goo blog サービス終了のお知らせ 

のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

雪をどんどん融かして

2013-04-02 | 2013春

今日も曇りながらも気温は6℃まで上がり、外で雪割りをしていると
汗をかくほどです。



今日のスノードロップ
一輪だけ花がほころんできました。


横にニゲルがあったので、そこの雪をどかしてみました。



ハイ、ペッシャンコ!



でも夕方見てみたら花芽を3つ見つけました。
雪の中で蕾をつけていたんですね~^^




氷りの穴から葉が出てます^^




融雪剤に燻炭をまいたので、いたるところに。




これはタイムかな?




今日も沢山の雪をどかして、駐車場とアプローチに広げました~




雪の下に寝かせた鉢植えも出てきましたよ。
これをどかさないと、トンネルが組み立てられない。
室内の一年草の苗達を移動して外で育てられるようにしたいのです。

明日は赤玉、腐葉土、鉢、肥料、この辺りを調達して、
いよいよガーデニング作業を開始しましょうか!!




奥は・・・う~ん、もう少しこのまま雪の中で眠っててもらいます^^;

春が待ちきれない

2013-04-01 | 2013春

今日から4月ですね~
少しは暖かくなっているのかなと思うようにしていますが、未だ雪との戦いです^^;

さて、3/28にムシロを少し緩めてジュード・ジ・オブスキュアに
新鮮な空気を送っていました。
今日はそのムシロを撤去したのですが、なんと株元に・・・



株元の右の土が見えているところです。
スノードロップに、もはや蕾ができていました!



カメラを当てるも・・・やっぱり暗い、雪が崩れたら花が危ない!
もうこうなったら雪をどかすしかないと思い、
今日も雪堀です。



どうでしょう。これで明るくなったし安全です。
我が家の今シーズン一番乗りの花です。
明日あたりにはもう咲くでしょうか^^


花壇の方の雪をどかしてみると、あるある・・



チューリップのレディ・ジェーンだと思います。
他のより断然早い~




丸く雪が融けた間からは、つくしのような白い芽と赤い芽が~^^




大株のラベンダーも重たい雪を取りました。
瑞々しい葉が現れましたが、お煎餅のように平べったくぺったんこです。
本当に大丈夫なのかな~
しばらく様子を見てみましょう。

植物達も春が待ちきれないようです^^

雪干し

2013-03-29 | 2013春

昨日の10℃予想は見事に外れ、5℃止まり。今日はよく晴れて7℃まで上がりました。



植物が折れるのが先か、除雪が先か・・・
いや、もう折れているものは折れているのかもしれませんが、
今日は手つかずの西側エリアの雪山を崩していました。



アプローチや駐車場は既に融けているため、
表面の雪をすくっては、そこに投げて(捨てて)雪を干しています^^




バラは比較的、一生懸命に冬囲いした覚えがあって、
スーブ二ール・ド・ラ・マルメゾンもきれいに出てくれました。




しかし・・・・ぐにゃりとした枝・・・・>< 途中から
ポッキリと折れてしまったのは、記念樹でもらったライラック。
ここはお隣の落雪屋根の雪山のすぐ隣なのですが、
支柱も斜めになっていて、圧力が加わったのでしょうか・・・
花芽もついているのに、可愛そうなことをしてしまいました・・・
頑丈なフェンスをつけたいところですね。




こちらはピセア・プンゲンス’ホプシー’。
頑張って掘り出しました。
メッシュで囲っていたのでなんとか無傷。
早く大きくなってくれないと、いつか折れちゃうよ~


一方、軒下は急速に雪が融けて種まき鉢が一部出てきました。
早速、表面に目をやると何やら発根しているものがあります。



ピンボケですが、表面に出ている種から根が出ています~
これは、一昨年の秋に種をまいたバラのカナリーバード
2年目で発根しました。
早速、部屋の中に取り込んで鉢上げ^^

バラは一年目で出ないのも多いので、
去年出なかったものは今年に期待しています。
他も出るといいな~。雪の中のまるで宝探しです。

今日は外水栓も秋以来のオープンです。
ホースをつけて真黒になった車を洗車しました。

このまま順調に雪解けが続いて欲しいです。

冬囲い反省会

2013-03-28 | 2013春

今日の予想気温は10℃。初の二桁です。
融雪が進んで喜ばしいのですが、気になるのは雪が枝を引きずって折れてしまうこと。
庭のパトロールをしてみました。



外壁沿いはかなり雪が融けてきました。
半分どかしていたのもあって、すっかり姿が見えてきました^^



早速メッシュを取ってみます。


シーフォーム



シャルル・ド・ミル



ルイ・リール



スキャボローフェア

よかった~ どれもまだ小さい株ながらほぼ完ぺきに出てきました。ホッ^^

続いて気になっているコンスタンス・スプライがわずかに見えています。



横に倒して、ムシロをまいていますが、
近寄って株元を見ると、折れているところがありました・・・



枝先も黒ずんでいて何やら嫌な予感・・・
一生懸命掘り起こしてムシロを取ってみました。



う~ん、黒い枝が沢山あります。
今年はダメージが大きいかもしれません。
去年は立派なシュートが沢山出たのですが、夏以降の若い枝もとっていました。
もしかしたら、その若い枝が駄目だったのかな・・・
ムシロもずっと雪の中に入っていると常に枝が濡れてよくない気もします。
来年はメッシュを使った方がよさそうですね。


そうなると、隣にあるムシロで囲ったフェリシテ・パルマンティエも気になります・・・



でもこちらは、ムシロは雪から出ていて、乾いていていい感じ
早速株周りの雪をどかして、ムシロを引きぬいてみると・・・



ほぼ完ぺきな姿で出てきてくれました~^^



枝先まで真っ赤な芽がよく膨らんでとても健康そうです。




隣のテレーズ・ブニェは耐寒性のあるものなので、支柱だけですが・・・
掘り進んでいくと・・



三角支柱の中に収まっているはずの枝が外側に・・・
なにやらこちらは悪い予感が・・・
まだ雪が深くてこれ以上掘れないのでわからないのですが、
もしかしたら途中から枝がおれてしまったのかも知れません(泣)

今年は支柱まですっぽり雪に覆われたので、上からつぶされるように
枝に力が加わって、途中で折れたのかも・・・。

一方、一番上の写真のように上からすっぽりとメッシュで囲ったものは
雪の力がメッシュと支柱で受け止められて枝は被害なし。

耐寒性に関わらず、枝折れを防ぐためにもメッシュは有効な手段みたいです・・・
次からは上部から真ん中にかけてメッシュで覆ってしまうのがいいのかな。と反省です。




これも支柱だけのルイーズ・オーディエですが、
やっぱり支柱からはみ出た部分はポキポキ折れてる~(泣)

今日の反省・・・・

・耐寒性に関わらず、上部の枝が直接雪で引っ張られないように、メッシュを支柱の上部から
 被せて雪の力が直接枝に加わらないような工夫が必要
・枝は支柱の中に収まるように囲う
・横倒しにするつる性のバラの株元対策がもっと必要



タカネイバラを始め、まだ雪に覆われている株多数・・・
今後も反省は続きそうです^^;



最後にとても元気そうなアジュガ



すみれの芽^^




融雪剤その後

2013-03-26 | 2013春

昨日まいた融雪剤のもみがら燻炭ですが、今朝は早速新雪に覆われてしまいました。
それでも、この時期の雪はすぐに融けてくれるので、昼過ぎ辺りから
また黒い燻炭が出てきました。

夕方見てみると、薄く燻炭のまいてあるところは、雪の表面がデコボコに、
塊になっているところは、ボコッとそこだけ数センチ下がっています。
一日でこれほどの効果があるとは思いませんでした。

庭の東面と西面にもまいてしまおうかしら~・・・


さて、子供達が春休みに入り、我が家のエンゲル係数はますます高くなっています。
最近は水分を多く入れて作ったパンが活躍しています。



皮がカリカリで中はふわふわのイギリスパンが焼けました。
サンドイッチに最高です。




おやつには一口チーズケーキ




子供のおやつといいながら、ついつい私が食べてしまうので、
注意しないと~^^;