goo blog サービス終了のお知らせ 

のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

ゆっくりと・・・

2013-04-27 | 2013春

注:デモ機ではありません^^;

とうとうG.W.ですね。皆さんのところは暖かいでしょうか?
こちらはとても寒くて気温は7℃くらいです。
もう我慢できなくて相方にポータブルの灯油ストーブを買ってもらいました。

灯油なんて臭いし、給油が面倒だし、置き場所も取るし・・・と購入には反対の相方。
気軽に使えるし、冬に停電になっても暖が取れるし調理もできる♪と説得しました。

こちらも灯油暖房はメジャーですがFF式といって煙突がついているタイプが標準です。
久々の灯油暖房、臭いけど暖かいですね。



さて、こんなに寒いのに早咲きの水仙が一輪開花しました。




カタクリの蕾は少しふっくらとピンク色に変わってます。




エゾエンゴサクも下の方から咲き始めている!




黄花カタクリも蕾がついてきました。




もう一株あったプリムラ・デンテキュラータも花が咲き始めました。


寒いといいつつも、花達は我慢しきれないようです。



プルモナリアの蕾は渋い色~
あの澄んだ青い花が咲くとは思えません。




ヤマシャクヤクの芽が一段と伸びています。
独特な色ですね。



真冬は雪捨て場になっていた近所の公園はようやく雪融けのようです。
今年のG.W.は例年になく寒いですが、
ゆっくりと春に向かっているようです。
でも、人間はもっと暖かくならないと外に出る気がおきませんよ~^^;


クレマチス・マクロぺタラの誘引

2013-04-25 | 2013春

昨夜はすごい風でつぼみをつけたカタクリやエゾエンゴサクが
とても気がかりでしたが、なんとか無事でした^^

今日も時折晴れ間がのぞきましたが、冷たい風が強く
寒い一日でした。

玄関脇のクレマチス・マクロぺタラの蕾が次第に大きくなって、
早く誘引を終わらせねば~と寒い中着こんで作業開始。



絡まっている枝を整理して作業終了。
これでいつ芽が出てもO.K.です。

庭では・・・



小さな小さな水仙、フエフキ水仙がいつの間にか蕾をつけて




黒百合がむっくり芽を出しました。




オリエンタリスの花はあともう少し




東を向いて花が咲いたニゲルは、いつの間にかぐるっと首を回して
南を向いていました~^^




こぼれ種のヒナゲシ・ブライダルシルクを見つけ、




沢山の芽に感動~


めまぐるしく変わる庭を見ているのは面白いです。


あけび

2013-04-24 | 2013春

五葉あけび

私はまだ身近にあけびを見たこともなく、もちろん実も食べたこともありません。
ブログでお世話になっているsmoketreeさんの山庭にはあけびがあるという話を思い出し、
種がもしあればいつか送って下さいとお願いしたら、
山庭にこぼれて育っている小さな幼苗を送って下さいました。



三葉あけび

あちこちに小さな赤ちゃんがいるなんて、素敵な山庭ですね。
あけびの花はとてもいい香りがするそうです。
楽しみです♪

しかも、アケビの株元にはめずらしい植物も一緒についていました。
白花サギゴケだそうです・・・あっ花が咲きましたよー♪



不思議・・この白い花の部分だけ光っているように見えます。
サギといえば、サギ草が有名ですが、確かにサギの形に似ている~


センニンソウ





ブルークローバー

他にも沢山の苗を送って頂き、ありがとうございます^^
山庭の自然の恵みに感謝~
寒い私の庭で無事に育ってほしいです。


今年一番の暖かさ

2013-04-23 | 2013春

今日は穏やかに晴れました。気温も15℃まで上がって、今年一番の暖かさ^^
子供達は暑いといってパーカーを脱ぎ、Tシャツになって遊んでいました。
毎日がこれくらい暖かかったらいいのに~



バラの紫玉を誘引し、クレマチスのマクロぺタラの枝の整理に取り掛かりましたが、
結局終わらず、次回持ち越しです。
気がつけば随分芽が膨らんで、枯れた枝との区別が一目瞭然でした。

明日からの雨に備えて、トンネルにしまっていた
種まき子達のポット苗をメッシュの育苗トレーに移し、
ビオラなどは小さいまま、もう地に植えてしまいました^^

球根達も朝と夕方とで姿が違うほどぐんぐん伸びています。



フリチラリア・ペルシカは一際大きな芽。葉がとってもきれいですね。





そしてチオノドクサが咲きました~ 一輪だけ^^;
去年花付苗を一株植えましたが、やっぱり一株では寂しい?
かわいい花だからもっと増やしたいけど、
増えてくれないのかしら・・・・?




雪柳も茶色の枝から緑が垣間見られるようになってきました。




キバナカタクリは株数が増えている感じです。




チューリップの葉はこんなフリフリに。
何の品種を植えたのかはすっかり忘れています^^;




そして、今年3年目の白房すぐり(ホワイトカーラント)。
サンショウのような鋭いトゲだらけの枝から葉がのぞいてきました。
今年こそは花が咲いて、初収穫となるでしょうか~

夢も膨らむ早春の一日です^^

沢山のお花

2013-04-22 | 2013春

最低気温が2℃前後だったのが4℃になり、最高気温も二桁に乗ってきたので
種まき子の苗達も外の不織布トンネルに引越しました。
一夜明けて、なんとか無事なようです^^

朝一番におぎわら植物園に頼んでいた宿根草が届きました。
なるべく遅くに届けてほしいと懇願し、2週間引き延ばしてもらいました。

箱を開けてみると、既に花が咲いているものがありびっくりです。



プリムラ’ケティマクスパルーン’とアネモネ・シルベストリス




長旅でお疲れのところですが早速地植えにしてしまいました。なんとも可愛い~^^




コリダリス’チャイナブルー’と奥は一重のカウスリップのプリムラ・べリス




去年、イコロで売り切れで購入しそびれたオンファロデス’スターリーアイズ’
これは宿根するタイプです。

他に、シレネ、玉シャジン、そして期待のディエラマ’ダークセリーズ’、野洲ハナセキショウなどが
新しく加わりました。

今日は冷たい風が強いので植えたばかりの背の高いアネモネが心配・・



こんな姿に変身してしまいました。
どのお花も花が見られたとはいえ、来年からが本番です。




さて、庭ではニゲルがきれいに咲いてきました。
やっぱり、たくましい雰囲気ですね。北国育ちは^^;




地に植えた福寿草は早くも虫達のアイドルになっています。




カタクリも蕾が日に日に膨らんできました。
今日は気温も13℃まで上がってとても暖かく感じました。



クロッカスも嬉しそうに咲き、色々なお花が見れた大満足の一日でした。