つ言うと…。
パソコンの日本製は富士通なんですね。
次にパソコンを買うときは、富士通にしようと思います。


サブ掃除機

2011-01-29 07:51:40 | メイド・イン…
以前買ったスティック型サイクロン掃除機
掃除して、確かに“粉塵”のような細かいゴミが取れるので、よく取れているとは思うんですが…。
絨毯の、目に見える糸くずなんかが全く取れないのはいただけない。
しかも重い。
まぁ、よく取れれば重さも我慢しますけどねー。
吸い込みの強さも弱いし、この目に見えるゴミが取れないという現実からして、重さも我慢できなくなってくる。
そこで、ちょうど会社の人が掃除機を欲しがっていたので、フローリングしか掃除できない(フローリング主用)ことを伝え、4000円で買い取ってもらいました。

それが、掃除機を買って数か月のこと。
それからしばらくは、サブ掃除機のない月日を過ごしていましたが、やっぱり、手軽にできる小型の掃除機が欲しくて、今度は紙パック式の掃除機を買うことにしました。
とにかく、吸引力の強さを重視したので、日本製ではないんですが…。



  セット内容。

  繋げたら、こんな感じ。

  ヘッドは縦にもなります。

サンヨーのヤマダ電機仕様、4180円。
吸引仕事率は240W、重量は2キロ。
一応、床掃除がメインになっているようなので、絨毯用ノズルも買いました。
ネットの口コミには、マキタの掃除機のパーツ(普通の掃除機ではなく、おそらくコードレスの小さめの掃除機だと思います)がどれもピッタリということだったので、それを購入。







口コミ通り、ピッタリでした。

さすがに240Wの吸引仕事率。
昔使っていた、普通の紙パック式掃除機と、そう変わりません。
コードレスではありませんが、やっぱりパワーがないとね。



ちなみに…。
数日前に、メジャーな電気会社(日立、パナソニック、シャープ、東芝、象印、三菱、ソニー)にメールを送りました。
サンヨーにも送りたかったんですが、製品に対する“お問い合わせ”がメインで、普通のお問い合わせメールフォームがなかったので諦めました。
内容は、日本の将来や、日本製コーナーを作ってほしいとか、電化製品に限らず、製造拠点を日本に戻してほしい…というお願いメール。
まぁ、結局は「日本製を増やして欲しい」ということなんですけどね。

どこまで思いが伝わり、変わってくれるかは分かりませんが、日本製を求めている人が増えてきているという事実も伝えたかったので。
それから数日後、今のところ4社から返信がありました。
真っ先に返信があり、内容もよかったのは、さすがソニー。

出来るだけ日本製を買うのはもちろんですが、メールでそういう思いを伝える人が増えれば、会社も考えてくれるのでは…と思います。

絶対、ちがう!

2010-12-18 07:39:48 | メイド・イン…

子供を産んでから、なかなか元の体重に戻らない…という悩みはよく聞きますが。
妊娠中に痩せた場合、元の体重に増加するのは苦労しません。
えぇ、今や体重計にさえ乗りたくない状況です。
いや、実際、乗ってません。


そんな中、いつもと変わらず不定期に体重を量る旦那。

旦那 「おかしい」
私   「何が?」
旦那 「あんだけ食って、58キロなんておかしい。これ、壊れてんじゃないか?」

──食後、たいてい60キロ近くなる旦那。
それがいつもの食前(会社から帰ってきて量る時)と、さほど変わらないので、絶対におかしいと言い張ります。
最初に書いた通り、私は当分、体重を量っていないので、“おかしさ”を立証することはできず…。

ここ最近、そんな事が2回ほどあったので、体脂肪計の体重計を買いました。
本当はスギ薬局のポイントを貯めてタダでもらうつもりだったんですが、ポイント倍増曜日が変わったり、それを狙って沢山買い物したくても、そうは問屋が卸さない…という現実があって、なかなかポイントが貯まらないんですよね。
そこで、仕方なく電気屋さんで買ってきましたよ、えぇ。
コビトの体重も10キロからほとんど増えてないので、本当に壊れてたら困るし…なんて思って。

タニタの日本製
3980円で購入したのが、コレです。




会社から帰ってきた旦那が、真新しい体重計を見つけて感嘆の声をあげました。

旦那 「おぉおおおお~

旦那にとっては、念願のデジタル体重計です。
さっそく量った旦那。

旦那 「56.4キロ」
私   「じゃぁ、こっちに乗ってみて」

──と、今度はアナログ体重計を渡します。
乗った、旦那。

私   「フム…。55.7 …まぁ、56キロ弱だね」
旦那 「あんま変わらんな…」
私   「変わらんねぇ…」

2キロぐらいの誤差があるかと思いきや、量った結果、1キロ弱の誤差。



ひょっとして…










壊れてなかったんじゃね…?







デジタルが欲しい、欲しい…と言っていた旦那。
ひょっとして私、乗せられたか…?

ちなみに、コビトの体重もアナログ体重計と、そう変わりませんでした。
──ってか、ほとんど同じ。

まー、でも、買っちまったもんはしょうがねぇ。
体脂肪も、内臓脂肪も量れるので、これを使うに越したことはない…かな。


2台目

2010-12-14 07:23:11 | メイド・イン…

リビングの地デジテレビに引き続き、エコポイント半減前の駆け込み購入に乗っちゃいました。
2台目は、ギリギリでいいっしょ~…なんて思っていましたが、駆け込み購入のニュースとか見てると、流されちゃんですよね~

迷った挙句、11月6日に買いに行き、在庫がなかったので予約注文。
実際に家に来たのは11月19日でした。
1台目と同じシャープのアクオスですが、この19型はメイド・イン・台湾…だったかな。
とにかく、日本製ではありません。
でもまぁ、中国製じゃないだけいいかな

今までより、大分すっきりしました。




あとは~…。
家にある映画(ビデオテープのもの)をDVDに録画し直したいので、DVDレコーダーも買わねば…。


ホットカーペット

2010-11-09 09:11:34 | メイド・イン…
今年の我が家の暖房器具は…しばらくホットカーペットにすることにしました。
こたつは…無理っ(笑)

日本製で、2畳用のもの(YAMAZEN)を買いましたが、柵の“りにゅーある”で3畳分が必要になり…。
しょうがないので、1畳用を追加しました。
2畳分の予算しか用意してなかったので、1畳用は安い中国製で妥協。
しかも、2畳用と1畳用は、スペースの関係でズラすようにしました。





旦那も夜はここで寝るので、これでもう、寒くて風邪を引くこともないでしょう

交換

2010-06-08 09:58:41 | メイド・イン…

マグネット部分が壊れ、表面の傷も多かった掃除ラック
私よりあとに購入した人の投稿コメントにも、「表面の傷が目立ちます」とありました。
返品しようにも大型で梱包が大変ということで諦めたそうです。私もその人同様 諦めようかと思いましたが、表面の傷の多さに旦那が我慢するにも限度がある…ってんで、交換を要求。

入荷にも時間がかかったので──最初に買った商品は交換と同時に持ち帰ってくれるよう頼み──実際に交換となったのは昨日でした。
今回のことで、設置は運送会社の人がすることになりました。表面の傷もマグネット部分の破損もない事を確認する為です。
中の可動棚や物が落ちないように差し込むストッパー等の設置は自分なので、あとからゆっくり組み立てることになったんですが──

このストッパーのひとつが、なんど差し込んでも斜めになってしまいます。

なんでだ…?

──と思い、差し込み部分の穴の深さを測ってみれば。
なんと…左右でその深さが違うんですよ、これが。


マジで…?
見た目はよかったのに、今度はそんな落とし穴が…


改めて、今後この通販会社では買わないことを誓いました。


家電

2010-06-01 10:19:25 | メイド・イン…

昨日は日曜日に出勤した旦那が休みをとりました。
──なので、電気屋さんへ行って5万円+2万円弱(ポケットマネー)ほど買いました。
何を買ったかというと、まずは掃除機。
買うなら、シャープのプラズマが付いている掃除機(EC-AX110)を予定してたんですが……。


諦めました

 

サイクロンが主流になっているので、高くてもそれにしようかと思ったんですけどね…。
実際、手で持ってみてその重さに断念…。
──っつーか、何で今の掃除機ってあんなに重いの
何でもかんでも軽量化が進んでるちゅーのに…。
今でさえ掃除機を運ぶのが億劫で、あまり掃除機を掛けないというのに、この重さじゃ、更に掃除しなくなります(原因はそれだけか という突っ込みは聞かない事にして…)
──ということで同じサイクロン式ですが、手で持った感じ予定していたものよりは軽いこちら(cv-sp10)にしました(なのに、何故かネットで重さを見ると変わらなかったりする…)






しかも、フィルターの掃除が必要な分、面倒臭ささが増えたし…
でも、日本製ですし(予定していたものは中国製)、値段も予定より2万円ほど安い30800円。ということで、その浮いた2万円でスティック型の掃除機を買っちゃおう、という事になりました。


これは中国製で11800円。
スティック型としては、やっぱり──サイクロン式だからか──少々重いんですが、ちょっとした掃除をするくらいならこれくらいのものが欲しい…とずっと思っていましたし、買った掃除用具入れにもピッタリ収まるのでヨシとします。
なんなら、フィルターの掃除もこの掃除機でフィルターを吸っちゃえばいいし。
お互いのフィルターを掃除機で吸い合いっこすればいいんじゃね? て感じです(笑)

それにしても、あれですね。
今の掃除機のヘッドって、プランプランじゃないですか?
まるで、アキレス腱の切れた足のような、あのプランプランさが、どうも慣れない。
古い人間だからかなぁ~


そして、次に買ったのが浄水器。


9年前のもので、切り替えレバーも固くなり、水が漏れてきたりするのでこれを機に新しいものを買いました。
フィルターの交換は、2~3ヶ月が目安のものが多いんですが、面倒臭がり屋の私にはムリ。
今の浄水器は半年交換のものですが、1日に使う浄水は米を研ぐ時くらいなので倍の1年をめどに交換していました(交換目安は、だいたい1日10Lの水の使用で計算しているようです)
それでも、1年て早いな~…と思っているくらいなので、2~3ヶ月目安の交換なんてムリ、ムリ、絶対ムリ。──ってか、嫌だ。
結局、パナソニックで日本製の、交換目安が半年のものを買う事にしました(5980円)。


同じメーカーのもので1年という長いのもあったんですが、流石の私も倍の2年で交換するのはダメかな…と思ったので(なにも倍にすることはないだろ、という突っ込みも敢えて聞かず(笑))、今までどおり半年のものを1年交換で使う事にしました。
そして、これもまた慣れないことが…。
今までは水の切り替えレバーが4段階(浄水・節水・シャワー・ストレート)だったんですが、新しいものは3段階(浄水・シャワー・ストレート)になったので、いつも使う感じでレバーを動かすと、シャワーのつもりが浄水になってたりします
慣れるまで、また時間が掛かるかなぁ…


それから更に、ポケットマネーで買ったのはこれ。


 手との比較



 手との比較

そう、以前からどうしようか迷っていたポメラです。
DM10 DM20 DM5の順番で発売され、機能容量としてはこのDM5が一番小さいんじゃないかと思いますが、新しい方が色々と改善されていますしね。
小さい分、16800円と安いのでこれにしました。
まぁ、中国製というのが残念すけど…