goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【登米市中田町】 弥勒寺(弥勒寺館跡)を散策してみました。

2012年11月09日 | 名所・旧跡

役の行者が開創の寺院

弥勒寺 本堂 【登米市中田町】

国道342号線、登米町から一関街道を北上川沿いに北上していくと見ることができます。

弥勒寺は、白鳳五年(694)の建立とされ、安置されている弥勒菩薩は空海巡錫のおり安置されたとされ、以後、藤原清衡・基衡・秀衡の祈願所となった云われています。

弥勒菩薩は春日の作とされ、脇仏の阿難尊者立像は運慶、迦葉尊者立像は湛慶の作と伝えられています。

弥勒菩薩座像は宮城県の重要文化財に指定されています。




弥勒寺 山王権現 【登米市中田町】

豊作を願う農民の信仰を集めており、迦葉尊者像の台座の墨書から、正徳年間(1711~16)に気仙郡(現 岩手県陸前高田市)にも信者がいたことがうかがい知れます。

弥勒寺は死者の魂が集まる場所として信仰を集め、毎年8月15・16日の盆法会の際には多くの参詣人で賑わいます。
「3年弥勒寺参りをすれば、死者に会える」と伝え、参詣人のなかに故人と似た人を見つけると、酒食を馳走するという珍しい風習もあります。



弥勒寺 千体地蔵菩薩 【登米市中田町】

【弥勒寺館跡(弥勒公園)】

弥勒寺から墓地を通り抜けて進んでいくと、平場が現われてきます。

弥勒寺館跡 弥勒公園 平和之礎の碑 【登米市中田町】

この地は「弥勒寺館」と呼ばれる中世の館跡です。

現在は、弥勒公園となっています。

弥勒寺館跡 弥勒公園 【登米市中田町】


弥勒寺館は「仙台領古城書上」によると、南北15間、東西30間の規模で、鈴木正斎入道の居城だと記されています。

DSC09478

頂部に平場があり、平場を囲むように曲輪が配置されています。

平場を繋ぐ部分に空堀が巡らせあるのが確認できます。

弥勒寺館跡 空堀跡 【登米市中田町】

 

弥勒寺館跡 曲輪 【登米市中田町】

 

弥勒寺館跡 土塁跡 【登米市中田町】


【長徳山歓喜院弥勒寺MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.732293,141.256947&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88e264efb05e23:0xc67553dc86004164,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=38.731121,141.26298&amp;spn=0.032139,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る

【登米市内城郭関連記事】

【登米市中田町】 二ツ木館跡(八雲神社)を散策してみました。
【登米市東和町】 楼台城跡(鳥海神社)を見てきました。
【登米市中田町】 茶臼館跡(浅部貝塚)を見てきました。
【登米市中田町】 月輪館跡を見てきました。
【登米市東和町】 若草神社(若草舘跡)を散策してみました。
【登米市石越町】 金鶏山舘跡と石越山 昌學寺
【登米市東和町】 森合舘跡を見てきました。
【登米市東和町】 西郡古舘(西郡所)跡を見てきました。
【登米市中田町】 新井田城(千葉舘)跡を散策してみました。
【登米市東和町】 米谷城跡(米谷所)を見てきました。
【宮城県登米市】 高森古館跡(五十瀬神社)を散策してきました。
【登米市中田町】 石森館跡(石森所)を見てきました。
【登米市迫町】 佐沼城跡(佐沼要害)を散策してみました。
【登米市石越町】 とど台館(百々館)跡を散策してきました。
【登米市登米町】 寺池城祉公園(登米要害)を散策してみました。

【登米市特産品】




にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ blogramによるブログ分析

【登米市中田町】 茶臼館跡(浅部貝塚)を見てきました。

2012年10月17日 | 名所・旧跡

三陸道登米I.Cにほど近い、丘陵にこの館跡があります。

【登米市中田町】 茶臼舘跡 

月輪館の出光が情報連絡にあたっていたのではないかと云われています。

この館跡からは、貝塚を始め火焔土器や石器などが発掘されています。


【茶臼館跡MAP】


<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.674354,141.267346&amp;num=1&amp;t=m&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f8902dc745ccf3d:0xd5b409b0958a199,0&amp;ie=UTF8&amp;ll=38.674521,141.267872&amp;spn=0.032164,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【登米市内城郭関連記事】

【登米市中田町】 月輪館跡を見てきました。
【登米市東和町】 若草神社(若草舘跡)を散策してみました。
【登米市石越町】 金鶏山舘跡と石越山 昌學寺
【登米市東和町】 森合舘跡を見てきました。
【登米市東和町】 西郡古舘(西郡所)跡を見てきました。
【登米市中田町】 新井田城(千葉舘)跡を散策してみました。
【登米市東和町】 米谷城跡(米谷所)を見てきました。
【宮城県登米市】 高森古館跡(五十瀬神社)を散策してきました。
【宮城県登米市】 笠原城跡(石森所)を見てきました。
【宮城県登米市】 佐沼城跡(佐沼要害)を散策してみました。
【登米市石越町】 とど台館(百々館)跡を散策してきました。
【宮城県登米市登米町】 寺池城祉公園(登米要害)を散策してみました。

【登米市中田町特産品】


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ blogramによるブログ分析




【登米市中田町】遮那山長谷寺長谷館跡を散策してみました。

2012年10月13日 | 名所・旧跡

 

坂上田村麻呂が開基の寺院

国道342号線北上川沿いを北上する中田町浅水長谷山地区に奥州七観音の一つに数えられる、遮那山長谷寺があります。

 

長谷寺 【登米市中田町】

長谷寺は天台宗の寺院です。

本尊は十一面観音菩薩です。

天平宝字六年(762)に藤原恵美朝獦が山頂に笏を納めこの地の発展を誓願し、神護景雲二年(768)、釈道上人が開いたとされています。


長谷寺 鳥居 【登米市中田町】

寺院にはあまり見受けられない鳥居をくぐり石段を登ると寺院が見えてきます。


長谷寺 本堂 【登米市中田町】 

五間四方の堂宇には平安時代の木造観音立像がまつられています。
木造観音立像は宮城県の文化財に指定されています。


長谷寺 本堂 【登米市中田町】

外護者であった葛西氏の滅亡後は衰微の一途をたどり、本尊十一面観音の再興は、仙台藩4代藩主伊達綱村の時代、寛文十年(1670)、登米伊達氏の家臣高橋五郎兵衛重昭によって成されました。

 

【明神館跡】

長谷寺から道路を隔てた小高い丘に長谷館跡があります。

明神館(長谷館)跡 【登米市中田町】

長谷山配水池にあるこの館跡は中世の山城跡です。

「仙台古城書上げ」によると、東西36間、南北36間の規模で、瀬川左近の居城と云われています。

明神館の名称は瀬川氏が信仰した紫大明神(紫神社)が祀られていたところから名付けられたとされています。
また、水越長谷山に所在したので「水越館」「長谷館」とも云われています。

 


【長谷寺MAP】

 <iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.702391,141.279882&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f891d57fb166009:0x65c8e31295141891,0,0x5f891d5400d280eb:0xb2772b9ea33bc3e7&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=38.705071,141.27903&amp;spn=0.03215,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【登米市中田町特産品】



にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ blogramで人気ブログを分析


【菅原木工寺院施行例】 柳津福智満虚空蔵尊 鐘楼堂

2012年09月25日 | 名所・旧跡


日本三虚空蔵尊の一つ

柳津福智満虚空蔵尊 本堂 【登米市津山町】 

柳津駅から国道45号線を北上川に沿って2.5km南下すると、左手に大鳥居が見えてきます。
大鳥居をくぐり、その先の杉木立のなかに宝性院興福寺(真言宗)があります。


 

柳津福智満虚空蔵尊 本堂向拝 【登米市津山町】 

興福寺の本尊は虚空蔵尊で、柳津虚空蔵尊として信仰を集めています。
この像は、聖武天皇の勅を受けた行基が、東国巡遊の際に、会津(現 福島県)と常陸村松(現 茨城県)にある柳津の虚空蔵菩薩像とともにつくったという伝承があり、日本三大虚空蔵の一つに数えられています。


この像は秘仏で、33年ごとに開帳されています。また脇侍として、弘法大師(空海)作と伝えられる大黒天像と毘沙門天像が安置されています。


これら3像は、大土山山頂の虚空蔵堂に祀られていましたが、元和元年(1615)、山麓である現在地へ新たな堂を建立して移されたと云われています。


 



柳津福智満虚空蔵尊 本堂向拝 【登米市津山町】
本堂には、このほかにウナギの奉納絵馬が数多く残っています。

ウナギは、虚空蔵菩薩の使者といわれ、虚空蔵菩薩を守り本尊としてる丑・寅年生まれの人々の中には、現在でもウナギを口にしない人がいるといいます。
山門には、足の難病快癒の由来がある仁王像が安置されています。


 
柳津福智満虚空蔵尊 鐘楼堂 【登米市津山町】 
境内にひっそりと立つ鐘楼堂は菅原木工の施工です。

柳津福智満虚空蔵尊 鐘楼堂 【登米市津山町】

鐘楼堂の屋根から下は鉄骨造となっています。


【柳津福智満虚空蔵尊 MAP】

 <iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.589369,141.312927&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f89072f1a91167b:0x5c4722618a9cfc18,0,0x5f89072660476a15:0xd3b7c74b9f873bba&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=38.584539,141.309586&amp;spn=0.032205,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【登米市特産品】





にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ blogramで人気ブログを分析


【福島県いわき市】 世界遺産 中尊寺にゆかりのある寺院 願成寺

2011年11月16日 | 名所・旧跡



福島県いわき市郊外にある寺院「願成寺」

願成寺 白水阿弥陀堂 【福島県いわき市】

 



この寺院は藤原清衡の娘であった岩城国守岩城大夫則道公の夫人徳姫が、白水に霊地を得て一寺を建立し無量寿院願成寺と称し、大徳の智徳上人を第一世として住持されました。


姫は則道公の没後、智徳上人に帰依し、剃髪して徳尼御前と呼ばれ、亡夫の冥福を祈らんがため、この地を選んで阿弥陀堂を建立したのであります。


阿弥陀堂の両側には平泉毛越寺のような浄土庭園が広がっています。

広々とした池の真ん中に、ひっそりと立つ三間の小さなお堂だけが存在してる 、そんなシンプルな空間は、数々の堂宇が立ち並び、杉林が周辺を覆う、中尊寺の空間とは違う清々しさを感じます。



願成寺 白水阿弥陀堂 浄土庭園 【福島県いわき市】

白水阿弥陀堂境域(国史跡)は、昭和37年(1962)以降の調査により、東西218m、南北327mに及び、参道中央の大門跡で内院と外院に分かれることが明らかになりました。

現在は、浄土式庭園が創建当時の姿に復元・整備されています。
阿弥陀堂は内院の中央に位置して池から中央にのびる半島状に延びる島の上に立っています。

外院は東側に小堂宇、西側に僧房があったとされています。

阿弥陀堂は三間の堂宇で屋根は単層の宝形造の柿葺き、頂には露盤・宝珠を載せています。
本尊は阿弥陀如来像を中心に脇侍に観世音菩薩立像・勢至菩薩立像、さらにその両側に守護の持国天立像・多聞天立像(いずれも国重文)が安置されています。



願成寺 白水阿弥陀堂 【福島県いわき市】



白水阿弥陀堂は、中尊寺金色堂のように四天王ではなく、当初から二天王のみを配していました。

この五体の仏像は寄木造で、平安時代後期の作です。

堂内壁や天井には、彩画・宝相華文様などが描かれていましたが、すべて剥落してしまい、一部が復元されています。


(出典 福島県の歴史散歩


【国宝 白水阿弥陀堂案内MAP】




大きな地図で見る


【平泉町旧跡関連記事】

【平泉町】 無料で見れる『世界遺産』 特別史跡無量光院跡

【平泉町】 真夏に涼を感じる寺院 眞鏡山 達谷西光寺

 


【奥州藤原氏関連書籍】

 <iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=412101622X" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe> <iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4404040652" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4634548232" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4309503845" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B005WQ6TSO" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>


宿・ホテル予約ならじゃらんnet

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ 人気ブログランキングへ ブログランキング blogram投票ボタン