goo blog サービス終了のお知らせ 

のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

宿根草も段々華やかに

2013-06-18 | 2013夏

バラが咲き始め、いよいよ私の庭も忙しくなってきて、
時を合わせるように宿根草たちも華やかになってきました。


バラにはアルケミラ!! とてもよく似合うコンビネーションです。
種から育てたチャイブも見ごろです。



アリウムはうっすら色づいてきました!これだけでもいいな~



カツラの株元には、こぼれ種でそだったサルビア・プラテンシス’スワンレイク’の白い穂が揺れています。
こぼれでよく増えるし、葉が大きいので狭い輪が庭では少々邪魔者扱いされていますが、
やはり花が咲くときれいです。




葉も可愛いゲラニウム・レナルディ


つるごじゃ。相変わらずいい色です。


初めて咲いたクレマチス’豊田’
パテンス系だとバラの開花に合いそう~?



オリエンタルポピーは3輪に増え、ますます華やかに



クリーピングボリジがポツポツ咲いてきました。
可愛い花!!



矮性シモツケのスピレア’マジックカーペット’には花芽がつきました。
グリーン、オレンジ、そして赤のグラデーションがいいですね。



去年はなぜか花をつけなかったワイルドチャービル’レイヴァンズウイング’
久々の開花です。葉だけでも美しい~


リクリス’ホワイトロビン’光を浴びるとそこだけキラキラと輝いて見えます。
後ろにはバーバスカム’ビオレッタ’


ホップは伸び始めの今が一番きれいな葉です。

ハルゼミの爽やかな声が聞こえてきて気持ちがいい季節です。

乙女百合の季節

2013-06-17 | 2013夏


乙女百合(オトメユリ、ヒメサユリ、Lilium rubellum、ユリ科ユリ属)

次々と植物達が開花しています。
先日の雨上がり、とうとう乙女百合も咲き出しました。



ルイリールの上から優雅に咲いています。
背後にはヤグルマギクもあり、バラも沢山^^;



年々きつそうに見えなくもないですが、
もうしばらくはここでがんばれるでしょうか~









日に日にルイリールが咲き進んで、可愛らしいコラボが実現しています^^



幸せな季節だなあ~


オリエンタルポピーが開花

2013-06-16 | 2013夏



昨日まで、かわいらしい蕾をつけていたオリエンタルポピー’コーラルリーフ’が
一輪、咲いていました。

この花が一輪咲いただけで、グリーンの庭がパッと明るくなりました^^



白のお花はこちらでよく見かける雑草だとばかり思っていましたが、
どうやら・・



やっぱり、オルラヤかしら?
どこでこぼれたのでしょう? 離れているところに植えたのに。
でも、いつも春に種まきし、晩夏に咲いていたので、本来の咲く時期になりました。
これも皆さんのブログを見ていると、増えるらしいですね。気をつけないと~^^;




前にはタイム。これも春にかなり切り詰めました。
後ろにはカンパニュラとバラが控えていて、
しばらくすると劇的に変わるでしょう^^




横では、ジギタリスやシレネも咲いてきました。
ジギタリスもこぼれ種。2・3年前にアプリコットの種をパラパラとまいた気がします。
やはりこぼれさるのが一番いいかも~
自然は育てるのが上手いですね。






シレネ・ブルガリスは花茎をぐ~と伸ばして咲いてきました。
種まきを試みましたがとうとう出てこなかった・・・
こちらは購入苗のものです。




ラムズイヤーもニョキニョキと花芽を伸ばしてきました。
前にはこれもこぼれ種のポピー・ブライダルシルク。
蕾が上がっています。

ラムズイヤーは毎年春にはザクザク抜かれて見る影もないのですが、
肥料も入れない土で毎年きれいになってくれるのは
本当に北国の環境のおかげです。


久々の雨

2013-06-15 | 2013夏



2週間ぶりに雨がしっかり振って、植物たちも生き生きとしている気がします。
昨日は雨が降ったりやんだりしていましたが、近くの林のエゾハルゼミが沢山鳴いて、
夏の夕立後のひぐらしの声を聞いているようでした。

去年は夏に蝉の声を聞かなかったし、ひぐらしもこちらにはいないので
夏はとても静かなのです。
なのでこの時期のハルゼミを沢山聞いてセミの声を楽しもうと思います^^


南側フェンス前の様子。
オルラヤ風?の白い花が前座を務めて徐々に盛り上げてくれています。



バーバスカム’ビオレッタ’が咲いてきましたが、
下から花が咲き、上が咲く頃は下は咲き終わるので、花があるのは
いつもこんな感じ^^;



種から育てたバーバスカム、こちらは白です。

自分で種まきをすると沢山発芽するのですが、鉢上げが上手くいかなかったり、
その後の成長がとまったり、なかなか大人になるまでに枯れてしまいます。
やはりこぼれ種がいいのかな~と思う今日この頃です。



露草が咲いてきました。これは濃いピンク。



ロサ・モエシー・ヒリエリ
先日の折れた枝は、その後挿し木に回りました。
花は株元の短い一昨年の枝に多くついていて、カタナンケの草陰に隠れているものが多いです。
来年からは、立派につきそうです^^



カーペットカスミ草が咲き出しました。低いグランドカバーにぴったりです。



こちらは種から育てたピンクカスミ草



そして私の好きなゲラニウム サンギネウム ’エルク’が咲き始めました。
匍匐性でグランドカバーにぴったりです。濃いピンクがとても目立ちます。



アリウムは、花芽の皮がむけてきました。
このまま枯れてしまうのかな?と思っていましたが、まだ生きていますね^^
花蜘蛛?が隠れていますよ。



蕾が出そろったマダム・ハーディ
毎日せっせと芋虫、アブラーをとっています。
テントウムシの幼虫も間違って潰してしまいそう・・・^^

ウサギギクとエゾルリソウ

2013-06-10 | 2013夏

きょうも晴天。外の日射しは痛いくらいですが部屋の中は
ヒンヤリサラサラで気持ちがいいです。


大好きなエゾルリソウ(ムラサキ科ハマベンケイソウ属)が咲いてきました。
この花は名前の通り、瑠璃色のきれいな色の花をつけます。
ムラサキ科の花のブルーはどれもきれいですね。
葉の色と質感もいいです。ギボウシのハルションのような
ブルーグレイの葉です。



エゾウサギキクも可愛らしい花を咲かせました。
この花をみると元気がもらえそうです。
手前の青いのは玉シャジン


オダマキも気がつけば色々咲き出しました。






これはミヤマオダマキ



南側花壇も段々と華やかになりました。
右から、こんもりしているのはタイムの葉。
右の青いのはセントーレア・モンタナ
真中下の薄い青いのは、チシマフウロ。その右横のピンクは種から育てたチャイブ
タイムの上はオリエンタルポピー。大きなつぼみが頼もしい~
右側の背後のバラはデプレ・ア・フルール・ジョーヌの代わりに育った台木のノイバラ
左のバラはマダム・ハーディ。白白コンビですね。
ノイバラを残そうか、他のバラにするか悩むところです。



セントーレア・モンタナ


チャイブとチシマフウロ


シレネ・ブルガリスのつぼみ~


青い花はポレモニウム。オレンジの黄色い葉は矮性シモツケのスピレア’マジックカーペット’
背後には超大株ラベンダーとシルバーの葉はラムズイヤー
左の大きな葉はカライトソウ


東側のフェンス前

白のタイツリソウが横に広がって歩道まで~^^;
フランシーヌ・オースチンのバラも蕾を沢山つけて出番待ち。
奥のツルは、ランブラーのデビュータンツ


本当は増えるのでしょうけど、所せましと他の植物があるので控えめなスズラン


ど根性エリンジュームに立派な蕾


ハナバチも色々飛び交ってます。
灰色マルハナバチ? それともエゾトラマルハナバチ?