特に深い意味はないのですが、可愛いので写しました
右に3本並んでいるのが、1ml用の遮光瓶です。(1本 108円)
(左が通常の10mlの精油瓶なので、大きさを比較してみてくださいませ~。)
1mlといっても侮ることなかれ。 この量で、ウン千円する精油もあるのですから
(精油のことをご存知ない方にとっては・・・意味不明な金額でしょうか・・・)
でも一般的な精油は、1ml 数百円でお求めいただけますので、お気軽にどうぞ~
この最小の瓶には、ドロッパー(中栓)がついていませんので、スポイドで精油を吸い取ることになります。
こんなに小さくても、大切にお使いいただいて、また次回、瓶をご持参の上、買いに来て下さる方もいらっしゃいます。
使い込まれた小瓶に再会すると、ちょっと感動します
わずか1mlの精油でも、ご家族の健康に役立てられ、時には心の在り様まで操ることもあるのかと。
精油って、ほんのちょっとでもスゴイ
毎年、この季節になったら気になるのが、蜂の巣。
家の軒先に出来る時もあるし、お庭の枕木に作られる時もある・・・・
悪さはしないけれど、困ります。
先日、家のとある場所になんだか変なものを発見し、変なキノコが生えたのか??と思い、撤去したのですが、次の日に、全く同じ場所に蜂がせっせと巣を作っておりました。
昨日のキノコもどきは、実は蜂の巣の製作過程だったんだ!という事に気が付いた
ヤバい!!蜂がいない間に撤去しなきゃ。旦那が帰ってきたら、撤去をしてもらおうとしばらく放置しておりました。
数時間後、見てみると、それはそれは立派な壺状の蜂の巣が出来上がっており、あの1匹の蜂が、すごい仕事をするもんだ~と感心すると同時に、辺りを見回しても蜂の気配も無かったため、ごめんよ~と言いながら、また撤去。
でも、撤去しても撤去しても、きっとまた同じことを繰り返すんだろうな~、私たちにはわからないマーキングがされているはずだ!と思ったので、そこに、リセッツ特製の虫よけスプレーを2,3回、シュッシュとかけておきました。
あれから数日。同じ場所に、蜂の巣は出来ていません。よかった~。
それにしても、作ったはずの巣を2回も消された蜂さんは、きっと途方に暮れたことでしょう・・・・
蜂を殺すこともなく、でもこちらにはこないで~と、まさに『虫よけ』効果絶大なのであります。
小さいうちに撤去、そしてスプレー。
今年の夏も活躍しそうです(^^)v
(うえだ)
午前中、アドバイザーレッスンも終盤を迎えられた生徒さんと、あれこれよもやま話をしておりました。
精油のお勉強中の方には、60種類のプチ精油が入ったお試しのキット(30,000円、税別)がオススメです
(リセッツの生徒さんには割引もございますのでお問合せ下さい。)
私も約10年前、初めてのプラナロムはこちらのキットでした。
買っただけでも、大満足ですごくうれしかった(大奮発した)のが印象に残っています。
今の私に3万円は大金ですが、20代にバブルを経験しているせいか、たまに金銭感覚がおかしくなります・・・。
あれ?
そんなことはさておき。
絶対に「買い」な精油はなんだろねって話で盛り上がりました。
私なりに考え抜いて、本気で厳選していったものが、リセッツの救急箱レッスンに凝縮されています。
もちろん、実用的な効果と、コスパということも考えています。
(失敗したくない!!損したくない!!というお客様の気持ちでプランしました。)
でも、アドバイザーレッスンを受講された方は、ご自身で我が家の救急箱を準備することができるようになるはずです。
ぜひそうなってほしいです。(願望)
「やっぱり、ラヴィンツァラは、外せませんよね~」 一致した意見
特に子どもさんがいらっしゃるご家庭は。。。
「プラナロム社がマダガスカル島で植林から手掛けている、というスペシャル感もいいよね~。」
「風邪だけではなく、意外と用途も広いよね~。」
。。。と、2人でラヴィンツアラLOVE談義が続きました。
もちろん、リセッツセレクトの救急箱や、免疫力のレッスンでも、必須アイテムです。
なのに、ふと気づいた。
意外と、一本買いする方が少ないことに。
しょんぼり
また、近いうちに、この精油の良さをアピールしたいと思います。今日はこのへんで。
ふなかわ
寝つけない夜に。。。
頭を使い過ぎた日に。。。
イライラが止まらない時に。。。
日々のストレスから、自分をいたわろう
プラナロム アロマストレスカプセル 30粒入り 3672円(税込)
(マンダリン精油 ラヴィンツァラ精油 クローブ精油)
アロマカプセルとは、ケモタイプ精油や植物油を配合した栄養補助食品です。
目的に応じて何種類かをご用意しております。
ケモタイプ精油とは、成分が明らかで、人工的な手を加えず、農薬などの汚染もないことが証明された精油です。
このように本当に信頼できる精油は、必要に応じて経口摂取することも可能です。
もちろん、それには正しい知識が必要です
さて、このアロマストレスカプセルは、もう名前の通りなので、長い説明はいらないと思いますが。。。
例えば、明日、大きな仕事があって、すごくプレッシャーがかかっている時など、疲れているのに、頭はキンキンに冴え、なかなか眠れない。
「こんなんだったら、ストレスカプセルでも飲めば良かったなあ~」って、後から後悔します
という具合になかなかタイミングよく使えた試しがありません
最近、あるお客様から、「あのカプセル、めっちゃ効くよね」ってご報告をうけました。
オーバーワークで、身体は休みたがっているのに、頭に血が上っているような時に飲むと、心地よい眠りにつけるそうです。
ただし、夜中に目が覚めて、再び寝付けなくなってしまった時に飲んだら、朝、いつも目覚める時間になっても全く起きられなくて困られたとか。。。
飲むなら、早めの時間がいいそうです
なるほど。そんなに効くのですね
植物(精油)の成分は、とても穏やかで人にやさしく、飲んだからといって、常習性が出るわけでもありません。
でも、意外とパワフルに作用するものなんですね。
マンダリンいいですよねえ。なんだか無条件に和みます。
そして、誘眠作用もあると言われるスッキリとしたラヴィンツァラ。
スパイシーであったかくなりそうなクローブ。
そのお客様、普段は、オレガノカプセルも愛用されています。
たいてい、朝か、仕事の合間に飲まれるそうです。
強壮・刺激作用が必要な場合と、鎮静・安眠作用が必要な場合を、身体の声をききつつ、うまく使い分けて下さっているようです
「眠れな~い」ということがあまりない私ですが、このような経験談をお伺いすると、すごく参考になります。
リラックスしていい眠りにつける何かがないかなあ~とお探しの方、ぜひお試しくださいませ。
よい眠りの向こうには、元気な明日が約束されています
プラナロム ルームコロン・フレッシュナー用 ブレンド精油
【パワーアップ・チアアップ Immuno Plus】
30ml 3780円
Immuno Plus 免疫力をプラスするという意味でしょうか? (間違っていたらごめんなさい)
パイン、スイートオレンジ、ユーカリ・グロブルス、ユーカリ・スミティ、シナモスマ・フラグランス、ホーウッド、アルベンシスミント
元気がなく、ちょっと誰かに背中を押してほしいような時に。
免疫力を高め、病気を遠ざけたい時に。
脳をクリアにリセットしたい時に。
特に、朝や午前中、勉強や仕事のシーンでおすすめです。
脳がしゃんとする成分、1-8シネオールやリナロールもばっちり含まれていますね
精油は、ブレンド使いがおすすめです。
香りがまろやかになりますし、相乗効果も激しくアップするといわれています。
まだ自分でブレンドする自信のない時や、あれもこれもとたくさんの精油を揃えられない時、こういう商品は、とっても重宝します。
考えなくていい。
いつも焚いていても意外と飽きない。
どことなし万人ウケする。
コスパがよい。
という感じです。
もちろん、素材は、プラナロム社のケモタイプ精油100%ですので、上質な香りです。
「子どもの身体に塗るのは、いい精油にしたいけど、焚くくらいなら、なんでもいいですよね?」という問いかけに、数年前の私なら、「ああいいですよ。焚くくらいなら。」と答えていたと思います。
でも、この考え方は、間違っていました。
上書きします
焚くものほど、最高品質の香りを
精油が嗅覚から脳に伝わり、人の最も深いところを揺さぶると。。。それは机上ではわかっていたつもりですが、本当の意味で理解するまでに随分時間を要しました。
精油を香らせると、その空間で空気を吸い込む人すべての嗅覚に取り込まれます。
だから、焚く人は、責任を持たなければなりません。
特に赤ちゃんも含め、子供たちには、ぜひいい香りを体験させてあげたいものです。
味覚などを育てるの同様、香りもまた、三つ子の魂百までです。
嗅覚は、本物と合成をちゃんと嗅ぎ分けています。
(意識上、判別できなくても)
天然の精油ですと謳っているものでも、クオリティやメーカーのレベル、流通経路は様々です。
情報に惑わされず、本能がYESというものをお使いください。
ふなかわ
アロマクラフトの基材として利用したり、そのままお肌に塗ることも出来るアロエベラジェルです。
100g 1850円
アロエベラといえば、外傷や火傷の治療や日焼け後の鎮静になる薬用植物として有名ですよね
このアロエベラのジュースをたっぷり含んだジェルです。
精油、ハーブウォーター、オイル、お水(結局、なんでも?)と混じり合うので、様々なアレンジが楽しめます
教室の生徒さんを中心にじわじわとリピが増えましたので、夏場の定番商品に格上げ
といってもそんなに山ほどは置いていませんので、在庫状況はその都度、ご確認くださいませ。
お取り寄せに少し日数がかかります。
お使いの際は、直接、指を入れずに、清潔なスプーンなどで必要量を取り出されると、鮮度が保てそうですね。
冷蔵保存もオススメです。(ヒンヤリして気持ちいいです。) (冬にこれで風邪ジェルを作ったら、冷たいから嫌だ!と拒否られたお子さんが・・・
)
というわけで、夏向け必至です
ここにラベンダー・スピカでも加えると、さっぱりとよさげ定番のケンソー・ジェルナュレ 100g 1944円は、通年で販売中です。
チューブタイプで手を汚しませんし、しっとりとした質感が好評です。
好みや用途に応じて、お選びください。
2月末のTV番組の影響で、日本から姿を消した精油も、少しずつ、届くようになりました。
プラナロム社のケモタイプ精油は、入荷までまだまだ時間がかかるとのことで、
KENSOブランドから、同等品質の精油が発売されました。
価格もプラナロム社と同額です。
認知症予防アロマにご入り用の方は、ぜひお使いください。
もちろんそれ以外の用途にもね
(写真中央) ケモタイプ精油 ローズマリー・シネオール 10ml 2592円(8%税込)
(写真右) ケモタイプ精油 オレンジ・ビター 10ml 2268円(8%税込)
認知症アロマ効果で、茶色遮光瓶まで売り切れたそうで、今回は、私の大好きな青色遮光瓶に黒いキャップです。
ほんの少し、背も高め。
(なんかこっちのほうがいいなあ)
(ある生徒さんが「青色」ではなく「瑠璃色」と仰って、あらステキ)
あと、レモンの精油は、間もなく準備できるそうです。(ご予約を受け付けています。)
ラベンダー・アングスティフォリアは、プラナロム社のケモタイプ精油でご用意できます
ケモタイプ精油 ラベンダー・アングスティフォリア 10ml 3672円(8%税込)
これは、全く認知症にならない自信のある方でも、幅広い世代で、生活必需品ですネ
特に5月の新緑に吹かれると、ラベンダー的な気分になってきますよね~。
商品の選び方、ご予算に応じた量り売りなど、お気軽にご相談下さい。
皆さまの暮らしにアロマをお役立て下されば幸いです
(誰かのことを心配する前に、自分も認知症アロマを使い始めたほうがいいかも・・・って思うこのごろ。物忘れが激しい)
ふなかわ
リセッツのオーガニックマッサージオイル2種類が新しくなりました。
これを機に、ラベルデザインも一新
まずは定番のマカダミアナッツオイルから。
おもなオススメ用途・・・ベビーマッサージ、アンチエイジングのケアに、ヘアケアに、アロマテラピーのベースオイルに。
オイルによるアレルギーが心配な方に。(私の知る限り、アレルギー発生率が限りなく低いです。)
30ml 1150円 100ml 2400円
マカダミアナッツオイル (オーガニック ・ 未精製)
産地 ケニア
左) 青色遮光瓶入り 30ml 1,150円
(別売にてスポイト220円、ポンプ栓240円がセットできます。)
初めてオイルをお使いになる方に、お求めやすいサイズと価格です。
アロマのブレンドオイルを作るのにもちょうどよいです。
右) お徳用 茶色遮光瓶入り 100ml 2,400円
(スポイドやポンプはご用意していません。)
リピーターさんや、たくさんマッサージされる方にはこちらがおすすめです。
こちらのオイルは、ママクラスで定番オイルとして推奨しております。
肌に伸ばすと香ばしいナッツの香りに包まれます。
人の皮脂にも含まれるパルミトレン酸を含むため、よくなじみます。
最近の研究で、マカダミアナッツには、血糖値を下げる働きがあることがわかりました。
そのためには、ナッツを食べることよりも、オイルを皮膚から吸収させることが最も効果的なのだそうです。
このような情報がもっと知られるようになれば、健康増進のために、家庭でオイルマッサージをされる方が増えるでしょう。
オイルそのものの働きと、アロマテラピーの良さを組み合わせると、本当にオーダーメイドのマッサージオイルを作ることができそうですね。
オイルが単に肌の表を滑らせるものではなく、身体の中に確実に入っていって作用すると考えたら、なんでもよくはありません!
食べ物や薬を選ぶのと同じ目線で、身体が喜ぶものをお選びいただけたらと思います。
十数年、色々なオイルを探し求め続けたリセッツが自慢できるオイルのひとつがこれです。
ちかごろ、ローズウッドのご指名が続きます。
しかも、男性に人気みたいです。
『旦那がこの香り、いいというので。。。』と
そのまま焚いてもよし
バスオイルに混ぜて入浴されてもよし
もちろん、お子様のマッサージオイルに加えてもよし
精油の中でもことさら安全性が高く、ベビーにも使えて、なのに抗菌力もスバラシイ
というわけで、リセッツ的なおすすめレシピやキッドにはもれなく登場する精油のひとつです
子どものため、自分のためというのは、もちろん永遠に最優先ですが、たまには、旦那様や彼氏のためというのもいいですね。たまには・・・。
そういえば、先日、ある友人が、単身赴任先の旦那様に、ディフューザーを送られたそうですが、精油はもったいないから与えなかったとか。。。
それって、ただの水蒸気が出てるだけなんですけど。(加湿器でいいんじゃね?)
その後、どうなったのかは聞いていません。
需要と供給、利害が一致したことを祈ります。
只今、プラナロムのローズウッド(ブラジル産)は入手不可となり、健草医学舎のインド産をご用意しております。
リナロール含有量も高く、大変心地よい香りだと思います。
10ml 2940円 (1ml 382円~ 少量から必要に応じて量り売りいたします。)
※精油の量り売り価格表は、ご希望の方にメールや郵送、FAXにてお送り致します。
※富山店では、香りを嗅いでからお選びいただくことが出来ます。ご来店予約をお願いします。
(左から)
・自然派化粧水 しっとりタイプ 100ml 2940円
(ラベンダーウォーター、レモンバーベナウォーター、ブラックマロウウォーター)
・自然派化粧水 あらゆる方に 100ml 2940円
(ローズウォーター、どくだみウォーター、レモンバーベナウォーター)
・フェイシャルトリートメントオイル ローズ 50ml 3675円
(ファーナスオイル、ホホバオイル、ローズ精油、ゼラニウム・ブルボン精油、カモマイル・ローマン精油)
・キャリアオイルEX 20ml 2940円
(ローズヒップオイル、アルガンオイル、コムギハイガオイル、イブニングプリムローズオイル、ローズ精油、イランイラン精油、ゼラニウム精油)
リセッツのお客様方は、素肌美人の方か本当に多いので、驚きます (良い意味で)
時代の変遷もあるのでしょうか。私が20代、30代の頃は、「素顔でなんて、外をあるけませんわ」って感じでしたけど。。。
ちなみに、ご存知の通り、最近の私は、ほぼすっぴんです (単にずぼらで)
こてこて塗らないし、あまりお金もかけたくないからこそ、本当にいいものを少しずつ、長く使えたらいいと思います。
アロマでのスキンケアは、ケモタイプ精油の自然な香りも同時に楽しめることが最大のシアワセです
特に、「アロマしてます」「精油買います」と気合いをいれなくても、自然に。。。
お子様のスキンケアや風邪予防に心を砕かれる方が多いようにお見受けしますが、
たまにはご自分をいたわり、女性らしい一品を手に取るのもいかがでしょうか?
しかも、どの商品も、お子様や他のご家族と一緒に使うこともできますので、決して贅沢な化粧品ではありませんよ。
商品選びや使用感のお試しは、また店頭でご相談に乗りますよ。
ふなかわ
プラナロム ルームコーロン
『かんきつ畑のゆりかご』 シトラス
オレンジ・スィート マンダリン グレープフルーツ レモン プチグレン
30ml 3675円
少量からお試しになりたい方には、10ml スポイド栓付きボトル入り 1500円でもおわけできます。
(同シリーズの商品、どれでも)
プラナロムの商品の中でも人気の高い、ルームコロン用のブレンド精油です。(精油100%)
おもにディフューザーで焚いたり、アロマフレッシュナーをお作りになるのに便利です。
精油は、焚くにも、マッサージオイルにも、なんであれ、単品よりもブレンドしたほうが断然イイ。
相乗効果も生まれますし、香りに奥行がまろやかさが出ます。
お料理と同じですね。
けど、香りのブレンドって、簡単で難しい。できそうで、できない。
深い物を感じます。
プロフェッショナルのブレンドを、嗅覚で、本能で、感じながら、真似ていくっていうのもいいかなあ~。
さてさて、本日、ご紹介するブレンドは、カンキツミックスです。
なんだか、活字を見ただけで、唾液が出てきそうな・・・
寒く沈みがちな、われわれ北陸人には、あたたかいを思わせるような香りも必要かと思います。
最新の研究によると、カンキツの香りには、ストレスレベルを下げる働きがあるそうです。
使い方としては、香りを嗅ぐだけでいいのです。
そして、やめられない悪習慣。。。例えば、喫煙、飲酒、カフェイン、お菓子などなど。
これらを断ち切りたい時にも助けになる香りだそうです。
グレープフルーツの香りを嗅ぐと、食欲抑制をサポートしてくれるそうで、少しずつ継続することで、穏やかに体重ダウンするとの研究発表があるそうです。
うーーん、これは私に、即必要です
今日から、年末に向けて、コレを焚くぞー。 食べ過ぎないぞー。 (言ってみただけかも)
いつも、ユーカリプラスだけというのも、飽きます。とかいいながら、また、焚いてしまうのですが
ふなかわ
注) 画像のアロマディフューザーは、製造中止となったものです。現在、販売しておりません。
只今、カオルリビング5250円 好評販売中
梅雨が明けて、ますます日ざしが強くなってきました。
昨日も、美白ケアについての勉強会を開きましたが、焼けた肌をどうこうするより、焼けないようにするほうが簡単です。
お顔だけでなく、手の甲などもシミになりやすいですよね。
それでもうっかり焼けちゃった場合は、回復方法も色々ございますので、ご相談くださーい。
以下の記事、6月の投稿ですが、やはりハーバルUVのSPF50が人気・・・というか、お求めの方の95%ぐらいの方がこれをお選びになります。
(がんばれ~ ほかの2つ!!)
左から。シアバター 日焼け止めボディークリーム SPF20.PA++ (生活の木 2415円) 60g
シアバターには紫外線からお肌を守る力があるといわれています。
季節に関係なく、保湿や下地としてお使いいただくこともできます。
このはりつくような重さ、なんかいいです ついてる感があって。
赤ちゃんOK お顔OK
無香料、紫外線吸収剤無添加。カリス ハーバルUVローション フェイス&ボディ SPF30.PA++ (カリス成城 2100円) 50ml
さらっとしたローションなので、汗ばむ季節や、広い範囲にさっと塗りたい時に使いやすいです。
ホホバオイル、カモミールエキス、トウキンセンカエキス、ラベンダー精油配合。
邪魔にならない程度のやさしい香りで、お子様にも好評みたいです
普通の生活レベルでは充分にガードできると思います。 カリス ハーバルUVローション フェイス&ボディ SPF50.PA++ (カリス成城 2100円) 50ml
こちらもさらっとした質感ながらウォータープルーフタイプで、紫外線散乱剤が使われています。
昨年は、裏メニューでしたが、密かに大人気で、今年は、すでに不動の人気No.1に
先月末、欠品しておりましたが、本日、入荷しました。
アロエベラエキス、ホホバオイル、カモミールエキス、トウキンセンカエキス、ラベンダー精油、カモマイルローマン精油、レモンマートル精油(すべてオーガニック)配合。
無添加・ナチュラル系の製品は、肌に優しそうだけど、SPF値が低いのでは? 本当に効いてるの? という不安を覆します。
日焼止めで肌荒れを起こしたことが多々ある私ですが、これは大丈夫です
入善店での受け取りもできます。事前に希望商品や数量をご連絡下さい。
発送もお気軽にお申し付けくださいね。 日焼止めやハーブウォーターでしたら、当日or翌日には発送できます。 メールフォーム
ふなかわ
リセッツのアロマテラピーは、プラナロムのケモタイプ精油を使用&推奨しております。
唯一、例外として、プラナロムの精油を取り扱うより以前からずっと販売している精油があります。
それが『ムーンウォッシュ』です。
布ナプキンを販売するにあたり、精油で殺菌したいという趣旨で、取扱い始めました。
7~8年前。
入善界隈で、精油を売っているお店もないどころか、本当のアロマテラピーをご存知の方もレアという時代でした。
とにかく精油を使ってみてほしい
そのためには低価格、万人ウケする香り、簡単に使えるものでないと売る自信がなかったのです
アロマ愛好者がそれなりに増えた今も、そのムーンウォッシュは、相変わらずの人気モノです
多くのお客様は、ケモタイプ精油と掃除洗濯用精油をうまく使い分けされていますネ。
とても合理的だと思います。
TPOに応じて、普段着で過ごす日もあれば、ドレスを着こなす日もあるように、毎日、最高級品にだけ満たされていることもないでしょう~
前者(普段着)がムーンウォッシュで、後者(ドレス)がプラナロムの精油です。
年々、後者にはまっっていった私は、すっかりアロマ貧乏になりました
つづく (ふなかわ)
赤ちゃんから使えるアロマジェル プラナロム ビオプラナベベ 3360円
寒い季節の風邪ケアにお使いの方が多いようですが、夏にもぜひお使い下さいね
夏にも色々な感染症が流行りますし・・・
なんといってもスキンケアにも役立ってます。
ちょっと痒い時や、汗疹などにも重宝します。
お子様だけでなく、大人も
なんだかんだと便利なもので、出産祝いにお選び下さる方も多くなってきました。
やっぱり、自分が使って良かったものを、人にもプレゼントしたくなりますよね
初めての方にお知らせいたしますが、中身は、予想外にユルユルです
そっと慎重に出さなければ、どばっと出すぎるのが難点です。
内容物と容器の形状がミスマッチなのでは・・・というご意見も多数
なのにリピが多いのはなぜだ?
(どなたか手相にお詳しい方、私の運命を無料鑑定してください。)
こうやって安置しておいたほうが、出すぎを防止できるような気もします・・・。
4種類のケモタイプ精油とマダガスカル産バニラエキスが甘すぎず爽やかに香ります。
そしてカモマイルローマンウォーターとアプリコットオイルでしっとり滑らかに~。
赤ちゃんのいらっしゃらないご家庭にもぜひおひとついかがでしょうか?