goo blog サービス終了のお知らせ 

のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

つるごじゃ、茜富士、フォークランド実生

2020-06-07 | 原種・原種交配バラ

つるごじゃ

暑さが一段落で、週末は雑草取りやら芝刈りやら。

春一番は、殺風景な庭の景色でしたが、今はもう密林状態^^;

あっという間に緑が濃くなりました。

 

気づいたらもう夕方になってしまい、慌てて今日のバラから。

八重咲バラの中で一番早いのが、やはりつるごじゃです。

寒さにも強く毎年きれいなお花を咲かせてくれるありがたいバラ

咲き始めの濃淡がきれい

 

茜富士が咲き始めました。

さすがに端正な顔立ちですね。

赤シベがチャームポイント

 

 

フォークランド実生は、夕方になると花びらが閉じてきます。

コロンと丸まって、なんか可愛いバラだなあ~

 

同じく、いよいよ開花し始めたと思ったら、

気温が低いのか、半分開き始めたところで夕方になり、

また閉じてしまったルイ・リール

 

今年も沢山の蕾がスタンバイ。

いよいよ、明日からはじまりそうです^^

 

さて、最後に害虫ネタです。

最近、これをよく見かけます

 

ひょえ~ バラゾウか!?とも思いましたが、

蕾は無事。何をしているかというと、葉を食べるようで葉に穴があきます。

多分、バラゾウと同じ、チョップリの仲間かと思いますが、

種類は違うのか?

あまり、増えるのもよくないと思い、見つけ次第捕殺中・・・

害虫の種類も年々多くなりますね。


ロサ・メリナ、タカネバラ、ダブルピンク

2020-06-04 | 原種・原種交配バラ

すっきりと、ロサ・メリナが咲きました。

 

今まで、小さめのお花が多かった我が家にとっては、少し大きいと感じるバラです

 

多花性ではなく、ポツポツ咲きますが、

1日で散ってしまうはかないバラです~

 

花びらがとても薄くて、光に透ける様がきれい。

 

この赤いめしべが特徴的

見つめられてドキっとするバラです^^

 

そして、同じように見つめられているバラが開花しました。

 

タカネバラ

 

 

このタカネも赤シベタイプ

 

 

気温が高い日が続き、一気に蕾が上がり、一気に咲き始めました。

 

 

後ろの白いバラは白花タカネ

花の大きさは同じくらい小さいです。

今夜は嵐です。外は風がゴウゴウと。

タカネバラ、大丈夫かしら~

 

そして同じく小さなバラ。ピンピのダブルピンクが開花し始めました。

八重咲のコロコロとしたとてもかわいいお花です。

 

ピンピネリフォリアにフォークランドというのがありますが、

写真で見る限り、このダブルピンクにとてもよく似ています。

前にtokiさんから頂いたフォークランドの種から発芽し、

育っていた小さな苗が今年、沢山蕾をつけました。

夕方、ふと見たら咲いている!!

フォークランドはダブルピンクに似た花ですよ!

 

さて、

 

え~!!と思わず大きな声が出てしまいました!

なんと、愛嬌のあるバラでしょう。

tokiさん、この子のお父さんは誰でしょうね^^

他にもフォークランドの苗が育っていますが、どうなるのかな?

 

ピンピ系のバラは実生遊びが面白そうですね!


白花タカネバラ、ロサ・ピンピネリフォリア、トリアシショウマ

2020-06-03 | 原種・原種交配バラ

ガクも長く首も長く、美人さんだろうなと思っていた

白花タカネバラが初めて開花しました。

 

うわ!オオタカネーKのような大きな葯を沢山持った素敵なバラです。

少しグリーンがかった黄色い葯の色が上品です。

 

思っていたより小さなバラでした。

 

控えめなバラなので、強い光の下ではなく、

 

穏やかな光の下の方が感じがいいです。

 

 

東の庭や北の庭で、地植えで育てたら楽しいだろうな。

その前に鉢植えでもっと大きくさせたいです。

 

 

こちらは地植え株なので移動はできませんが

ロサ・ピンピネリフォリアが咲き出しました。

一度、アブラムシがついたくらいで、世話いらず。

 

全然手をかけていないのに、毎年健康的に咲いてくれるのはありがたいです。

 

この時期、とても空気がカラッとしているので、

 

花びらもフワフワしている感じ。

 

白のライラックもフワフワ満開

 

クルマバソウとチゴユリもふわふわ

 

フウロ草 ’レナルディ’

本家はだんまり花がつかないのですが、

株分けして別のところへ植えたら沢山花が咲きました。

数年経ったら刺激を与えた方がいいのでしょうかね?

 

 

ハルゼミが、最初はゲェー!ゲェ~!とカエルのような声を出し

その後、カナカナカナ~と沢山鳴いています。

こちらの夏ゼミは8月ごろ、ジー!と低い声でとても渋く鳴き暑苦しいのですが

ハルゼミはヒグラシのような声でとてもすがすがしい。

 

トリアシショウマ

 

6月上旬のカラリとした空気と新緑、そしてハルゼミの声の組み合わせは最高です^^

 


オオタカネバラ

2020-06-02 | 原種・原種交配バラ

今年のバラの初開花はオオタカネバラ(草笛株)でした。

 

虫の活動より一歩早いので、害虫被害も少ないまま開花します。

優しい印象のオオタカネです

 

 

続いて、

オオタカネーA

蕾も大きくて紫の間から見える白いラインがかっこいい

 

ガクや実のなるところも色が濃くて

 

めしべが立派!

 

葉も花も大型なオオタカネバラです。

 

咲き進むと次第に退色し、

 

花びらが開いて、形も大分変化

やわらかい印象に

 

 

野性味あふれる感じのバラです。

 

オオタカネバラ(北海道産)

こちらも、お花は大柄タイプ、そして花びらにウエーブがかかります。

 

こんなクシャクシャに

今年ようやく地植えに出来て、これから大きくなってもらいたい株です。

 

そして、この緑色のガクの長いタイプが、

 

お姉さんのような優しい印象のオオタカネバラーH

 

花びらも透けてしまうくらい薄くて

 

ほんのり底白なところが優しい感じです。

 

最後は、

オオタカネバラーK

挿木で増やして、一つは地植えにしてみましたが

なかなか大きく育ちません^^;

 

でも、一輪だけでも存在感がすごい!

金色のシベ冠に気品を感じます。

鉢植株

他のオオタカネより色が濃く、シべとの対比が強いです。

なんだか梅の花みたい。

このバラは、花びらの端が重なるから、全体が丸く見えます。

花色が濃く、花びらの感じが他のオオタカネと全然ちがう。

気高くて美しくて目を引くバラです。

 

オオタカネバラ(草笛株)

 

オオタカネバラーA

 

オオタカネバラ(北海道産)

 

オオタカネバラーH

 

オオタカネバラーK

 

それぞれが個性を発揮するオオタカネバラでした。


ロサ・ユゴニスとカナリーバード

2020-05-30 | 原種・原種交配バラ

カナリーバード

今日は27℃まであがり、真夏の気温です。

ずっと20℃以下だったので、急激に上がって体がしんどい^^;

いつも寒いと嘆いているのにわがままなものですね。

 

蕾が上がっていたバラが次々開花し始めました。

 

すっきり一重の小さなお花、カナリーバードのバラです。

 

そして、少しふっくらして咲いているのが、ロサ・ユゴニス

 

ロサ・ユゴニス

どちらも、海外の種屋さんから種を入手して育てた実生です。

本当にその名前のバラなのか、よくわかりませんが、

微妙に個性が違います。

 

蕾の柄の長さがユゴニスの方が短くて、

カナリーバードの方が少しだけ長い

だから、カナリーバードの方がすっきり見えます。

 

ユゴニス

ユゴニスの花びらはカールしているように丸くなるので

ふんわりとした印象。

 

違うバラなのか、それとも出回っている種は実は同じで、個体差なのか分かりません^^;

 

ユゴニス

 

カナリーバード

蕾はどちらも同じようにかわいいです。

 

カナリーバード

ハムシが集まるのですが、退治してから写真撮ってます(笑)

バラのシーズン幕開けにふさわしい、さわやかな黄色が幸せを運んでくれてます。

 

ロサ・ユゴニス

 

今年は、どんなバラのシーズンになるのか、ワクワクしています♪