goo blog サービス終了のお知らせ 

のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

膨らみ始めたローズヒップ

2013-07-10 | ローズヒップ

バラは大分下火になってきました。
今は遅咲き品種に変わってきています。

代わって真っ先にさいた原種のバラ達のローズヒップが
膨らみ始め、可愛らしい姿を見せてくれています。


今年沢山花が咲いたロサ・ペンデュリナ
まさに涙型のローズヒップが沢山ついています。
おうどいろのような色でツヤツヤしているのが特徴


下に向かってヒップがぶら下がるようについているのが可愛い~
これからどんな色にかわってくるのかとても楽しみです。



隣は花をポツポツと咲かせているロサ・フェドツェンコアナ
去年は一つも実がなることなく、自ら花ガラを落としていましたが
今年はいくつか色づき始めているようです。
こちらはトゲトゲでふっくらとかわいらしい実



ロサ・スピノシッシマ
青リンゴのような丸い実がついています。
これから黒っぽくなっていきます。



カラフトイバラ(ロサ・マレッティー)
丸いもの少し細長いもの、形も色々あるようです。



ロサ・モエシー・ヒリエリ
ゴツゴツとした長細い実が色づき始めています。
紫の灰色がかった不思議な色です。こちらはつるつるタイプ



ロサ・ダビディ・フェンヤ
こちらはトゲトゲの細長い実です。色は茶色



ロサ・ウッドシー・フェンドレリ
これは丸い実です。少し赤くなってきてかわいい~



ロサ・メリナ
ウッドシーに似ています。こちらもよく膨らんできています。



ルイリール
こちらは、はじめから赤い実です。グラウカに似たのですね。
このヒップはしわが寄っているのでそのうち落ちるかもしれません^^;


実が熟す8~9月になったらどんな風にかわるのか今後が楽しみです。

ローズヒップを見に

2013-01-05 | ローズヒップ

年末のクリスマス寒波も一日吹雪いただけで、お正月も比較的天気のいい日が続いています。
昨夜もさらっと雪が降っただけで、よく晴れた冬晴れの朝を迎えました。

北海道の陸別ではとうとう-30℃に達したようです。
私のところは-13℃程度でした。

さて、近所にロサ・グラウカがいくつか植わっているところがあるので
ローズヒップの様子を見に散歩に出てみました。

まず北側に咲いているグラウカ
ほとんど雪に埋もれていますが、除雪したところからわずかに
ヒップが出ています。



つやつやのヒップが美味しそう~



きっと小鳥の貴重な食料になっていることでしょう。



こちらのお宅のグラウカは一際大きくて雪に埋もれず空に向かって枝がのびています。
そして、こんなに多くのヒップが~
白い雪に青い空に映えてとてもきれいです^^




途中、バス亭の歩道は雪のトンネルになっていました。


そのままハマナスが植わっている公園に向かいます。
春先の剪定の様子と夏の様子はこちら



ありましたよ~ 完全に雪に埋もれていますが、ちゃんと縛って冬囲いされていました。
ローズヒップも残したまま縛られてます^^





これはもう埋まりそう~




この上には沢山の雪が・・・重そうだけれど太い枝で頑張っています。
でも春になったらがっつり剪定されるんだろうなあ~

やはりハマナスは北国で自生するだけあって、たくましいです^^




家についてみると、塀の雪がまるで波のようにくる~んと。
雪はかなり粘っこく曲がりますね。
へびにも見えるかしら!?

それにしても道路わきの雪山がすごいことになりました!

大雪の中のプレゼント

2012-12-09 | ローズヒップ

全国的に寒い冬になっていますね。
日本海側も大雪になっていますが、私のところも昨日の午後からものすごい降りで
夜中までに40cm積もりました。
今朝、新聞が届かなかったのでもしかしたら大雪で?と心配したのですが、
どうやら単なるミスだったようで、後からお詫びとともに配達してくれました。

相方と2人+お邪魔虫3人で2時間がかりで雪かきです。



玄関前はとりあえず獣道をつけて、



車ごと埋まった駐車場も掘り起こします!



ローブリッターはすっかり雪の下~



雪をどけたらワイヤープランツが顔を出しました。
春になるとワイヤーだけになっていますが、また復活します^^



我が家は角地なのですが、歩道の角に道路除雪した雪がうずたかく積まれてしまいます。
朝起きたら1.3mもの高さになっていました~><
竹の棒が挿してあるところが敷地境界です。
歩道はもう歩けません。



鳥の餌台も除雪しないと餌すら置けませんね。
斜め前の空き地にひたすら雪を運び除雪をしましたよ~。

そんな大雪の中、心温まるプレゼントが届きました^^



バラの実の宝箱です。
素敵なバラを沢山育てていらっしゃるtokiさんが
ご自宅のお庭のバラの実を送って下さいました~^^

すごいです~
ノイバラのような小さなものから、直径2cmはある大きなものまで
丸いもの、長細いもの、色々あります。
こんなに沢山のバラの実に囲まれるお庭は素敵でしょうね。
こららではお目にかかれないノルマリスも大きな枝ごと入っていて
ツヤツヤの葉が目にしみる~。



絵で残せないので並べて写真をパチリ~

さあ、これどうしましょうか!
やっぱり種まきはしないとですよね^^

どんな子が発芽してくれるんだろう~と考えるだけでも嬉しいです。
例年、憂鬱な冬の始まりで気分は沈みがちなのですが今年は幸せだなあ~

tokiさん、本当にありがとうございます。


秋のイコロの森 -3-

2012-10-22 | ローズヒップ

秋のイコロの森、最後です。



レンガ塀に一輪咲いていたのは、ニュードン(Cl)
ルゴサに比べるとイコロの気候に合わないのか、株の勢いがありません。




一重のバラはサリーホームズ(S)


バラのコーナーを抜けると宿根草のエリアへ



蔦のように絡むのは、イワガラミかツルアジサイ。
葉だけで区別するのは難しく、花で区別するといいそうです。




真っ赤な紅葉はカエデの仲間の木




ギボウシ




いい色に染まっているのはツリバナです。



まるで絵画のような葉。



素敵ですね。




背の高いグラスがあちこちにあります。




ひときわ青い花が目立っていたのは、アキチョウジ




不明




この時期にゲラニウムが咲いていました。ゲラニウム・ハバナブルー




最後にナーサリーにまわってみました。
もう、バラ苗は葉落としの作業が始まっています。



オオタカネバラにはヒップがついていました。
私が自生地でみたものよりも丸っこい感じのヒップです。
熟しています。とても甘そうで美味しそう~




白のぽっちゃりはマリー・ブニェ(HRg)
テレーズ・ブニェを作った人と同じ人の作

この後急に雨が降り出し、退散してきました。



次はいついってみようかな?

秋のイコロの森 -2-

2012-10-21 | ローズヒップ

今日は北風が強く日中の気温は10℃程度。
とても寒く、秋冬用のコートの出番となりました。

ここ数日の寒さで一気に紅葉が進んでいます。
真っ赤になったナナカマドやニシキギ、黄色のカツラ、オレンジのカエデなどが
目立つようになりました。いよいよ秋もたけなわです。

さて、今日は、19日に行ったイコロの森の続きです。



マイナーフェアー(S)




ゴールデンウイングスのヒップ(HSpn)は黄色でした。
花も淡い黄色のようです。







ロージークッション(S)、ピンク一重の可愛らしいバラです。






デビット・トンプソン(HRg) やはり萼筒がピンク色ですね。
この時期のルゴサの特徴なのでしょうか?







グルーテンドルスト・シュープリーム(HRg)
蕾がまるで砂糖菓子のよう!
露かと思ったのですが、濡れている気配はないです。



きれいでした。




テレーズ・ブニェ(Hrg) やはり葉が美しいですね~
思わずうっとりです。




ジャック・カルティエ(P)が一輪だけ咲いていました!


そして、優しい色のシュネーコッペ



なかなか、咲き始めのきれいな花が見られません。
これが、シュネーコッペといえばそうなのですが^^






蕾もきれいです。



あっ!やはり粉のようなものがついていますね。
ルゴサは蕾がきれいだな~とつくづく思います。



おいしそうなヒップも沢山ありました。


つづく