goo blog サービス終了のお知らせ 

のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

季節はどんどん進んで

2013-06-08 | 2013夏


ロサ・ペンデュリナ

今日も快晴。気温は27℃。日中はとても暑く、日陰に避難しないと辛いです。
ペンデュリナは今日も2輪咲きました。
毎日バラのつぼみをパトロールしていますが、日に日に毛虫とアブラーがすごいことに
なってきました。
ここで一度、薬を散布すればきっときれいな蕾が守れるのでしょうが、
一度薬をまくと、病害虫に対してなんとなく葉が弱くなる気がして?
一歩踏み出せずにいます。
こんな風に感じる方はいらっしゃいますか?

さて、今日はセントーレアモンタナが咲きました。




この花は強い日射しに負けないブルーの花がとてもきれいで、
カラッとした初夏の天気がよく似合います。





こぼれ種のカモミールもいたるところで咲いてきて、
バラの出番ももうすぐ。
季節が進むのがとても速いです。



雪解け後にタイムの間からきれいなニンジンのような葉が育っていて
何だろう、とおもっていたのがとうとう咲きました。
あっ!! この花は、道端で沢山さいている雑草の花です。
とうとううちの庭にも種が飛んできたのですね。

オルラヤのようなきれいな雰囲気の花なのですが、
これも臭いが~イマイチ・・・^^;
爆発的に増えそうな予感なので花柄は摘ませて頂きます♪



つるごじゃは花弁がチリチリになった姿も美しいです。
この花色はこの時期の緑にとてもよく映えます。


こちらはカタクリの子房。エキノプスの草陰に守られて膨らんできました。
こぼれ種が育ったらいいですね。


マイズルソウも花が2輪だけ咲きました。


ポレモニウムも花盛り。隣にはこもれびさんのキャンピオンが
カライトソウの葉にまけないで咲いています。


チゴユリが自然に生えたのか、出てきました。
数年後には生い茂る?^^


そして、この花。何を植えたのか覚えていなくて名前が分かりません。
分かる方がいらっしゃれば教えて下さい^^

→分かりました。
チシマキンバイ(千島金梅)でした。
バラ科キジムシロ属
北海道の海岸の岩場などに自生しています。
去年の秋に苗を購入しました。

ライラックの季節です

2013-06-06 | 2013夏

4月、5月の悪天と寒さがうそのようにここ最近は天気が安定しています。
週間天気予報も晴れマークが並びました。
北海道の作物は例年より生育が遅れているので、ここで挽回できたらいいですね。



さて、ライラックが見ごろを迎えています。
公園やどの家にも見かける木ですが、
大きくなりすぎず、主張しすぎず、庭木にはちょうどいいですね。



紫の色の濃いものから薄いもの。ピンクのもの。花の大きいものから小さいもの、
一房にいくつも花が咲いているもの等、ご近所を見るだけでも色々な種類があります。



今日は近くの公園とお向かいさん、そして我が家のライラックの写真を撮ってみました。


緑の中にライラックが一本あるだけで一際目立ってとってもきれいです


これは花は小さい方。多花性のもの。


これは我が家の八重咲白^^


お向かいさんの白のシンプルなライラック
このお宅は北側全部ライラックがずらりと植えられています。


そして、同時に花の見ごろを迎えているのはナナカマドです。
街路樹や公園などいたるところに植えられているポピュラーな木です。


真白なお花が本当にきれい~ 夏には青々とした実が秋には真赤になり、
冬は葉が散ったあとも雪景色に赤い実が残ります。
でも、花のにおいはちょっと・・・・><

ライラックはとてもスイートでいい香りなのですが、
この香りも一緒に漂ってきます~。う~ん(泣)

さて、原種バラ好きの皆さま。
ナナカマドの葉がバラの葉に見えてくるのは私だけでしょうか~^^;


モミ系の木の新しい葉も美しい時期です。

クレマチス・マクロぺタラ

2013-06-05 | 2013夏

季節はどんどん進み、毎日違う花が開花してくるのでなかなかに忙しいです^^;
雨でも降って休息日が欲しいところ。

玄関横のクレマチス・マクロぺタラがとうとう咲きました。



旧枝に花がつくタイプのクレマチスは、雪国では誘引する場所が命です。
ここは、玄関の屋根が上にあって、雪の被害が少ないところ。



これまでなんとか枝は無事に来ています。



フェンス沿いに植えた白花ハンショウズルは、毎年雪の重みで枝が折れ、
満足に咲いたためしがありません。



パテンス系の鉢植えのも夏の間に枝をよく伸ばし、来年に期待するのですが、
冬越しで鉢植えを横に倒して、半分土の中に入れるのですが、
やはり枝がポキポキと折れて春に出てきます。



屋根があるところなんて限られるし、本当にこのマクロぺタラだけは奇跡的に
よく育っています。
今年も花数は少し減りましたがまた咲いてくれてよかったです。






こちらのピンクは、同じマクロぺタラのマークハニー
花弁も少し多い感じです。



鉢植えで育てていましたが枝が折れるので、フェンス下に誘引してみました。
地植えで2年目。ようやく花が数個ついています。










花色が少し薄いのは、アルピナ・ウイリー
ふわっと飛んでいる様な姿が大好きです。



これも秋までは順調に育ち、春に期待していたのですが、
雪で地際から折れてしまい、今年の花は諦めていました。
でも、花が地際から3輪だけつきました^^

枝を守るための画期的な冬越し方法、何かいい方法はないでしょうかね。
雪国の悩みです~


初夏です

2013-06-04 | 2013夏

気温は17℃。暑くもなく寒くもなく、
遠くに残雪が残る白い山が見え、その手前には新緑の山。
青い空、澄んだ空気。非常に気持ちのいい日でした。


今が旬の黒百合。もう一度~
smoketreeさんにこの花は臭いと教えてもらい、恐る恐る嗅いでみました。
ん~・・・確かに~!! あまり嗅ぎたくない臭いです><



チシマフウロがフウロ草の中では一番に咲き始めました。
やはり高山性なので背も低く、開花は早いですね。
花色の薄いブルーが爽やかです。



今年は鉢植えで楽しんでいるキバナセンダイハギ。
この黄色で庭がパッと明るくなります。

繁殖力が絶大で^^;花壇も芝も占領されそうになったので、
秋に引き抜かれました。でも残党があちこちに出没しているツワモノです。


ユーフォルビアもきれいです。



去年地植えにしたクラブアップル。
今年ついた花はたったこれだけ。もはや虫に半分かじられたあとでしょうか?
品種名を特定したかったけど、これじゃあよくわからず(泣)


でも、この時期ならではの葉色がきれいです。
葉も美味しいのでしょう。小さな芋虫がすぐにつきます。



ヤマブキショウマの葉 この時期とってもきれいです。


全体はこんな感じ



今年もモリモリに育っているキョウカノコ(左)とアルケミラモリス(右)
どちらも葉が好きです。



こちらも今が旬。クルマバソウ



ご近所のロサ・グラウカ


同じくスモークツリー


同じくイチイの木 
コニファーより成長がゆっくりなところがかえってよかったりしますね。

この時期の葉はどれもこれもみんなきれいですね~^^