いとゆうの読書日記

本の感想を中心に、日々の雑感、その他をつづります。

ベトナム戦記 開高健著 を読んで

2007年06月26日 | その他
 この本には1964年末から1965年初頭にかけてのベトナムの様子が記されています。開高氏が週刊朝日に毎週送稿したルポタージュを帰国後まとめて出版したものです。

 今何故40年以上前のベトナムについての本を読んだのかというと、先日茅ケ崎市の開高健記念館へ行った時、彼の作家人生がこれをきっかけに大きく変わったことを知り興味を持ったからでした。それと私自身の中のベトナム戦争に関する意識の変遷の記憶を辿ってみたくもなりました。文庫本が販売されていたので早速読んでみました。

 この本が出版された当時の私はまだ小学生、ベトナム戦争をどう認識していたか記憶は定かではありません。とは言えベトナム戦争は、私自身が世界情勢についてもの心ついた頃から、最初の記憶に残る現在進行中の戦争でした。もちろんそれは私にも周囲の人々にとっても対岸の火事ではありましたが・・・。

 もともとはこの戦争は、南ベトナム政府軍と北ベトナムが支援する南ベトナム解放民族戦線(通称べトコン)との内戦でした。それがアメリカの軍事介入により資本主義勢力と北ベトナムを支援する共産主義勢力(中華人民共和国やソ連)が背後にある冷戦構造が浮き彫りになった戦争ともいえます。

 ベトナム戦争はこの本が出版された頃からさらに激化していきましたが、開高健氏は当時のベトナムを見て多くの警鐘をメッセージとして残しています。ベトナムとは何か、そしてますます泥沼にはまっていったアメリカを批判しています。
 「中国大陸におけるかつての日本の活動と全く同じことをアメリカは前線将兵の感嘆すべき忍耐や善意と無関係に続行しているように私には見える。ワシントンはまけることを嫌って夢中になっている。・・・」と続きます。また「この狂気はあの国の戦争の階段を一つのぼらせた。・・・公然たる開戦であり正面衝突である。ホーチミンの術策に長けた忍耐はいつまでつづくのだろう。・・・世界大戦は果たして起こらないと誰がいいきれるか?」


 1960年代後半、中学生になった私は新聞にも目を通すようになりましたがベトナムのことは、母が自身の太平洋戦争の東京での空襲体験を重ねてベトナムの庶民の人々のことを「毎日こわいだろうねえ。」と心配そうに話す言葉のほうが印象的でした。

 1970年代に入り、ベトナム情勢もさらに悪化していました。高校に入学した私は若い地理の教師に中学の時に納得のいかなかったベトナム戦争の行方についていろいろと質問をしました。
 その時の先生の答えは今となってはほとんど覚えていませんが、印象的だったのは徹底したアメリカ批判だったことです。(後にその先生がべ平連のメンバーであったことを知りましたが・・・)以後私はこの時の地理の先生の言葉に強く影響を受け、(何かの組織で活動することはありませんでしたが、)しばらくの間、反戦反米思想を追いかけることとなりました。
 また、そのころになるとアメリカ国内の反戦運動も相当活発になっていたことも感じていました。

 サイゴン陥落は大学の時、朝刊の一面の見出しを見て「ああこれでベトナム戦争が終わったんだ」と思ったことを覚えています。でもその頃はやはりまだ対岸の火事の延長線上でした。

 ベトナム戦争をさらに身近で感じるようになったのは1970年代後半、ベトナムからはずっと遠くのアメリカ大陸へ渡ってからです。
 そこにはボートピープルとよばれる私と同世代のベトナム難民の人々が大勢いました。ただ先祖代々ベトナム人というより共産主義を嫌って国を脱出した中国系の華僑と呼ばれる人々の子孫も多かったように記憶しています。

 教会の活動や現地の友人を通してベトナム難民の人々の中に次第に親しい友人もでき、戦禍をくぐり抜けてきた彼らの話を聞くようになりました。私は当時まだ赤ん坊だった我が子を抱きながら、同時期に同じころ新しい土地で生まれた子供を抱く同世代のベトナム難民の女性達に戦争の様子を聞いたことがあります。その壮絶さは当時まだ英語もたどたどしい表現でしたが、今まで学んだベトナムに関するどんな知識よりも印象に残りました。
 
 その後他の国へ転居した私はさらに多くのベトナムやカンボジア、ラオスからの難民の人々やアメリカ兵としてベトナムに渡り戦死した人の家族や実際に参戦経験を持つ人々とも出会うことになりました。

 そしてまた5年後に以前に出会った難民の人々に再会した時は新しい土地で逞しく生きていた姿が印象的でした。

 サイゴン陥落から32年、私はまだベトナムには行ったことがありませんが、今や観光ばかりでなく中国やインド同様、株などの日本人の新たな投資先として注目されるようになったベトナムです。社会の中心で働くベトナムの人々も現在の日本同様、次第に戦後生まれの世代の人々ばかりに代わっていくことでしょう。

 42年前に書かれた開高健氏のこの本はもう一度私の中のベトナムに関する記憶を呼び起こすと同時に現在のイラク情勢をめぐるアメリカや日本の対応への疑問も大きくするものでもありました。


 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
蛇と十字架 (今日の薬売り)
2007-08-14 23:35:12
今読んでいる本のタイトルです。日文研ー安田喜憲ーなぜ西洋文明は森を開拓し風土に宿る土俗信仰を排除していったか。日本の古代にある蛇信仰と古代ギリシアのアニミズムとの共通点。ベトナム戦争にも自己の正義を主張しそれにそぐわないものを排除しようとするアメリカの気質を感じます。戦争の犠牲者はどちらの側にもいるわけですが。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。