goo blog サービス終了のお知らせ 

のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

小鳥がやってきた

2013-05-03 | 2013春

今日、二つ目です^^

せっかくのG.W.雨模様でぼ~と外を見ていたら、
つがいのすずめが庭をちょんちょん歩きまわっていました。

そのすぐあとに、久々にシジュウガラが復活したばかりの餌台にやってきて
ひまわりの種を食べて行きました~^^



小皿の中の種は雨に浸っていますが、それでも食べていました。



久々の来訪を喜んでいたら、見知らぬ鳥まで@@



後で図鑑で調べてみると、カワラヒワのように見えました。
羽にある黄色が目立っていますね。



すずめがシジュウガラを呼んで、シジュウガラがカワラヒワを呼びました。
鳥が鳥を呼ぶんですね~^^

秘密の水芭蕉群落

2013-05-03 | 2013春

気温5℃。今日はずっと雨が降っています。
昨年に引き続き、近所にある水芭蕉群落の様子を見に行きました。

やはり今年も近くまで降りる道がわからなく、
道路沿いから木立の合間をのぞくようにして、見てきました。



ちょうど、見ごろの時期のようです。
白い水芭蕉の花が辺り一面咲いています。



市街地に近いのですが、この川の上流は人里がほとんどないので、
水がきれいなのでしょう。
何人の人がここの存在に気づいているのかな?
今年も秘密の場所になりました。


エゾエンゴサク

2013-05-02 | 2013春

今日が寒気のピーク。G.W.後は徐々に暖かくなるということですが、寒いですね~。
でも今日は曇ながらも時々薄日が差すのでここ1週間の中では一番いいかも。



株の大きなエゾエンゴサクについた蕾を楽しみにしていたのに、
今日根元から折れているのを発見しました(写真左奥)。
ずっと冷たい強風が吹いていますからね。
去年も折れたのです。反省が生かせずまた可愛そうなことをしました。



隣の株はまだ花が小さいので大丈夫でした。




他の場所に植えているは、もっと小さいのですが咲いています。
紫っぽいのとブルーのもの。花色が微妙に違います。



プリムラ・デンテキュラータは咲き進んできました。我が家で今一番きれいに咲いている花です^^;




秩父白銀草の小さな小さな盆栽です。蕾がついてきましたよ。
早いですね。



先日お迎えしたレブンウスユキソウ(礼文薄雪草)、これで開花?
それともあと少し??
こんなに寒くても咲いてくれるなんて感動です。
きちんと高山植物コーナーを作って地植えしてあげたい!




ヤマシャクヤクはきれいな葉に守られるように、丸い小さな花芽がわずかに見えてきました。




クレマチスはまだ寒いようで、一向に開きません。




バラの方は、唯一ロサ・ムルチブラクティアータが枝先にわずかに葉を出して様子をうかがっています。

あともう少しで暖かくなるからがんばれ~!!







カタクリ開花

2013-04-29 | 2013春

今日も風がゴウゴウと強く、朝からどんよりです。
先週の水曜日あたりから太陽を全然見ていません。
天気予報をみても来月5日くらいまで曇や雨ばかり・・・><
もう本当に残念なG.W.~とがっかりしていたところ、お昼前に一時的に晴れ間が~!



ここぞとばかりに外に出てみたら、やはりこちらも待っていたのでしょう。
カタクリがとうとう咲きました~^^




福寿草とのコラボももっと充実させたいところですが、
初年なのでこんなものです。


次に出番を待つカタクリたち。つぼみの姿も美しいですね。
後ろにはエゾエンゴサクが控えています。



そしてこちら、フエフキ水仙も小さな花をつけていました。



カタクリ達を見た後は、鳥の餌台をつけていた木が崩壊したので、新しいものを調達すべく、
近くの崖地の抜け道へ行ってみました。

抜け道の脇にはトクサが生い茂っています。

子供たちが何か見つけましたよ。


うわあ長い~!!
そっと近づいて、写真をパチリ~^^;


おメメもパチリ~
これは青大将でしょうか?
驚かせないように、そっとそっと・・・

適当な倒木を持ちかえり、庭の餌台を復活させました。
株元にはクレマチスの芽が控えています。
これでいつ芽がでても大丈夫^^

すぐに曇になりましたが、久々の太陽がまぶしく、気持ちよかったです。

早春の森へ

2013-04-28 | 2013春

本州は晴れマークがいっぱいですが、ここ北国だけは寒いようです><
昨日からずっと風が強く、時折雨が降り、今日は気温は4℃。
もう本当に冬です!

それでもせっかくのG.W.なので申し込んでいた森のツアーに厳重装備で行ってきました。

森は雪解け直後でまだ斜面には雪の残っているところがありました。


歩いて行くと、蕗のとうがあちこちに芽吹いて茶色の地面に黄色が可愛らしいです。


水たまりには、エゾ赤ガエルの卵がいっぱい!


川の流れのある場所には、セリ科?の仲間の草が沢山生えていました。


このつくしのようなものは何でしょうね~?


これも何でしょう。とっても美しい葉です。





この赤い実はユキザサの実だそうです。雪の下でも残っていました。
実を食べてみたら、ほんのり甘いです。




福寿草もあちこちに咲いていますが、寒いので花はなかなか開いてくれません。



斜面に一際目立っているきのこがありました。
チャワンダケの一種だそうです。確かにお茶碗形~^^


エノキにサイハイランの葉



そして水辺には、水芭蕉がきれいに咲いていました。
この時期の水芭蕉、小さくてかわいいです。





エゾノリュウキンカも一際目立ってさいています。
きれいな色~



これは何でしょう? カタクリ?でも花が白いですね。

もう少し暖かくなったら色々出てきそうですが、これぞ春一番の森なのでしょう。
早く暖かくな~れ!!