goo blog サービス終了のお知らせ 

のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

ローズヒップ その2 -北海道編-

2015-10-17 | ローズヒップ


柏葉アジサイ

北海道の帰省は、行くだけで一日使ってしまうので、作業日を3日間取り合計5日間の予定を組みました。
今年は夏に帰省しなかったので宿根草の刈り取りだけでも相当の時間がかかると思い、
シルバーさんに3日間入ってもらい、一緒に作業を行いました。


ロサ・ペンデュリナ


宿根草とバラを剪定しながら70Lの袋にくずを詰め、終わったものから縄で縛ってもらいます。



ロサ・ペンデュリナ

最初の2日間は本当に作業が終わるのか、そればかりが気になり心が焦り、
また、冬型の気圧配置で定期的に雨が降ってくるので、カメラも取り出せず、
写真もろくに撮れませんでした。


ロサ・ペンデュリナ

ペンデュリナは、今年沢山咲いたようで、トロトロに真赤に熟した実が沢山ついています。
半分ほどはもう地上に落ちていました。



この実はどんな味がするんだろう~と思いつつも、口に含む時間はありません。
ただただ、黙々と作業を進めます。



ラネイ、モスローズのヒップはトゲトゲ

作業日1日目が終わると、早くも指と内股が筋肉痛です^^;
日頃使っていない筋肉なんですね。



ジャクリーヌ・デュ・プレ

ちらちらと顔をあげては残っている植物を見ます。


ミツバシモツケの紅葉




オオタカネ白花のヒップはハマナスみたいです。




クミンさんから頂いた白い菊がきれいに咲いています。
横にはノコンギク。こちらはまだ蕾でした。




ワレモコウが秋の風情を作ってくれています。これは最後までこのままで残しました。





ベイシーズ・パープルローズには、一つだけ蕾がありました~ けど、見られないなあ・・




このお庭の紅一点。フウロ草(ゲラニウム) サンギネウム ‘エルク’


横には巨大な株になったアルケミラモリスが。
春に株分けしないとダメだろうなあ・・・




ああ、これは何の種だった?シレネかな?
可愛らしい実です。




スノードンは1.5m位に大きくなり、充実した枝が伸びています。
来年はさぞきれいに咲いてくれるでしょう。




残念。咲きはじめ。




桂の葉は作業している間にもどんどん落ち、庭はこおばしいキャラメルの香りが漂います。




細長い実は、ガザンリク。
今年は沢山の実がついていました。
フェリシテ・パルマンティエやベルイシス、マダムハーディも
沢山の花柄がついているのにこちらは一向に実がつきません。
つきにくいバラもあるのですね。




期待の株、マスター・ヒューです。今年は咲かなかったようですが、
かなりいい枝が出ています。



紫色の枝に黄葉するマクロフィラ系の葉の組み合わせ。なんとも渋いです。
いぶし銀の雰囲気を早くも漂わせています。
来年、花が咲くのは見られないとしてもローズヒップが残ると嬉しいなあ^^




鉢植えのバラをとりあえず植えてきたバラの団地コーナー。
支柱1本に1株ずつくくりつけ、3~4株まとめて囲います。
コツは、支柱の内側に株を入ること。



その上からさらにネットを被せれば、雪の重みで枝が折れるのを防ぐことができます。

この団地は窮屈なので育ちは悪いですが、実生苗を植えていたり、
まだ花を見たことがないバラに実がついていたり、
きれいな葉が育っているので、毎年楽しみにしているコーナーです。

今年は新たにアルゼンチンノイバラやサクライバラに可愛らしい実がついていました!




作業3日目にしてようやく、冬囲いの姿がそろってきました。
大切なバラや小さいバラは最後ネットで囲み、少々折れても大丈夫なバラは縛って支柱だけです。



ヒリエリやルイリールのコーナー




ツリバナの木が少しずつ大きくなってきて、今年は可愛らしい実がいくつかついていました。
紅葉もいい色合だし、庭木にはもってこいです。


作業3日目の午後3時。大きな雑草の芽をとって冬囲い作業を終えました。
義父に軽トラで持っていってもらった草木のごみ袋は70Lで23袋です><
とても堆肥にまわす量ではありません。
剪定しまくった指とかがんだ腰が痛いこと!




作業が終わりほっとして、ようやく摘んだバラの実を集めてみました。
新聞紙の上という殺風景な写真ですが^^;、今年も色々な実が見られてよかった~

左上角から時計回りに
ロサ・エグランテリア、ロサ・ピンピネリフォリア、フランシーヌ・オースチン、ジャクリーヌ・デュ・プレ、ルイリール、
ルドューテ、ロサ・ペンデュリナ、アルゼンチンノイバラ、
ガザンリク、(真中が)フェンヤ




近所の公園の紅葉

自分の庭以外、どこにも行けなかった帰省だけれども、
久々にバラにあえて、近所の友人と子供たちに会えてうれしかったなあ・・・^^

最後は、空港で自分へのご褒美です。



今回は、きのとやのソフトクリームです。
ここ数年、急激にイートインコーナーが増えている新千歳空港。
食べてみたいお菓子がいっぱいなのが悩みの種です。
北海道は食おお菓子の街ですね~。

次は春です。次回は腰を据えて雑草の芽を取らなければ~!

北海道編おわり

北海道 -3-

2014-08-26 | ローズヒップ

今日はバラの様子を。
といっても花ではなく花後のことですが^^


ロサ・モエシー・ヒリエリ

このバラはまだそんなに大きくは無いので、
切り詰めないで行きました。

去年より多くのヒップが残っています。

うう・・・花見たかったなあ・・・・




まだ白い実。赤くなるのはこれからですね。




横にはモスローズのラネイのヒップ。
こちらも結構沢山ついていました。
毛むくじゃらのヒップはモスならではです。



ルイリール

このヒップも今年は結構沢山ついていました。
咲いたのですね~



あーあの清楚な花が見たかった。乙女百合とのコラボ
さぞきれいだったと思います^^



ロサ・ユゴニス

そして、実生苗のユゴニスに赤いツヤツヤした実が一つだけありました。
今年、初の開花だったようです!
あ~これも見たかったなあ・・・・~(涙)

同じピンピネリア節ですが、


ロサ・ピンピネリフォリア

原種の白一重の方は、黒い実。



こちらは、切り詰めたので去年ほどではないですが、
しっかりとついていました。




ハマナスのように丸くて大きめなのは、白花オオタカネバラ(白)




少しだけ細身で色の濃いのは、草笛から迎えたオオタカネバラ
今年も花は見ることができませんでしたね(泣)
自生地でみるヒップより立派なものです。



ロサ・ペンデュリナ・オクシオドン

こもれび家からのバラです。地植えにしていきました。



暑さ、寒さともにクリアーしたようで、しっかりとヒップもできてホッとしました。
大きすぎず、小さすぎずちょうどいい大きさのヒップですね。



ロサ・フェドツェンコアナ

去年、非常に大きく暴れて育ってしまい、このまま放置したら
大変なことになりそうと、春先に太い枝を3本だけ残し、
その枝も1/3ほどに切り詰めて行きました。

でもあまり強剪定は好きではなかったみたいです。
太い枝はみんな茶色く枯れこんでいて、
株元から出た細い枝先に蕾がついていました。

一気に切り詰めすぎて可哀そうなことをしました。
今年はこのまま育てよう~




横で大きく育ったブロンズフェンネルにキアゲハの幼虫がいました。
サンショウの葉はもう禿げあがっていて、こちらに引越してきたのかな?
フェンネルはそのまま剪定なしになりましたが、
来春、種がこぼれて大変なことになっていないかな^^;
幼虫が沢山食べてくれるのを祈ってます。



ブルボンクイーン

これも切り詰めていきました。
下の方の枝が咲いたのですね。
埋もれるように青いヒップが沢山ついています。
これは色づくのが本当に遅いのです。



ロサ・ダビディ・フェンヤ

フェンヤは一回り大きくなっていました。
こちらもトゲトゲのきれいなヒップがいくつかついています。



もっと大きくなっていいからね~と声かけ^^




遅咲きのタカネバラが開花してくれました。
蜂が大好きですぐに集まってきます。



ジュード・ジ・オブスキュア

四季咲きのバラは短くしていきました。
でも、どうでしょう。この花ガラのあと!

やはり思い切って強剪定すると花つきはいいのでしょうかね?
例年になくすごい数の花だったようです。




帰宅中、一輪だけ蕾が膨らんで咲き始めました。
完璧なカップ咲き。いい色。いい香り!!

たった一輪だけですが、満たされた気分です^^


フランシーヌ・オースチン

こちらも切り詰めたので、去年のようには行きませんが、
それでも咲いてくれていました。



実生苗をとりあえず植え込んだバラ団地


密集して植えたせいか、栄養が少ないせいか、
あまり大きく育っていませんでした^^;

よかった様な、寂しい様な?

ランブラーローズも短くされて・・・




去年、草笛から新苗でお迎えしたマスター・ヒュー
マクロフィラ系のバラです。

ワタワタ~とした好みの葉がス~と出て、太いシュートが一本育っています。
この分だと来春は花が咲くんじゃないかな~
花もないバラを見ながらつい、顔がにやけてしまいました。


「堪えがたきを堪え、忍びがたきを忍び・・・」

我が家のバラたち、もう少し我慢してね~(泣)

つづく

百合ヶ原公園

2013-11-26 | ローズヒップ

昨日は強い雨と風が一日続きました。家族が相次いで傘を壊して帰宅^^;
朝起きてみると、冬囲いの支柱がネット毎倒れているものもありました。
でも、冷え込みもなく気温は10℃まで上がって久々に暖かく感じました。

石狩まで用事があって出かけた帰りに百合ヶ原公園に寄ってみました。
この時期に行くのは実は初めてです。
カメラを持ってなかったので携帯の画質の悪い写真で失礼します。

公園の入り口には、歩くスキーコースの案内標識が設置されていました。
冬の間はスキーコースになるのですね。
ご近所の方がうらやましいです。

すぐにローズウォークに向かいます。



バラ達は冬囲いが済んでみんな縛りあげられていました~。




ボランティアの方々が入っています。
確かに、これだけの株、しかもバラだけではありません。
ものすごい数の株の冬囲いがされていています。
本当に雪国の公園は冬支度が大変ですね。




これは、イングリッシュとノアゼットのバラです。
一季咲オールドは、縛って支柱で囲うだけですが、
耐寒性の弱いバラはビニールで覆われていました。
我が家は、ムシロを被せていますがビニールでも大丈夫なのですね。




大好きな Alba Suaveolens 夏にため息交じりで見たバラです。
上の方の手の届かないところにつやつやの大きなヒップが沢山ついていました!!
きっと枝が枝垂れて咲いていたのでしょう。

株が大きく、雪に覆われない部分が多いと思いますが、
耐寒性は大丈夫なのですね。
来年も素敵なバラを見たいです。




そしてとっても見たいローズヒップがありました。
プレートがなく花の名前が分かりません。
春の様子はこちら

この実の形が可愛いのです~

モエシーのような、細長いひょうたんのような形ですが、
とてもスリムで小さいです。
数個だけありました。

また来年、素敵な花を見せてね~と後にしました^^


帰ってみると、ミントさんからローズヒップが届きました。




もうね。圧倒されます!
ツクシイバラやテリハノイバラ、カキネバラ・・・
色々なバラの実が入っていました。

私のバラは一株に数個しかついていないのに、
ミントさんのお庭のスケールの広さ、のびのびと植物達が
育っている様子がとてもよく分かります。



ナニワイバラの実とトゲの色が素敵ですね。
葉もつやつやしています。
トゲトゲの実はポミュフェラみたい^^



バラだけでなく、ヒヨドリジョウゴやアイリスなどの実も入っています。


お忙しいのに、こんなに沢山の実を送って下さってありがとうございました~
今日は、積雪前にローズヒップに沢山囲まれた一日をすごせて
とても嬉しかったです^^

初雪の中の贈り物

2013-11-08 | ローズヒップ



今日は朝から風雨が激しく、気温も数℃しかなく寒い日でした。
しかも夕方から雪になるとニュースであったので、
車の外出をやめて公共交通機関を使って出かけたのですが、
みぞれになったものの、本格的な雪はまだのようです。
ですが市内は一時雪を観測したそうで、例年よりも数日遅い初雪となりました。

そんな中、郵便屋さんがポストにコトっと物を置いていったので
何だろうと見てみると、キンキンに冷えたお菓子の箱が届いていました。




中を開けると、嬉しい贈り物が!

tokiさんからローズヒップを頂きました。




色々な大きさ、形のかわいらしいヒップが沢山入っていました。
嬉しいです!
ありがとうございます。

先日、paper moonさんから頂いたクリムゾングローブとシュネーコッペの種をまいたばかりで
一昨年からの発芽待ちの鉢もまだ沢山あるので、
今年のバラの種まきはもう終わりかなと思っていたのですが、
このヒップを見て、また張りきってまこうと思います!




中には、こもれびダビディも入っていました!
思っていたより大きくて、たくましい感じね。
元気がいい性格はご主人に似たのでしょう。
表面にトゲトゲのあるところは、やっぱりフェンヤに似ていますね。

このダビディも種まきしてみます♪

tokiさん、そしてこもれびさん、ありがとうございました。


さて、明日は車のタイヤ交換をしないといけません。
物置にある冬囲い用の支柱やネットも出していよいよ棒ばかりの庭になります^^;
相方の手伝いも少しは期待できるかな~

ローズヒップの収穫

2013-10-07 | ローズヒップ

台風の影響か風が非常に強いです。
最近の台風は、すごく勢力が強い!進路にあたる皆様のところが
無事であることをお祈りします。




さて、我が家にあるローズヒップを収穫してみました。
先日、第一段は、こもれびさんのところにお嫁入りさせましたが、
これも大切な方のところに行きます。

この時期に赤く熟すのはこちらの気候にあったバラのようです。
台木のノイバラ(ムルチフローラ)の実は青くて固いまま。
非常におっとりしています。

今年はまだ数粒しかついていない株も多いですが、
段々と枝数が増えているので、
数年後にはたわわに実る姿を見たいです。