goo blog サービス終了のお知らせ 

のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

ローズヒップ 北海道 -3-

2014-10-17 | 2014年秋

今夜はローズヒップの様子をアップします。

今年は毛虫駆除も農薬散布も一切なしでしたが、
例年と同じくらいのローズヒップが残っていました。


ロサ・ダビディ’フェンヤ’

つやつやのヒップはフェンヤです。



この形といい、トゲトゲといい、独創的ですね。
このバラは一切切り詰めていません。
大分枝も充実して、しっかりしてきました。
来春はいい花がつきそうです。



タカネバラ

いくつかタカネがありますが、こちらは赤シベタイプのタカネです。
紅葉が始まりつつ、いい感じなのですが、
写真に納めた後、ヒップは切り取られ、葉はむしられ、枝は一まとめ。



時間がないので作業はどんどん進みます。




とびきり可愛らしいヒップがついていたのが、
こもれび家からきたロサ・ペンデュリナ・オクシオドンの実生です。
丸い、真っ赤なヒップが本当に可愛い。
ガクの部分がチャームポイントです♪
思ったより小さな葉でバラの雰囲気も華奢です。
う~ん、やっぱり花が見たいです^^



ロサ・エグランテリア

このバラもたくましくなってきて、伸び始めたので
切り詰められています。
それでも、ヒップも沢山ついてきました。
ローズヒップティーが飲みたいなと思い、植えたバラ。
夢はいつかかなう日が来るでしょうか?



ロサ・ピンピネリフォリア

カナリーバードやピンピのダブル・ホワイトのヒップは
小さな赤い実なのに、原種の一重の方は黒いヒップです。
夏にはもう黒々とした立派なヒップになっていて、
秋にはシワシワになっていました。

いつも思うのですが、オオタカネやルゴサなど、
寒冷地に適したバラほど、ヒップが熟すのは早いですね。




今年鈴なりだったのがロサ・モエシー・ヒリエリのヒップです。



長細いフラゴン型のヒップ



サクランボのように連なっているのもありました。
夏に見た時は、まだ白かったのですが、ちょうどいい熟れ具合です。

今年、ものすごく太いシュートが出ていたのですが、
建物の基礎の水きりに引っかかって、途中折れ曲がるように
伸びてしまい、このままでは建物によくないと思って
株元から切ってしまいました。
来年も古い枝でがんばって咲いてね^^;




すぐ隣には、モスローズのラネイのヒップがあります。
トゲトゲで実に趣のあるヒップ。色あいも渋いです。
こういうのを見ると、もっとモスローズが欲しくなります。




ブルボンクイーンのヒップです。
実は強く切り詰めてしまったのですが、
下の方で房咲したのですね^^;

しっかりヒップが残っていてビックリ。
なんだか可愛そうなので、今年伸びた枝は数本長く残しました。
来年はもっと高い位置で花を咲かせてもらいましょう。



ロサ・マネッティー(カラフトイバラ)

もう枝が赤くなってきて、葉も黄葉が始まっています。
ヒップはとても柔らかく熟していました。
葉といい、枝ぶりといい、ヒップといい、とてもしなやかな柔らかい表情を持つバラです。



が、しかし、葉むしりをしていると今年もありました、
謎の卵・・・

毎年、このバラの葉にこの卵がくっついています。
なんでしょう。結構大きいのです。
大きな芋虫?毛虫???
でも、葉は食べられている様子もないのです。
いつも不思議に思う卵です。




ロサ・ユゴニスの紅葉



ルイ・リール

このバラも一度も切り詰めたことはなく、大きく育ってほしいと願っているバラです。
他のヒップより濃い赤色をしています。
葉は銅葉だし、どのバラより個性的^^




ヒップを並べて撮ってみました。

左から右方向に、
1段目:ロサ・ペンデュリナ・オクシオドン実生、オオタカネバラ(白花)、ガザンリク
2段目:ロサ・モエシー・ヒリエリ、ラネイ、ルイリール
3段目:ロサ・マネッティー(カラフトイバラ、ラネイの下にあるヒップ)、ロサ・エグランテリア




1段目:ブルボンクイーン、フェンヤ
2段目:タカネイバラ、ロサ・メリナ

何もお世話ができなかったシーズンですが、これだけのヒップが見られて満足でした!
来年は、原種のバラが咲くころに、こっそり帰りたいです^^

秋の花 北海道 -2-

2014-10-16 | 2014年秋



もう辺りはすっかり秋色でしたが、夏に咲いていたガウラがまだ咲いていました~

一方で秋の花は・・・



クミンさんに頂いたホトトギス。
どうやらちゃんと越冬しているようです。




そして小菊も。
本州生まれのものばかりだったので
耐寒性が心配でしたが、大丈夫でした。



こちらはノコンギクでしょうか。
咲き始めです。




そしてサツマノジギクかな~?
地植えにしたものは、こんなに株が増えていました。
でも全部まだ蕾です。
雪が降る前に咲くのでしょうか?
花がみられず残念です><




こもれび家からきたポテンティラ。
夏の時もポツポツ咲いていました。
この赤黒さが大人色で素敵です。




ミントさんに頂いたハルマチのバラの株元についていた
白花のバーバスカムが一輪だけ咲いていました。
確か、夏に花柄をカットしたはず。
もう一度、咲いたようです。
こんな可愛い花が沢山咲いていたのですね。
あ~見たかった~^^




ゲラニウム・サンギネウム’エルク’
秋にもよく返り咲くフウロ草です。
ろくにお世話もせずによくぞ咲いてくれました。



チャイブ


ユーパトリウム・セレスチナム

西洋青色フジバカマです。
そうかあ、北海道に植えたのが西洋で、こちらにある家のが在来の日本のフジバカマなのかあ~
こちらにいる間に秋の七草をきちんと覚えたいですね。



白萩

紫のハギの株はかなり大きく育ってきて、
このままでは手に負えなくなるのが目に見えたので、
引越す時に抜いてしまいました~

こちらは、どうか少しずつ大きくなってほしいです。



シュウメイギク

後ろの紅葉している葉は、柏葉アジサイです。


ピンクの八重咲きのシュウメイギクも咲いていました。


そして、楽しみにしていた原種シクラメン・ヘデリフォリウム



今年も咲いてくれました。
花が終わるころにはもう雪が被るので、種をとるところまで行きません。
もっと増えてほしいけど。日陰の条件のよくない場所で
頑張ってくれています。
よかった。この花を見られて^^








今、住んでいる所の庭は、大きな蜘蛛があちこちに巣を張って
見た目も汚らしいのですが、北海道にはなぜかこの蜘蛛がいません。
何も手入れをしていない割には、きれいに感じるのは
蜘蛛の巣がないのも一因のようです。

つづく。

秋色 北海道 -1-

2014-10-15 | 2014年秋


公園の白樺

冬の準備、庭の冬囲いをしに北海道の自宅に行ってきました。
今住んでいる所から北海道は遠かった~
バスや飛行機を乗りついで9時間かかりました。


赤く染まったナナカマド

本州のせせこましいサイズにすっかり慣れた目で北海道に降り立つと
やはりスケールが大きいですね!
大きな空に雄大な景色が広がり、辺りはすっかり秋色です。
空港の外に出ると、ひやりと寒くて、早速コートを取り出しました。

道はまっすぐで幅も広く、家はほぼ真四角で余計な突起がありません。
塀はあっても低く、庭もよく片づいている家が多いです。
整然とした雰囲気があり、北海道は本州とはやっぱり違いますね。

数日分のお一人様食材を買い込んで、自宅につきました。




庭の真中に植わっているカツラの木がオレンジ色に染まっていてとてもきれいでした。




チゴユリやナルコユリの葉も黄色く輝いています。




ヤマボウシの木は赤く紅葉。

今年の紅葉は例年より早いようです。

さて、これから写真を沢山載せたいのですが、
どっと疲れが~^^;

コメントのお返事も明日いたします。
すいません。

お休みなさい~・・・^^
つづく。


安納芋の試し掘り

2014-09-30 | 2014年秋

家の近所にホームセンターがなく、なかなか秋苗事情が分からなかったのですが、
今朝は少し遠いところまで出かけてみました。

そうしたら、苺苗が沢山出ているではありませんか!
せっかくなので、章姫の苗を4つほど買って帰りました。



そして・・・我が家の畑の安納芋。
縦横無尽にツルを伸ばし元気に育っています。
annさんの少しずつ収穫しては?のアドバイスを頂き、
一苗分だけ、掘り起こしてみました。




ごろごろ~っとお芋が~。感動~!!
ここ3日ほど収穫をさぼったオクラもすごい数です。
育ちすぎた14本は廃棄 ><
7月からずっと収穫が続いています。

さあ、さつま芋はこれで一苗分です。
春の写真を見ると18本くらい蔓を植えました。
うわあ、すごい量になりそう~!!! ^^




地上部のツルも大量に出ますね。
こちらは、子供の通う学校でヤギを育てているので、
そちらのエサに回ります。
ヤギさん~ いっぱい食べてね~♪

さて、今日のパンを焼くついでにオーブンに芋をIN
追加、追加で焼くこと40分



ホクホクのお芋が焼き上がりました。
いやあ~色がいいですね。

味は・・・・素朴な甘みで美味しいです。
でも、もう少し甘みが強くでもいいかも・・・・?

収穫の時期を選ぶことで甘みが増すとかないでしょうかね?

苺苗植えつけ、鉢上げ

2014-09-29 | 2014年秋

ご心配を頂きました皆様、お陰さまで大分よくなりました。
近くの皮膚科で点滴二回、そして本日を注射一本行い、
通院は終了しました。

首をよく見ると3か所の刺し傷がありました。
今もまだ患部を触ると痛いですが、スズメバチの執念のようなものを感じます。

次刺されたら、ショック反応が起こるかもしれないから
息苦しくなったら救急車を呼ぶようにと言われました。
確率的には何も出ない方が高いようですが、注意するようにしたいと思います。



さて、気を取り直し、今日は耕し終わった畝に
元肥をすきこんで、苺の苗を植えました。

たった6株なんですけどね。来年には小株が増えてくれるかな。

そして、発芽しおえたものを順次鉢上げしました。



今回はカワラナデシコとオンファロデス・リニフォリアです。
挿穂のバラも根が出たので鉢上げです。



デルフィニウムも発芽が始まりました。
こちらはもう少し待ってから鉢上げします^^




先日までチビ苗だと思っていた大根があっという間に大きくなっています。
晴天が続いているので順調のようです。




大株のシュウメイギクも花数が多くなりにぎやかになってきました。




庭に植えられている古株のHTのバラ。
一輪咲き出しました。

一度に沢山咲いている時より、緑の中にポツンと一輪咲いている時の方が
なぜだかとっても素敵に感じます。



ついつい、窓辺に目を向けては、可愛らしい花色に癒されています^^