goo blog サービス終了のお知らせ 

のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

木曽駒ケ岳 -2-

2015-09-25 | 2015秋



木曽駒ケ岳の山頂から馬の背という稜線を進んでいきました。
ここから先訪れる人は少なく、ほとんどの人はここで引き返していきます。







稜線の横にはハイマツが広がり、チングルマは既に穂が出ています。




コケモモも小さな赤い実ができていました。




何の葉かわかりませんが、真っ赤に色づいています。

最初は気持ちよく平らなところを進んでいたのですが、次第に段差が険しいガレ場が出てきました。
横はすっぱり切れている所もあり、子供たちを安全に下らせるのに必死です。



谷の下の方には、これから行く濃ヶ池が見えるものの、尾根から降りる分岐が行けども行けどもありません。
既にコースタイムの倍近く歩いているのに(汗)
ひっそりとした緑豊かな稜線が延々続いています。



振り返ると、木曽駒ケ岳の山頂がはるか彼方に見えるようになり、さすがに不安になりました。
ちょうど登ってきた方がいらしたので、分岐は?とお聞きすると、
「この先、まだ大分かかりますよ。それから、濃ヶ池から戻る登り返しは、かなりきついですよ。」のお言葉。

子供たちも疲れが出てぐずり始めたのですが、歩かないことには戻れない!
戻らないことには遭難する!!と思い、そこからは必至に歩きました(苦笑)

ほどなくして分岐に到着。
下りながら、折り返します。
しばらくして濃ヶ池に着きました!




お昼もすぎ、1時近くなってました。
訪れているのは他に2組だけ。
ここでしっかり腹ごしらえをして、帰りの登りに備えようと
はやる心を静めながら、昼食になりました。




周りはカール地形になっていて、ナナカマドが見ごろです。




下ってきた稜線がすぐそばに見えました。



少しガスが沸いて見れませんでしたが、晴れれば池から逆さに映る宝剣岳が美しいそうです。

もっとゆっくりしたかったけれど、時間が気になり出発。

私たちが最後なのかなあ~(汗)



無事に戻れるだろうかと不安になりながらも、
自然の中にどっぷりつかっていると、なんとも贅沢です。
気持ちいい~!


写真の奥に写っている建物が宝剣山荘ですが、そこまで折り返します(汗)




途中、トリカブト群落



オオヒョウタンボクの対になっている赤い実




ヤマハハコ




渓流沿いには、アキノキリンソウ



ウサギギクもまだ咲いていました。




水場は、落ちたらずぶ濡れになるので、注意深く渡ります。




途中、梯子と橋がありましたが、難なくクリア




最後の登りは、すっかり子供たちの方がペースが速く、
私は取り残されてゼイゼイ言いながら上がっていきました。




16:20ようやく千畳敷のロープウェイ駅までたどり着きました~
ついてみれば、さすがのシルバーウィーク。
ロープウェイは2時間待ちで混雑していました。

結局、外はもう真っ暗。18:20分発の最終便で下ってきました。
バスで駐車場まで戻り、近くの温泉に立ち寄り、
遅い夕食をとり、帰宅したのは、23:30
1時に起きて家を出たんだっけ・・・
ここ10年の中で一番働いた1日です(苦笑)

恐るべし、シルバーウィークの人気の山でした!!
事故もなく帰ってこれたから言えることですが、
木曽駒ケ岳から奥の稜線、濃ヶ池周遊までできたのは、よい思い出になりました!!

自然の山に抱かれ、充実した時間を過ごせました。
またアルプスの山に行けるといいなあ。

木曽駒ケ岳 -1-

2015-09-23 | 2015秋

シルバーウィークは5連休もあるのですね。
天気もいいことだし、ここは絶対に登山しないと勿体ないと、
子連れ登山が可能な山を調べ、今回は中央アルプスの木曽駒ケ岳に行くことにしました。



事前に調べてみると、大駐車場からバスに乗り、ロープウェイに乗るまで
トップシーズンは2時間、3時間待ちがザラにあるそうです。
大駐車場のバス乗場は4時から並び始めるとあったので、
もうここは腹を決め、1時に起き、1:45に家を出発しました。

真暗闇の中、駐車場に4時すぎに着きましたが、既に7割ほど入っている様子。
バス待ちの列に並びながら、朝食を済ませ、5時始発のバスから順次出ているようですが、
乗れたのは5時半すぎだったようです。
ロープウェイの乗り場のしらび平に着いたのが6時過ぎ。
6:50発のロープウェイに乗り、千畳敷についたのが7時でした。



日本一の標高差を誇るロープウェイだけあり、素晴らしい光景が広がります。



眼下にはスケールの大きな滝が次々に現れました。
標高2600m付近から一気に流れ下っているようです。




千畳敷の駅はホテルにもなっているようですが、この時期は連日満室。



上に着くと、南アルプス連峰(甲斐駒、千丈、北岳、間ノ岳・・)と富士山が雲海の上に連なっていました!




これから登っていく千畳敷カールです(夕方の写真)。写真の右寄り下からジグザグに八丁坂という急登になっていて、
写真左上コルの乗越浄土まで標高差210mを一気に上がります。



まだ登りはじめというだけあって、まだまだ元気に登ります。



8:30乗越浄土着。宝剣岳が近くによく見えますが、岩稜の山なので今回はパス!
しばらく休憩したのち、宝剣山荘、天狗荘を横目に見ながら、中岳へ




9:00中岳着(標高2925m)



中岳に着くと、さらに奥に木曽駒ケ岳がようやく見えました。
標高を60mほど一旦降りて、頂上山荘でトイレ休憩。再び登り返します。




稜線に出ると、西側の尾根や木曽谷が見えてきました。




木曽方面から登ってくる途中にある頂上木曽小屋の赤い屋根が見え、
そのさらに奥には、白い噴煙を上げた御嶽山が見えました。
ちょうど噴火から1年。今でもこんなに噴煙が出ているのですね。
山頂まであと少しです!



10:00、ようやく木曽駒ケ岳着!!(標高2956m)




北アルプスの穂高、槍、乗鞍、南アルプスの山々、八ヶ岳、富士山。パノラマを楽しみながら
おにぎりを頬張り、ここまでは順調な山旅でした。

ここで引き返せば、お昼すぎには千畳敷に戻り、夕方には駐車場まで戻れたのですが・・・
私たちは、この先、馬の背と呼ばれる稜線をさらに進み、途中から下に下って、濃ヶ池をめぐり、
再び宝剣山荘まで引き返す周遊ルートを行くことを計画していました。

地図のプランでは、山頂から稜線を歩き、下り方向の分岐まで40分。さらに濃ヶ池まで30分。
濃ヶ池から宝剣山荘まで1時間のコースです。
10:30に山頂を出発できたし、お昼は濃ヶ池で食べて・・と
ここは余裕に帰れるかなと思っていたのですが、
いやいやどうして・・・・中々に大変なコースでした(汗)

つづく。

栗の収穫

2015-09-18 | 2015秋



蜂のことがあり、庭にはあまり出たくなかったのですが、
栗のイガがとうとう割れはじめたので、
完全防備のスタイルで庭に恐る恐る入って収穫してみました^^;

葉が灰がかかっているように黒いです。
アリが木の幹に沢山這っていたので、
もしかしたらカイガラムシでもついているのかな?





それでも、収穫した栗はぷっくりと美味しそうでした。


他にも、またもやシシトウが50個くらいとれてしまい、
2株だけなのに毎日よく収穫が続くシシトウです。

そうそう、今朝、キジ親子が3匹現れて、和んでみていたのですが、
ふと目を凝らすと枝豆コーナーに入り、盛んに突っついてました。
そう、豆がすきなのですよね!

どうせ、実入りもよくない枝豆だからいいか~と
少し収穫して、あとはキジの食料にしようと思います^^


栗は、栗ご飯になりました!
甘くてホクホクしてて美味しかったです。