goo blog サービス終了のお知らせ 

のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

秋のローズヒップ

2013-09-27 | ローズヒップ


オオタカネバラ

ここ2,3日冷え込むなあと思ったら今朝の外気温は4~5℃まで下がりました。
急に寒くなってびっくりしたのですが、天気は快晴。
室内はまだまだ暖かく朝は23℃でしたが、
差し込む日射しですぐに室温も上がり、
日中は28℃まで上昇し、今度は暑くて窓を開けました。

まだまだ太陽の日射しは強いのですね。
なんだか気持がついていかないです。

一足早く紅葉が始まったバラは、オオタカネバラ
まだ一度も咲いた姿は見ていません。



ウッドシー・フェンドレリ

こちらのウッドシー・フェンドレリも早くから紅葉していい感じになりました。


タカネバラ


タカネバラ

続いてはタカネバラの紅葉が続いています。

この辺りのバラは、実が色づくのも紅葉するのも早いです。
やはり寒冷地に最も適したバラなのでしょうね。



ロサ・モエシー・ヒリエリ



ロサ・ダビディ・フェンヤ

ヒリエリもフェンヤもいい色になってきました。



ロサ・スピノシッシマ

スピノシッシマ系はもう実が真黒で、半分くらいはしわしわになっています。
このまま翌春まで枝にくっついていることが多いです。



トスカニー・スパーブ(G)

風が強い時に葉がこすれて汚くなり、最後まできれいな紅葉にならないのが残念ですが、
トスカニー・スパーブには大きな丸いヒップをつけました。



ロサ・メリナ

見つめられるとドキッとしてしまう、メリナの花でしたが、
ミニトマトのような大きな丸いヒップがかわいいです。



ルイ・リール

ルイ・リールは今年は日当たりが悪くて、2つしかヒップがつきませんでした。
少し小さめですが、いい色に色づきました。



カラフトイバラ

細長いタイプのヒップが今年は沢山ついてくれました。
ここは日当たりが悪いけれども、実はちゃんと色づきます。
葉も実もやさしい雰囲気です。



ロサ・エグランテリア

ローズヒップティが飲みたいと思い、植えたバラです。
ちょうど萩とバッティングしてしまい、枝が込み合ってます。
去年大きなシュートが出てくれて、
今年からようやく本格的に開花が始まったばかりです。
来年はもっとヒップがついて、お茶も飲めるかな~?
その前に、萩を移動させるか・・・・
段々植物達の株が大きくなるのはいいけれど、狭い庭では
場所の確保が悩みの種です。



ブルボンクイーン

マッチ棒を巨大にしたような形です。
大きなヒップはブルボンクイーン

隣のマダム・ハーディは途中で実が落ちましたが、ブルボンクイーンのヒップは
とても丈夫です。



ロサ・フェドツェンコアナ

この実は赤く熟すと落ちてしまいます。
沢山合ったのに、今は数個しかありません。
バラは品種によっては翌春までしっかり残る実もあれば、
すぐに落ちる実もあるのでしょうか?
白ひげタイプはフェドしかないのに残念です。



ロサ・ペンデュリナ

昨日も載せましたが、沢山の赤い実が北側のろくに陽もあたらない場所にも関わらず
よく実ってくれました^^

ローズヒップティにできる実はあるのかな・・・・?
全部大丈夫なのかしら?
実験してみたいような、したくないような・・・・^^;

ところで、南側フェンス前に植えている台木のノイバラ(ロサ・ムルチフローラ)の実は青いままです。
ここにきて、この時期に赤く熟すタイプのバラを代わりに植えてみたくなりました。
フェンス向きのバラで、できれば実もついて紅葉もしたらいいなあ~
どのバラを植えようか、楽しい悩みでこの頃頭がいっぱいです^^

今日のバラ

2013-09-23 | ローズヒップ

昨夜は冷え込みました。夜11時で11℃しかなく、
どうやら朝方は9℃くらいまで下がったようです。

今朝は天気がよかったものの、段々と雲が出てきて風も強くなり、
日中は18℃程。寒かったです。

それでもバラは少し低温くらいがいいですね。


スーブニール・ド・ラ・マルメゾン

久々にこれぞマルメゾン!という雰囲気の大きなバラが咲きました^^



やはり秋のバラはいいですね~



フランシーヌ・オースチン

毎度、同じバラばかりで恐縮ですが・・
でも、開き始めの花がほんのり黄色味を帯びていて、
きれいだったので・・・^^
親のアリスター・ステラ・グレイの色に似ているなと思った瞬間でした。



シーフォーム

四季咲きのシーフォームも咲き出しました。
やっぱり春に一斉に咲く花より、秋にポツポツ咲く方がきれいな気がする。
ありがたみがあるせいでしょうか?




なぜか、アストランチャが返り咲き。
白い花が可憐です。




タカネバラの実

フジバカマの花が咲いてきました。後方にはタカネバラの実も色づき始めています。



この実は春まで残ってくれるのですが、冬は残念ながら雪の中です^^;




昨日の夕方、キッチンの窓を閉めようとして、目に入ったコンスタンス・スプライの新枝です。
夕日が当たって、輝いていました。
なんともいえない色・・・本当にきれいでびっくりしました。

でも・・・・秋に伸びる若い枝は水分が多くてこちらでは冬が越せません。
春に真黒になって枝枯れして雪の中から出てきます。
こちらのバラの本では夏以降のシュートは切りとりましょうと書いてあるのですが、
やっぱり、枝が美しくて・・・切れないです^^;


夕方のニュースで昨日行った公園でヒグマの糞が見つかり、
今日は途中で臨時休園。入場者6000人も途中で追い出されたそうです。
今年はドングリが不作のようで、熊の出没も多くなりそうとの記事もあります。
そろそろ、ヒグマも冬にむけて活動を開始しましたね。


バラの花と実

2013-09-20 | ローズヒップ

今日は曇りがちで風も強く、気温は20℃以下
もう長袖を重ね着して、窓はほんのちょっとしか開けられませんでした。
段々と寒くなってくる今日この頃です。



アビゲイル・アダムズ・ローズ

アビゲイルの実生株達がちらほらと小さな蕾をつけて、
かわいらしい花を見せてくれます。
これは、ピンク



アビゲイル・アダムズ・ローズ

こちらは白。
みんな八重咲きで優秀ですね。
どれくらい伸びるのかわかりませんが、他のバラのバックに植えても良さそうだな~と
感じる今日この頃です。
(葉はワレモコウの葉です)



ロサ・モエシー・ヒリエリ(9/5)



ロサ・モエシー・ヒリエリ(9/18)

ヒップの方は、ヒリエリの実がようやくオレンジがかってきました。
長い間上のような青リンゴのようだったのですが、ようやくです。



ロサ・ダビディ・フェンヤ

こちらは、フェンヤのヒップ。これは一足先にオジンジになりました。

どちらも、これから赤くなってくれるのか、変化を楽しみにしています^^

雨上がり

2013-09-05 | ローズヒップ

昨晩も雷と豪雨で夜中に何度も起きましたが、
朝になってようやく晴間が戻りました。

午前中はムシムシしていたものの、
布団干しや花ガラ摘みなどに追われているうちに
次第に爽やかな空気になり、午後はカラッとしています。


ロサ・ペンデュリナ

ようやく赤くなってきたローズヒップです。



ロサ・フェドツェンコアナ

もう熟しています。摘むか鳥の餌になるか・・
食べてみるという選択肢もありますか!



スピレア’マジックカーペット’にまた花が咲いてきました。



クフェア・パープルパッション

リボングラスを背景にしていい色を放ってくれています。



キンミズヒキは、はやくも種がいっぱい。
くっつき種なので、気をつけないとガーデン手袋が種だらけになってしまいます。



ロサ・マレッティ

カラフトイバラのヒップも色づき始めました。



紫センダイハギ

種の鞘が真っ黒になってます。
豆科なので、放っておくと、もしかしてパチンとはねて種が飛び散るのかな?



とうとう、アスターが咲いてきました。
いよいよ秋本番に近づいています。


少しいい感じのローズヒップ

2013-08-03 | ローズヒップ


ロサ・フェドツェンコアナ

朝は曇っていて気温が20℃。寒くて思わず窓を閉めました。
今のうちに雑草取りをと思って外に出ると陽が出てきて、
結局汗だくになりながら雑草をとったり、バラの実生の鉢増しなどを行いました。

ロサ・フェドツェンコアナの立派なシュートが3本。
風で折れたのか、元からポキッと折れていて、
他にも枝が暴れに暴れているので、少し切って整理しました。

まあ、なんとも枝もヒップもトゲだらけで・・・


ヒップはいくつか色づきはじめ、赤い実に白ひげがついてかわいらしいこと^^

他のも見てみたくなって、結局ヒップの写真がいっぱいです。



ロサ・ピンピネリフォリア・ダブルピンク



ロサ・ピンピネリフォリア

どちらも同じような雰囲気で赤くなっていました。



ロサ・モエシー・ヒリエリ

ヒリエリのヒップは緑、白っぽくなっています。
このヒップは比較的つるつる


こちらのヒップはトゲがあります。

沢山花がついた花枝が折れたのであまりヒップは残らないと思っていましたが、
なんとか6つほど残っています。



ロサ・ダビディ・フェンヤ

こちらは3つほど残して後は全て花ガラをきりましたが、3つともきれいに残っています。
こちらはさらにトゲトゲ~



ブルボン・クイーン



ロサ・メリナ

青リンゴ、梨みたいですね。



ロサ・マレッティ
ガクが長くてきれいな花でしたが、ヒップも優雅ですね。



ロサ・エグランテリア
今年はそこそこ咲いてくれました。房咲で多くのヒップが残っていますが、
萩の株の横にあって、日当たりが悪く、ちゃんと色づくのか心配です。
ローズヒップ飲めるでしょうか!?



ロサ・ウッドシーフェンドレリ
他のと比べると一回り小さいヒップです。



オオタカネ(白花)

丸い、やや大きめのオレンジ色のヒップが美味しそうになっています。
やっぱりローズヒップはどれもかわいいですね。