goo blog サービス終了のお知らせ 

のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

ローズヒップ -3-

2019-10-06 | ローズヒップ


ツリバナ

またまた前回の投稿から時間が経ってしまいました~(汗)

子供たちのイベントやら習い事の練習やらに振り回され、
心の余裕がない日々が続いています。




気づけば10月!
木々も色づき始め、秋の色が濃くなってきました。

今年はツリバナの実が沢山ついてにぎやかです。



吾亦紅

最低気温も10℃まで下がってきていて、
夕方になると風が冷たい・・・
もう、下旬には落葉、冬に突入します。
もうそろそろ冬囲いの心づもりを始めないといけない~



リボングラス

心は焦ります(苦笑)



ロサ・ダビディ’フェンヤ’

フェンヤは葉も落ちて、もうローズヒップの赤い実だけになりました。



地植え株なので沢山のオレンジのヒップがにぎやかです。



ロサ・ダビディ

鉢植えのダビディも、赤く、柔らかく熟してきました。



ロサ・ダビディ(バラの家株)

バラの家からの購入株の実です。



オオタカネバラ

オオタカネのヒップも柔らかそう~
パクっと食べてみましょうか(笑)



グリーンダビディ(白株)

地植え株にもつやつやっとした可愛い実がつきました。
来年はもっと沢山花が咲くといいですね~



ロサ・フェドツェンコアナ

夏の間もポツポツとずっと花をつけてくれています。
白鬚のオレンジヒップが可愛い~
いつも途中まではついていますが、赤くなるとどんどん地上に落ちてしまいます。



ロサ・ペンデュリナ

ペンデュリナは立派なヒップが晩夏について、
今はすっかり見ごろを過ぎてしまいました~



ロサ・マレッティ(カラフトイバラ)

これは、しなやかな枝にきれいな長細い実が沢山つきました。
花もいいけれど、実も雰囲気があるバラです。

もう秋もたけなわです~

ローズヒップ -2-

2019-09-19 | ローズヒップ


シュウメイギク

9月上旬は30℃近く気温が上がった時もあり、
まだまだ暑いと思っていたのに、
昨日、今日と夜は12℃近くまで冷え込んでいます。

山では初雪、初冠雪の便りが!!~
しっかり季節は進んでいるのですね


カラミンサ

夏の花もまだまだ元気!




でも、やっぱり秋の気配が色濃くなってます。




オオタカネバラという名前で買ったバラですが、
このバラのヒップは丸くて赤くて何より沢山で美味しそう^^



蜂が大好きなバラですが、いい仕事してくれましたね^^
花はよくありがちな感じでパッとしませんが、秋はこのヒップが見たくなります。



テレーズ・ブニェ

今年もポツポツヒップがつきました。
葉が立派な雰囲気はそのままです。ハマナスのようなヒップです。






白花オオタカネ

白花オオタカネも同じような丸くて大き目の実です。
この辺りは、ハマナスの血が濃そうですよね。



北海道産オオタカネ

これも大きな実で細長いです。
もう、葉は大分落ちてしまい、すっかり冬ごもりモードに



さすが地元産だけあって、寒冷地に適したバラと言えますね。



オオタカネ‐A

これも葉が紅葉してきて、冬モードに入り始めました。



花も大きいバラはヒップも立派です。



草笛のオオタカネ株

花も優しくて小さ目ですが、ヒップも小さくて可愛らしいです。

花の雰囲気がそのままヒップにも出るのですね(笑)

つづく

ローズヒップ -1-

2019-09-17 | ローズヒップ


ルイ14世

すっかりご無沙汰していました。

夏のバラの写真から季節はぐっと進み、気づけば秋本番です(汗)


ロサ・ポミフェラ

庭はバラのローズヒップの赤が目立つようになってきました。



もう熟してしわしわになり始めたのもあるくらいです。
ポミフェラは、トゲトゲの巨大な丸い実
こんなに大きなヒップは他にないことでしょう^^



タカネバラ


タカネバラ


タカネバラ

少しオレンジがかって、先がすぼまっている変わった形をしています。
タカネはもう葉も終わりに近いです。




茜富士も放っておいたら、沢山ヒップができました。
タカネより少し長細いです。



ルイリール



ルイリール

葉が銅葉で、ヒップがつやつやの深い赤色
ルイリールの雰囲気はとてもいいです。
おしゃれ~!!



ピンピのダブルシリーズは、黒に近い色
ブルーベリーみたい
これも素敵なヒップに変身です。



ロサ・ダビディ’フェンヤ’

伸び伸びとオレンジ色のトゲトゲヒップが可愛いのはフェンヤ



健康的でつやつや光ってる!


つづく

雪虫 秋のバラ -5-

2018-10-06 | ローズヒップ



台風接近つつある北海道ですが、今日は地震からちょうど1か月がたちました。
まだ時折、余震があり、我が家は大丈夫でしたが、液状化で傾いてしまったお宅の話などが
チラホラ聞かれ、余震の度に傾きが少しずつ大きくなっているようです。

台風が来るので、地震がまた来るのではないかと、少し不安にもなりますn
今日は、朝から白い綿毛をもった雪虫が飛んでいます。




台風のお陰でそんなに冷え込んではいませんが、
もうこの季節が来たか~、冬囲いを始めないとという気持ちにさせられます。

カツラの木も紅葉してきました。




吾亦紅がロサ・ユゴニスと絡んでいますが、ユゴニスの枝がちょうど吾亦紅の色とマッチして、
違和感ありません。




チゴユリ群落も、葉が黄色くなり始めて、黒いマッチのような実が沢山できてました。





スワンプローズ?のヒップも赤くなって目立ち始め、




銅葉のクラブアップルも姫リンゴみたいな実が沢山つきました。




白萩



フランシーヌ・オースチン



マルメゾン




秋の花はしっとりときれいです。




イエロー・ムタビリス

挿木で持ち帰った苗はあまり大きくなってくれません~




フェンヤ

ヒップの白鬚がかわいいらしい




ロードペンザンスの実は丸。
首の所はトゲトゲが沢山です。




密がなごり惜しいのか、ずっと動かない蜂、これも花蜂の仲間かな?
秋が深まりつつあります。


ローズヒップ -2-

2018-09-10 | ローズヒップ


オオタカネバラ‐K

今日は1日曇り空、気温は16℃止まりで肌寒かったです。


オオタカネバラ‐K

時折余震があり、ついつい身構えてしまいますが、強い地震ではないので、
どうかこのまま収まりますようにと祈っています^^



北海道産オオタカネ

スーパーも、昨日までは冷蔵、冷凍品は一切ありませんでしたが、
今日は、牛乳、ヨーグルト、納豆、豆腐、冷凍食品も入荷がありました。
加工品を中心にまだまだ足りていませんが、少しずつ復旧しています。



ロサ・ウッドシーフェンドレリ


それにしても、土曜日に生の鮭や野菜が沢山並んでいたのはさすが北海道だと思いました。
日曜日も、太った立派なさんまやお刺身が沢山並んでいました。
物流さえ復活すれば、美味しい食材はすぐそばで手に入る。恵まれている地だということを再認識です。



ぽつぽつ咲いているロサ・フェドツェンコアナ

学校は明日から再開です。



バラの家のロサ・ダビディ

今は小学校も英語授業が必修になり、学習時間が足りないそうで、
始業式・終業式も午後授業になったのですが、さらに時間が足りなくなりましたね^^;



ベーシーズ・パーブルローズ

地震当日のことは、今思い返すと必死だったためか、
何をしていたのかあまりよく覚えていません~



ロードペンザンス

ようやく、食事も普通に戻り、日常が戻ってきた感じがしています。