
ロサ・ペンデュリナ
今日も快晴。気温は27℃。日中はとても暑く、日陰に避難しないと辛いです。
ペンデュリナは今日も2輪咲きました。
毎日バラのつぼみをパトロールしていますが、日に日に毛虫とアブラーがすごいことに
なってきました。
ここで一度、薬を散布すればきっときれいな蕾が守れるのでしょうが、
一度薬をまくと、病害虫に対してなんとなく葉が弱くなる気がして?
一歩踏み出せずにいます。
こんな風に感じる方はいらっしゃいますか?
さて、今日はセントーレアモンタナが咲きました。


この花は強い日射しに負けないブルーの花がとてもきれいで、
カラッとした初夏の天気がよく似合います。


こぼれ種のカモミールもいたるところで咲いてきて、
バラの出番ももうすぐ。
季節が進むのがとても速いです。

雪解け後にタイムの間からきれいなニンジンのような葉が育っていて
何だろう、とおもっていたのがとうとう咲きました。
あっ!! この花は、道端で沢山さいている雑草の花です。
とうとううちの庭にも種が飛んできたのですね。
オルラヤのようなきれいな雰囲気の花なのですが、
これも臭いが~イマイチ・・・^^;
爆発的に増えそうな予感なので花柄は摘ませて頂きます♪

つるごじゃは花弁がチリチリになった姿も美しいです。
この花色はこの時期の緑にとてもよく映えます。

こちらはカタクリの子房。エキノプスの草陰に守られて膨らんできました。
こぼれ種が育ったらいいですね。

マイズルソウも花が2輪だけ咲きました。

ポレモニウムも花盛り。隣にはこもれびさんのキャンピオンが
カライトソウの葉にまけないで咲いています。

チゴユリが自然に生えたのか、出てきました。
数年後には生い茂る?^^

そして、この花。何を植えたのか覚えていなくて名前が分かりません。
分かる方がいらっしゃれば教えて下さい^^
→分かりました。
チシマキンバイ(千島金梅)でした。
バラ科キジムシロ属
北海道の海岸の岩場などに自生しています。
去年の秋に苗を購入しました。