goo blog サービス終了のお知らせ 

のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

ローズヒップ

2012-10-01 | ローズヒップ

台風がかなり遠いところを通っているにも関わらず、強い風が吹き、
雲がすごい勢いで動いています。
ここ数日、天気の悪い日が続いていましたが、午後になって久々に晴れ間が出てきました。

すっかり空気は秋モードに代わり、季節も10月ですね。
今月半ばには紅葉もはじまり、後半には落葉となります。
いよいよグリーンシーズンも残りわずかとなりました。

今年はつい先日まで30℃の猛暑で暑かったので、
ますます短い秋となりそうです。

さて、庭のバラをみてみましたら、ローズヒップも色づいているものがありました。



テレーズ・ブニェ(HRg)です。
まだ、手前にはミニトマトの苗があり、遠目でみるとどちらの実なのか分からなくなるくらい
大きさも色も似ています。
今年の春に購入した株ですが、これほどまでに実付がよかったのは、
昨年までのナーサリーの管理がよかったのでしょう。
今年は全然肥料をやっていないので来年はどうなるかな?
それとも来年は花柄を剪定して秋の花を咲かせましょうか^^




初夏にローズバスを楽しんだコンスタンス・スプライ(Eg)のヒップです。
我が家のヒップの中では一番大きくて存在感があります。
花もゴージャスでしたね~




ブルボンクィーン(B)のヒップもオレンジ色をしています。
株元には去年のこぼれ種から発芽した小さなバラがいます。
しばらくはそのまま育てようと思います。




今年、花柄を残しておいたローブリッターのヒップです。
大部分は途中で枯れてしまいました。これは貴重なヒップです。
小さめサクランボサイズでとても可愛らしい。




そして花は一番の遅咲きだったタカネバラという名札の付いたバラのヒップです。
もう葉が赤く紅葉し始めました。



ヒップにはトゲトゲがついていて、丸見があります。
枝も赤くなってきました。



このバラは秋の姿がとても美しいです。





最後はバーネット・ダブルピンクのヒップです。
黒々として、既にしわしわになってきました。
葉も赤く紅葉し始めています。
葉がとても小さいのでヒップが大きく見えますが、普通の大きさです。
先日、ヒップから種を取りだしたところ・・・



なんと種の色が茶色~黒。
これまで見てきたバラの種はほとんどが白っぽい色だったので
ちょっとびっくりしました。

冷蔵庫に種まきしておきましたよ^^


庭ではマルメゾンがポツリポツリと咲いています。
秋のバラはゆっくり開花してくれるのでありがたいですね。




8月のバラ

2012-08-15 | ローズヒップ

最近は日射しもやや弱まってきたように感じます。
今日は曇。外に出て草むしりをしていても汗をかきません。
昼間から虫の声が聞こえてすっかり秋の気配です。

庭のバラの様子は・・・

上の写真、ロサ・ピンピネリフォリアのヒップはさらに黒々と熟してきました。




タカネイバラというタグが付いたばらのヒップです。
丸くてトゲトゲがありますね。
自生地のタカネのヒップとはやはりちょっと違うようですね。
でも、こちらも可愛いです。


そして、先日旅行の際にまたオオタカネバラの自生地に立ち寄ってきたのですが、
その時のローズヒップです。



こちらのヒップはツルツル!
日射しが当たる面はきれいに色づいて、反対側はまだ緑でした。
これからきれいになってくるのでしょうね~
また、見に行きたいですがやはり遠いので無理かな~
家の近くの自生地を探したいですね。




さて、また庭に戻って・・
ブルボンクイーンのヒップはやや大きめで、少し細長い形です。




テレーズ・ブニェのヒップはハマナスの形にそっくりです。
そばにミニトマトを植えていて、遠目で見るとどちらがトマトの実か分からなくなります^^




そして新苗で購入したベーシーズ・パープルローズ(Hrg)が咲きました。
めしべが赤で花びらの色が深い紅。とても美しいです。




四季咲きのバラは蕾が上がってきています。


スーブニール・ド・ラ・マルメゾン



フランシーヌ・オースチン


フランシーヌ・オースチンの葉が茶色に・・と思ったら、
何でしょう?これは??



どうみても、手がありますよね~^^;
蛾の抜け殻かしら~!?


お口直しに・・・
ジャクリーヌ・ドゥ・ピュレの写真を^^



既に秋バラの季節に入っているようです。

色づき始めたローズヒップ

2012-07-27 | ローズヒップ

今日は日中30℃ 夕方になっても28℃と北国にしては、非常に暑い一日となりました。
先ほど花火大会に行ってきたのですが、こんな夜は花火を見るにはいいですね。
毎年、夏の花火なのにこんなに寒くていいのかな?と感じながら見ていましたが、
今日は久々に昔見た夏の花火を思い出しました^^


さて、バラのローズヒップの様子をご紹介します。

上の写真はロサ・ピンピネリフォリアです。
地植えの株なので、かなり鈴なりにヒップがついてます。



実にはこまかなトゲがあって、黒々としてきました。
これからもっと黒くなるでしょう。




そして同じくピンピネリフォリアのダブルピンク
こちらは、真赤です。つるつるしていて小さなリンゴのようです。
葉がとても小さいのにヒップは結構大きいですね。




これはグラウカとアルタイカの子供のルイ・リールです。
これもつるりとした美味しそうなヒップです。




そしてフェンヤのヒップはトゲトゲで長細いです。
今年の春に鉢植えでやってきたばかりなのであまり株に負担をかけないように、
一枝にひとつずつのヒップで調整していたのですが、
先日雨が2日降ったときにこの一つのヒップを残して、すべて落ちてしまいました。
まだ、体力がないようです。
地植えにしたらきっと強くなるだろうなあ~


次は青リンゴ達




一枝だけ生き残ったロサ・エグランテリアのヒップ
大型宿根草の陰になっているので、あまり色づきには期待できないかもしれません。
いつかこの実でローズヒップティーを飲みたいと思い、育ててます^^




ロサ・マレッティ
これも一枝だけ生き残ったものです。
ガクが長くて素敵ですね。




コンスタンス・スプライも去年の初冬にオレンジ色のヒップが可愛かったので、
一部の枝だけ残しました。
今年も大きいのが育ってます。




台木のノイバラ。今年の花はほんのわずかでした。花も実も来年に期待です。




そして最後にテレーズ・ブニェです。
ハマナスに似たヒップを沢山つけました。
やはり地植え株はつよいですね。
葉はこうしてみるとやっぱり独特な雰囲気でとてもきれいですね。

ロサ・グラウカのヒップ

2012-01-10 | ローズヒップ


ロサ・グラウカのヒップを見にご近所の花友さん宅へ。
最近はよく鳥が来て実を食べているそう。
確かに、熟しきって柔らかくて甘くて美味しそう。



ここのお宅から頂いた我が家のこぼれ種の苗はまだ20cmほど。
実生苗は時間がかかるけど、その分愛おしい。
いつかこんな景色がいつか見られたらいいな~。







イコロの森のローズヒップ達

2011-11-04 | ローズヒップ

ロサ・カニナ(Sp)

珍しく暖かい天気が続く。
昨日はお出かけ日和とあって、イコロの森に行ってきた。
ローズヒップを沢山見たかったのだが、ほとんど花柄は
刈りとられているのか、ヒップが見られたのはほんのわずかだった。

ローズヒップティーで有名なカニナの実
つやつやしていて、しかも枝垂れる実は風情がある。



いつもローズヒップブレンドのティーを飲んでいて、
ヒップは甘酸っぱいものと思いこんでいたが、
実はヒップ単体だと甘い味になるのには、つい最近気付いたばかりだ。




パーゴラにはゴールドフィンチの実が沢山あった。





ゴールドフィンチ(Mult)

やっぱり実のある風景はいいなあ・・・


そして沢山実がついていたのは、ファンタン・ラトュール




ファンタンラトゥール(C)

センティフォーリアはキャベッジローズと言われているそう。
花びらが沢山重なり、シルバーピンクの可愛らしい花で
ボタンアイが見られる。

このボタンアイは私もとってもひかれてしまう。
今度は花の咲く時期に来てみよう。



ゴールデンウイングス

この実もとてもつやつやしていて可愛い。
やっぱり春になったら花を見に行こう。