goo blog サービス終了のお知らせ 

のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

ロサ・メリナ、ロサ・ポミュフェラ、タカネ白花、梅仕事

2021-06-06 | 原種・原種交配バラ

土日は気温が回復し、一転初夏の陽気でした。

ライラックは支えをして、立て直しました。

しばらく様子を見てみます。

ロサ・メリナが一輪、咲き始めました。

赤いめしべと薄いピンクの繊細な花びらのお花、

やっぱり咲いてくれると嬉しいです。

 

ロサ・ボミュフェラも可愛い花が。

葉っぱはリンゴの香りがします。

 

白のタカネバラが咲き始めました。

とても繊細な印象のお花です。

今日は、風が強く、なかなかピントが合わず~

 

 

そして、新潟にいたとき以来の梅干しづくりをやってみました。

新潟の時は、住んでいた家に大きな梅の木があり、取り放題だったため、

作りだめた梅干しが約4年間も大活躍だったのですが、

去年在庫がなくなりました。

自家製の梅干しが恋しくなり、紀州の梅を通販で取り寄せ、一樽分ですがつけてみました。

北海道だと、土用干しができるかな~?


ロサ・ユゴニス、ピンピネリフォリア、茜富士

2021-06-02 | 原種・原種交配バラ

ロサ・ユゴニス

カナリーバードによく似たピンピネリフォリアの黄色いバラ、

ユゴニスも咲き出しました。

こちらは、花びらの淵がふんわりカールしています。

 

ユゴニス

 

こちらはすっきりタイプのカナリーバード

今年の春は、気温が低めで昨日まで12~13度で推移したせいか、

花もちがよいです。

 

一回りお花がの大きなロサ・ピンピネリフォリアも咲き出しました。

やっぱり、白い花は清楚ですね。

 

オオタカネバラが次々に咲き、

 

タカネ系も蕾が上がってきていて

一足お先に、茜富士の挿木苗が咲き出しています。

 

ピンピ系のスザンヌ

蕾がかわいらしい~

 

気温が低いのは嫌だけど、

花がゆっくり楽しめるのはいいですね。

 

エゴノキの下から小さな芽が沢山出ていました。

シジュウガラが食べきれなかったのかな~


オオタカネバラ

2021-05-30 | 原種・原種交配バラ

オオタカネバラが咲き始めています。

 

よい香りのするオオタカネ-K

 

やさしい表情の草笛オオタカネ

 

オオタカネ-Aも立派に咲きました。

 

 

鉢植えで去年挿木にしたオオタカネ-Hにも一つだけ蕾がつきました。

 

薄い花びらがとてもきれいですね。

 

春になってから天気が今一で、

南に植わっているバラは展開が早いですが、

日陰のバラはまだまだ成長が遅いです。

 

なんだか、少し変な感じが感じがするものの、

季節が進んでいます。


カナリーバード

2021-05-27 | 原種・原種交配バラ

カナリーバード

 

今年は枝を沢山伸ばして、水平にしだれる枝の他にも

高く上に伸びる枝にも花がつきました。

 

 

 

青い空に爽やかなイエロー色が生えますね。

 

 

周りはみな緑なのと、一つ一つの花が小さいので、

花が沢山でもうるさくない。

 

柔らかい春の表情です^^


ロサ・ダビディ

2020-07-09 | 原種・原種交配バラ

ロサ・ダビディ

 

こちらもすっきりしない天気が続いていますが、

大雨で被害にあわれた地域に比べたら普通に生活できることがとても贅沢に思えます。

バラも後半に突入、小雨の中、咲いています。

 

さて、私にとっても特別なバラ、ダビディが今年も蕾をつけて咲きました。

 

 

鉢植えと地植え株とありますが、まだそんなに大きくなっておらず、

少しずつ成長しています。

 

咲き始めは濃いピンク。すぐにマルハナバチがやってきて、

オレンジの花粉団子を足に沢山抱えていきます。

 

花びらが重なっているところだけ色が濃く、他はとても薄い花びら。

 

繊細なバラです。

 

 

 

枝は太くて、大きな棘がボコボコあります。

オオタカネやタカネのような毛むくじゃらの棘ではありません。

けれど、ヒップは白髭さん

ちょっと変わってる。

 

地植え株は南と北と2か所に植えていますが

南は、他の植物に覆われすぎていて、上手く育ちません。

 

北側に植えた方は、新しい元気なシュートが出てきました。

ダビディは、強い光より、少しやわらかい光の下で見る方が素敵だと思います。

元気に育ってほしいバラです。

 

 

ラベンダーも咲き誇り、いい香りがしています