goo blog サービス終了のお知らせ 

のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

真夏日のバラ

2013-07-09 | 2013夏


ローブリッター

3日連続30℃超え、真夏日となってさすがに暑くてバテています。
午前中の早いうちにブルボンクイーンやコンスタンス・スプライの花ガラを集めて
汗をびっしょりとかきました。


バラもまだまだ咲いているのに、ピンクや赤は見ていても暑そうで・・・
ローブリッターもこの位の密度で咲いてくれていた時はまだよかったですが、
今日はこんな風に・・


暑苦しいです~^^;



ジュード・ジ・オブスキュアは一気に咲いてきました。



ロサ・エグランテリア

今年はポツポツと可愛い花をよく咲かせてくれています。



ロサ・マレッティ(カラフトイバラ)
これもポツポツとよく咲いてくれています。



鉢植えの紫玉は最後の花になりました。



大きくさせてもらえないアルベリックバルビエは今年も鉢植えのまま^^;
この花色、いい色なんだけどなあ。



アリスター・ステラ・グレイ
こちらもいい色~ 
地植えで大きく育ててみたいけど、やっぱり耐寒性が不安で鉢植えのまま



スキャボローフェアは白っぽく沢山咲いています。



ジギタリス’レッドスキン’
アプリコット色のジギタリスに代わって涼しげなレッドスキンはいいですね。



今年初めて咲いたガザンリク
葉が大きめでとてもきれいです。
いい花だな~^^



ゲラニウム・プラテンセ‘スプリッシュスプラッシュ’

暑さに負けないで沢山咲いてくれています^^


今日の庭から

2013-07-05 | 2013夏


一昨日の雨と強風でフェリシテ・パルマンティエが大きく膨らんだ蕾のまま
バタバタと倒れ、昨日は支柱をして立てなおすのに2時間もかかりました。

するどいトゲがあちこちに刺さって、家に入ってみると徐々にダメージが~
指が痛いです。

でも、雨で打たれた花びらを集めて、去年に続いてのお楽しみ
バラ風呂で癒されました~



今年はシャルル・ド・ミル、コンスタンス・スプライ、スキャボローフェア、
リバル・ドゥ・パエストゥムが入っています^^

庭では・・・


苺の収穫期に入りました!





アリウムには花が~





アストランチャも咲き始めています。


ゲラニウム・プラテンセ’スプリッシュスプラッシュ’
今年は白の割合が多いです。


植えて4年目位?バイカウズキが初めて咲きました。
すごい花の付きようですね。


シランが緑の葉のなかでひっそりと咲きました。



ラベンダーもいよいよ開花直前です。



ジャクリーヌ・デュ・プレの手前にはサントリナの花が開花直前です。



ここはスギナがはびこる整備中の小路・・・
挿し木でもってきた柏葉アジサイもいつの間には大株に。



満開のマダム・ハーディ



こちらもまだまだ花盛り。
ラネイ・スキャボローフェア、シャルル・ド・ミル

そして我が家の大物・・

ジュード・ジ・オブスキュアと、


フェリシテ・パルマンティエが咲き始めました。

バラの季節の宿根草

2013-07-02 | 2013夏

我が家のバラが咲いている時期に合わせて咲いている宿根草たちです。


ラベンダー、タイムとこぼれ種で育ったリナリア・プルプレア


こちらは、リナリア・プルプレアの白



ピンク
ホップの葉とのコラボも涼しげです。



ジダルセアだったかなあ~・・・
後ろはコンスタンス・スプライ


アルケミラモリス。手前のピンクはフウロウソウの’エルク’


反対側に行くとキョウカノコの花が咲き始め



黄金葉のシモツケにもピンクの花が咲いてきました。



期待していたアリウムは今年はこの高さで終わりのようです。
本当は、もっと大きな花がぐ~んと高く咲くのを期待していました。
来年、咲いてくれるのでしょうか??



カンパニュラ。これはあちこちでこぼれています。
適当に間引かないと大変です。



カツラの株元にはミツバシモツケ。
とても涼しげで好きな花です。



種まきでは一つも満足に育たなかった玉クルマバソウ。
これはこぼれ種です。
今年もこぼさせておこう!!


春に種まきをしたギリア。
やっぱり、こんな風に、こじんまりとしか咲きません^^;


大株のギリアがみたいなあ~
今年は夏が過ぎたら種まきして越冬するかどうか試してみようか。



今日の南側花壇。 ブルボンクイーンは花色が大分退色してきました。
マダム・ハーディが咲き進んできています。


西側花壇。こちらはグラスが中心。紫センダイハギとフウロウソウが咲いています。
強剪定のクレマチスの出番はまだ先です。

庭も花盛りに

2013-06-28 | 2013夏



バラに季節が続いてますが、我が家の道路に面する花壇も
いつの間にか花盛りになってきました。

今日は少し引いた写真から。

南側の花壇です。
ブルボンクイーン、ジギタリス、カンパニュラ、マダムハーディ、
そして台木のノイバラが花盛り。
足元には、シレネ・ブルガリスとタイムが咲き始め。




東側の歩道沿いです。
フランシーヌ・オースチン、ネペタ、フェスツカ・グラウカのグラス、白のジギタリスが見ごろです。



フランシーヌの足元に植えたフクロナデシコ
春に種をまいたものです。バラの開花に間に合いました。



地→鉢植えに養生中のバフビューティ
やっぱりこの色いいなあ



コンスタンス・スプライもいよいよ咲いてきました。



ロサ・フェドツェンコアナはポツポツと途切れることなく



フェンヤはそろそろ終わりです。
今年はローズヒップの数は2つくらいにとどめ、株の成長が優先です。



そしてジャクリーヌ・ド・プレが優雅に咲き始めました。


好きなバラに囲まれて。ゆっくりゆっくり時間が進んでほしいものですね~


ポピー、ジギタリス、カンパニュラ

2013-06-25 | 2013夏

バラが咲く頃というのは、宿根草も見ごろになるように上手くできていますね。
我が家も段々と華やかになっています。

ブライダルシルクのこぼれ種。いくつか株が育っています。
今日、開花した株のお花はこんな子でした~



ええ~っ、色が入ってる~
しかも花びらの底が黒! めしべが黄色でおしべがグリーン!!
ポピーは交配しやすいのですね。でもどこからこんな子が? とっても不思議です^^


斑入りのギボウシもいい感じになりました。



横では白のジギタリスがすっと穂を伸ばしています。



春にとよこさんから頂いたカーペットビオラ。
こちらではまだまだ元気に咲いていますよ~



青のアネモネは種ができていました。
最初はタンポポもどきの種かと思ったのですが、
そういえば室内でまいた購入したアネモネの種もこういう綿毛でした。
とうとう発芽しなかったっけ・・・(汗)
外にまいておけば芽がでるかしら?


青のカンパニュラがマダム・ハーディの前で咲き始めました。



バラと競演してくれたらいいな~



白のカンパニュラもいい感じです。



前に植わっているラベンダーもいつの間にか小さな穂が出始めました^^
季節が進むのがとっても早い毎日です・・・・