goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【登米市東和町】 森合館跡を見てきました。

2012年09月04日 | 城郭・城柵

 

二股川を背後にした千葉土佐の居館跡

森合城跡 【登米市東和町】

 

二股川を眼下に望む雷神山にこの居館跡はあります。

居館の規模は東西に約110m、南北に約100mで葛西氏の家臣千葉土佐の居館だと云われています。


館主とされる千葉土佐は葛西家の家臣でした。

千葉土佐は備前から千松兄弟を招き、葛西氏のために烔屋製鉄を始めたとされています。

天正十二年六月に同じく葛西麾下の隣村米谷城主米谷左馬之尉と西郡城主亀掛川新左衛門の連合軍のために攻撃され、森合城は落城し本吉郡歌津村に没落していったのです。

その後、千葉土佐父子は登米市東和町東上沢の月山に居住し、烔屋に没頭し、二代目土佐は寛永年間に大籠村(一関市藤沢町大籠地区)に移住し、御烔屋鉄吹匠として仙台藩の製鉄に大きな功績を残しました。

(出典 藤沢町史より)


【森合館跡MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.7339,141.300785&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88e2fd8e1b8e5d:0x4de9e17a15d20f4f,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=38.734536,141.303921&amp;spn=0.032137,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る
【登米市内城郭関連記事】

【登米市石越町】 四方子館跡を見てきました。

【登米市中田町】 小島館跡を見てきました。

【登米市中田町】 弥勒寺(弥勒寺館跡)を散策してみました。

【登米市中田町】 二ツ木館跡(八雲神社)を散策してみました。

【登米市東和町】 楼台城跡(鳥海神社)を見てきました。

【登米市中田町】 茶臼館跡(浅部貝塚)を見てきました。

【登米市中田町】 月輪館跡を見てきました。

【登米市東和町】 若草神社(若草舘跡)を散策してみました。

【登米市東和町】 西郡古舘(西郡所)跡を見てきました。

【登米市中田町】 新井田城(千葉舘)跡を散策してみました。

【登米市東和町】 米谷城跡(米谷所)を見てきました。

【宮城県登米市】 高森古館跡(五十瀬神社)を散策してきました。

【宮城県登米市】 笠原城跡(石森所)を見てきました。

【宮城県登米市】 佐沼城跡(佐沼要害)を散策してみました。

【登米市石越町】 とど台館(百々館)跡を散策してきました。

【宮城県登米市登米町】 寺池城祉公園(登米要害)を散策してみました。


【登米市東和町関連商品】

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ blogramで人気ブログを分析 ブログランキング



【奥州市水沢区】 水沢城跡(水沢要害跡)をみてきました。

2012年08月31日 | 城郭・城柵



水沢伊達氏の居城跡




水沢城(水沢要害)跡 奥州市役所 【岩手県奥州市】

臥牛城・水沢城とも呼ばれたこの城は、中世に葛西氏の家臣の居城であったと云われています。



天正十八年の奥州仕置で木村吉清の家臣松田源太郎左衛門が入城しましたが、葛西・大崎一揆後、伊達政宗の所領となり家臣の白石宗実が一万五千石で入城しました。


水沢城(水沢要害)跡  【奥州市水沢区】


その後、柴田、石母田氏を経て、寛永五年(1619)、伊達宗利が二万石で拝領し、以後明治維新まで水沢伊達氏が居住しました。

水沢要害は胆沢平野の要衝であり、奥州街道に沿った伊達一門の留守氏の平城ですが、周囲に相当深い堀を掘って地面を盛り上げたので、小高い城となっています。
臥牛城ともいわれるこの城は、一の曲輪、二の曲輪、三の曲輪、南の曲輪の四区に分れています。

曲輪とは城の周囲に築く土や石囲いで、その中心を丸といい、その中心が本丸です。本丸は西北の一隅にあって、段下りに三の曲輪が南方に張り出す「梯郭式」で、ほぼ方形をなしています。

城の廻りに濠、内側には土塁が築かれていて土塁の高さは場所により異なるが三間~一間、濠の深さは三間~四間となっていました。



中世には本丸が中心であったと考えられます、以後、江戸時代には二の丸に居館が造営されました。

大手門は東側に設けられましたが、その脇に三層櫓が建てられていました。
街道からの入り口には、二ヶ所に内枡形を備えた門を構えていました。

水沢要害 八幡氏邸跡 【奥州市水沢区】

現在は本丸・二の丸に奥州市役所、岩手県合同庁舎となり往事の面影はありませんが、城下には多くの武家屋敷が現存し、城下町の雰囲気を色濃く残しています。


(出典 国別 城郭・陣屋・要害・台場事典

【水沢城跡(水沢要害跡)MAP】


<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=39.144453,141.139232&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f8f4a12455d6495:0xbb279907d6f7bb39,1,0x5f8f4a126799fb85:0x513d5e6f0461a2f6&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=39.14464,141.139727&amp;spn=0.031952,0.054932&amp;z=14&amp;iwloc=A&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る



【伊達藩要害関連記事】

【宮城県大崎市】 宮沢要害(宮沢城)跡を見てきました。
【岩手県金ヶ崎町】 金ヶ崎城(金ヶ崎要害)を散策してきました。
【岩手県奥州市】 館山史跡公園 岩谷堂城跡(岩谷堂要害)を散策してみました。
【宮城県登米市】 佐沼城跡(佐沼要害)を散策してみました。
【宮城県登米市登米町】 寺池城祉公園(登米要害)を散策してみました。
【岩手県北上市】 上口内城跡(上口内要害)を散策してみました。


【伊達藩関連書籍】

<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4838723989" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4059010200" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4575451436" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4862485162" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=430976021X" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4862488897" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>

 





ブログランキング・にほんブログ村へ blogramによるブログ分析


【山形市】 霞城公園(山形城跡)を散策してみました。

2012年08月29日 | 城郭・城柵

 

羽州探題最上氏歴代の居城跡

霞城公園 山形城跡 二の丸東大手門 【山形市】

 

山形市中心部にあるこの城は、東北地方を代表する平城として知られています。


最上氏の家祖は、奥州探題斯波家兼(大崎氏)の二男、兼頼です。

山形の入部は延文元年(1356)と伝えられています。

霞城公園 山形城跡 最上義光像 【山形市】




戦国の末期の当主最上義光は、父の義守と戦い、嫡子義康は謀殺、多くの一族を粛正しました。

伊達政宗は妹の子息で甥にあたりますが、長年にわたり抗争を続けていました。
最上氏と豊臣政権の接触は、徳川家康を奏者として行なわれ、奥州仕置では自分の支配権が認められ秀吉から、最上・村山両郡十三万石を安堵されたと云われています。

霞城公園 山形城跡 東大手門 【山形市】

慶長五年(1600)、関ヶ原の合戦に連動した上杉景勝との長谷堂城の合戦を制した義光は、戦功により、庄内三郡と由利郡を加増され五十七万石の版図が定まったのです。

しかし、元和八年(1622)、最上義俊は家中の内紛が原因で改易に処せられ、山形城は鳥居忠政二十四万石の居城となったのです。

鳥居氏二代のあと保科正之、結城松平氏、奥平松平氏と続き、延べ十二家の居城となりました。

霞城公園 山形城跡 東大手門 【山形市】



最上義光による山形城修築は、文禄年間(1592~96)に行なわれ、方形居館から発達した本丸を中心に二の丸・三の丸が輪郭式に巡らされています。

鳥居氏による寛永年間(1624~43)の修築は、石垣普請の実施と虎口の強化でした。

山形城の遺構をみてみると、堀の深さと堀からの石垣の高さに驚かされます。

霞城公園 山形城跡 東面 水堀 【山形市】

最も堅固な二の丸東面の堀は「堀口十五間、深さ六間半、内二間半水アリ、石垣高六間半」と「出羽国最上山形城絵図」に記されています。

霞城公園 山形城跡 南大手門 【山形市】

本丸を巡る内堀はやや小規模で、外枡形の一文字門の堀は「堀口十二間、深さ四間一尺、内七尺水アリ」と記されています。

霞城公園 山形城本丸一文字門跡 【山形市】

最上氏時代の城櫓は本丸に五棟、二の丸に十三棟と伝えられていますが、詳細は不明です。

天守は上げられず、二の丸西面塁上に三重櫓を上げたが江戸時代中期に撤去されました。


明治時代は、城内の建築物は払い下げられ破却、城地も軍用地となり、本丸の遺構等が破壊されました。

霞城公園 山形城本丸一文字門跡 【山形市】

  戦後、霞城公園として市民に開放され、城内には山形県立博物館をはじめとしさまざまな建物が建てれています。
平成三年には東大手門が復元され、本丸一文字門は現在復元工事が進められています。

 

(出典 国別 城郭・陣屋・要害・台場事典 )

 


【霞城公園(山形城跡)MAP】

 <iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?f=q&amp;source=s_q&amp;hl=ja&amp;geocode=&amp;q=%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E5%B8%82%E3%80%80%E9%9C%9E%E5%9F%8E&amp;aq=&amp;sll=39.598983,141.362762&amp;sspn=2.467543,4.938354&amp;brcurrent=3,0x5f8bb61bd854818d:0x873f7621e68fc927,1&amp;ie=UTF8&amp;hq=&amp;hnear=%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E7%9C%8C%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E5%B8%82%E9%9C%9E%E5%9F%8E%E7%94%BA&amp;t=m&amp;ll=38.253145,140.328541&amp;spn=0.032353,0.054932&amp;z=14&amp;iwloc=A&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【山形県城郭関連記事】

【新庄市】新庄城跡(戸沢神社)を散策してきました。


【最上氏関連書籍】
<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4768471102" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4844362178" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4054043496" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4569678041" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4862550436" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>


ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram

【岩手県北上市】 上口内城跡(上口内要害)を散策してみました。

2012年08月21日 | 城郭・城柵

 


南部藩との藩境を守る要害


上口内城(上口内要害)跡 全景 【岩手県北上市】

上口内要害は、浮牛城・上口内城とも云われ、天正年間に葛西氏の家臣岩谷堂城主の江刺氏が同地に築城し、口内氏を配したと云われています。



天正十九年(1591)に伊達政宗が葛西・大崎一揆を経てその旧領を拝領すると、瀬上・小梁川・藤田・田手・古内氏などの重臣が相次いで入城しました。

上口内城(上口内要害)本丸跡 全景

元禄七年(1694)、中島利成が二千石で拝領し、明治維新まで中島氏が居住しました。

上口内城(上口内要害)本丸跡  


上口内要害 本丸書院跡 【岩手県北上市】

上口内城(上口内要害)本丸跡 梵字池 【岩手県北上市】

中島氏は養嗣子が多く、石高も千石まで削減されています。

城郭は、高さ30メートルほどの独立した丘陵を利用し、最高所には本丸、東側には二の曲輪を設け、それぞれ土塁と空堀・水堀で囲んでいました。

上口内城(上口内要害)本丸跡 


上口内要害本丸跡からみる口内町
城の規模は、東西に200メートル、南北に130メートルとなっています。

上口内城(上口内要害)跡図 上口内城跡(上口内要害) 詰御門跡

上口内城跡(上口内要害) 本丸跡

本丸跡は、ゲートボール場や遊具など公園として整備されています。

上口内城(上口内要害)空堀跡 【岩手県北上市】

本丸の塁線は自然地形を利用しているものの、周囲には野面積みの石垣を用いており、大手門や東門などは外枡形を備えていました。

上口内城(上口内要害)大手門跡  【岩手県北上市】  上口内城跡(上口内要害) 大手門跡付近


二の曲輪の塁線も横矢掛を意識した折れや突出部がみられるなど、小規模ながらも技巧的な縄張りで、近世初頭に大規模な改修がおこなわれたものと考えられ、南部藩との藩境近くに位置するこの城の重要性を感じさせます。

居館は本丸に設けられましたが、江戸時代の初期には二の曲輪に居館を移していたようです。

上口内要害 堀跡 【岩手県北上市】
上口内要害跡周辺を流れる口内川


現在、本丸は武彦神社、その周囲は公園や山林となっています。

土塁や石垣・堀の一部が現存しています。

(出典国別 城郭・陣屋・要害・台場事典


【上口内城(上口内要害)跡MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=39.298348,141.203778&amp;num=1&amp;t=m&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f8f5ae2b312239d:0x676d709129342293,0,0x5f8f5ae2b5ad2e17:0x7d4ef2b1f0c2b48d&amp;ie=UTF8&amp;ll=39.298174,141.204443&amp;spn=0.031882,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【伊達藩要害跡関連記事】

【宮城県大崎市】 宮沢要害(宮沢城)跡を見てきました。
【岩手県金ヶ崎町】 金ヶ崎城(金ヶ崎要害)を散策してきました。
【宮城県登米市】 佐沼城跡(佐沼要害)を散策してみました。
【岩手県奥州市】 館山史跡公園 岩谷堂城跡(岩谷堂要害)を散策してみました。
【宮城県登米市登米町】 寺池城祉公園(登米要害)を散策してみました。

【仙台藩関連書籍】

<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=430976021X" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4569773281" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4873411637" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4569774512" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>


ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram



【城郭ペーパークラフト】 日本の名城シリーズ №14 津山城が発売!

2012年08月20日 | 城郭・城柵

本物を残すため古図面や実測図を基に設計した「ペーパクラフト日本名城シリーズ」。



第14弾は広島大学大学院教授の三浦正幸氏の復元案から忠実に再現した津山城。

天守だけでなく周辺の櫓も再現。

日本三大平山城にも数えられる名城をあなたの部屋に。


とても紙製とは思えない完成度の高さはマニアも納得。


完成寸法

縦17.5㎝ × 横23㎝ × 高15㎝


【お問い合わせ】

ファセット

http://www.facet.jp/index.html


【日本の名城シリーズ】

<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B005PUCRNS" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B004GWDO4W" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B008QW5VQ2" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B003ZULYGQ" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B003X06OOU" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B007MU9JAS" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
<iframe style="border-bottom-style: none; border-left-style: none; border-top-style: none; border-right-style: none" height="90" border="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=48&amp;l=ur1&amp;category=hobbies&amp;f=ifr" frameborder="0" width="728" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析