いとゆうの読書日記

本の感想を中心に、日々の雑感、その他をつづります。

手毬 瀬戸内寂聴著

2007年08月31日 | 小説
 これは瀬戸内寂聴氏の良寛さまと貞心尼の物語です。初めてこの本を読んだのは私のメモを見ると1995年の夏でした。

 今の私は寂聴さんの精力的な作家活動と偉大な功績に敬服するばかりですが、私が若かった頃は好きな作家とは言えませんでした。作家瀬戸内晴美さんが出家された1973年11月、私はまだ10代の学生でした。当時私が好んで読んでいた川端康成や太宰治より表現がどぎつくて、女性の作家がこんなことを書くなんて・・・と少し抵抗がありました。突然の出家の報道には驚きました。
 
 瀬戸内文学に興味を持つようになったのは、30代になって古典を読むようになってからです。もっともエッセイや古典的なものを題材にしたもの以外は今でもあまり多くは読んでいませんが・・・。
 西行を描いた「白道」とともにこの「手毬」は瀬戸内文学の中で私の好きな作品のひとつです。最近、久しぶりに読み返してみました。

 実在の貞心尼はどのような人であったかは知りませんが、良寛さまとのこんな淡いロマンスなら微笑ましく感じます。寂聴さんは出家する前の良寛さまは放蕩者、貞心尼は辛い過去を持った人として描いています。だからこそ月の兎の歌に涙する場面があまりに自然に感じて読み進められるのかもしれません。

 良寛さまについては私が小学生のころからたぶんその名前だけは聞いて知っていたように思います。「子ども好きなりっぱなお坊さん」というのが私の中のイメージでした。趣味として書道を始めたころ、有名な書家の先生方が異口同音に「良寛さまの書はすばらしい」と言われていることを知りました。でも、最初のうちはそれを理解することはできませんでした。どこがいいのかさっぱりわからなかったからです。
 それでも細々ながらも歳月を重ねて漢字や仮名を臨書し、少しずつ多くの書の作品に接していくうちに「ああなるほど!」とわずかに感じるようになってきました。2005年4月東京美術倶楽部(御成門)で開催された木村家所蔵の「良寛展」を見た時は少しわかったような気持ちになれました。何かもっと素直な気持ちになるようにささやきかけられているような気分でした。そしてもっと書や古典文学も勉強しようと強く感じたものでした。

 良寛さまの歌は書に興味を持つ以前からそのあたたかい雰囲気が好きでした。

  鉢の子に菫たんぽぽこきまぜて三世の仏にたてまつりてん

 良寛さまの歌の中で私の一番好きな歌です。江戸時代ですからたんぽぽはもちろん西洋タンポポではなく今ではなかなか見られなくなった日本タンポポでしょう。私が京都在住のころ家族や友人と歩いた洛西小塩山の山道で時折見かけました。最初にこの本を読み始めたとき、この歌が仏門に入られた寂聴さまの手によってどう折り込まれているか楽しみでした。
 とてもさりげなく自然に率直なあたたかなお歌と貞心尼の語りの中に溶け込んでいます。
 
  この里に手毬つきつつ子供らと遊ぶ春日は暮れずともよし

 これはとても有名な歌です。仮名の書道展などに行くとよくこの歌を書かれた作品を目にします。


  さすたけのきみがおくりし新毬(にいまり)をつきて数へてこの日暮しつ

貞心尼のと良寛さまの交流は30歳の貞心尼が70歳の良寛さまに手毬を贈るところから始まります。良寛さまがお礼に貞心尼へこの歌を贈られました。この物語には貞心尼を慕い続ける佐吉という男と遊女のきくが登場します。生計を立てる為に貞心尼が縫った着物をきくは着ていました。二人とも良寛さま同様、貞心尼がかがった手毬を贈られた人々です。
貞心尼は良寛さまの最後を看取ります。

 物語の随所に散りばめられた良寛さまと貞心尼の和歌を何度も読み返し確かめながら、貞心尼の語りを読んでいきました。煩悩が次第に和らいでいくような心安らかな読後感でした。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。