

















1975年の•••
習志野高校全国制覇•••
ちょうど•••
日大三高入学前で•••
習志野高校の•••
存在は絶大なものでした•••
強豪•••
習志野高校を••
築き上げたのが石井監督•••
練習試合で•••
お目にかかっても•••
自分たちには•••
雲の上の存在の監督さんでした•••
千葉を制する者は全国を制す
当時のこの•••
フレーズを思い出します•••
NARASINOの胸マーク
自分も最初は•••
ん?何でHがないんだろうと•••
皆様の流すにも•••
この様な素朴な疑問を抱く•••
方々がいらっしゃると思います•••
これ•••
99式なのでSIなんです•••
http://www.roomazi.org/99sikisum.html
ヘボン式だと•••
確かにHが入りSHIとなります•••
http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/hebon/
夏の甲子園•••
決勝戦は慶應義塾が勝利•••
仙台育英の2連覇を阻止•••
107年振りの優勝となった•••
この慶應義塾の優勝は•••
高校野球のしきたりや文化を•••
底辺から変えて•••
行く要素がありますね•••
高校野球は武士道とか•••
日本古来の精神が被さってます•••
がゆえに国民の•••
人気が高いのも確かです•••
しかしその内面には•••
野球人とかよく耳にする様に•••
一種独特な異質形態も存在し•••
通常では理解が難しい世界です•••
五厘刈りにしても•••
一種その類いに入るでしょう•••
戦前戦後の•••
時代背景も大きく•••
関与をしているのも確かです•••
高校野球や球児のあり方も•••
変わって行かなくてはいけません•••
変わって行っても•••
日本古来の精神は高校野球から•••
失われることは決してありません•••
仙台育英と•••
慶応義塾が決勝戦へ進出•••
う〜む•••
またまた占い師•••{/face_tehe.gif"/></p">
今月始めのブログでの•••
インドネシア国内予選の予想•••
夏の甲子園大会•••
準々決勝でのブログでの予想•••
今回も•••
その通りになっちゃいました•••
でも•••
宝くじとか•••
ギャンブルは•••
からっきし当たらない•••
そんな•••
くだらないことはさておき•••
仙台育英の2連覇か
107年振り慶応義塾か
昨年の甲子園優勝•••
メンバーが多数おり•••
王者に位置する仙台育英•••
激戦区神奈川県を•••
勝ち抜いてきた慶応義塾•••
ともかく•••
両校悔いなく•••
全てを出し切って•••
決勝戦を戦って下さい•••
しかし慶応義塾の103年振りの決勝戦
進出は甲子園大会の歴史を感じますよね〜
甲子園のベンチは女人禁制•••
95年に女性部長が初ベンチ入りし•••
1996年の夏の大会から•••
記録員でベンチに入りが認められ•••
2008年のセンバツ大会では•••
山口の華陵高校の女子部員が•••
大会前の甲子園•••
練習への参加を認められず•••
2016年の夏に•••
大分高校の女子部員が•••
大会前の甲子園練習で•••
ノックの補助役で参加した際には•••
大会関係者に制止され大きな議論へ•••
2017年のセンバツで•••
大会前の甲子園練習について•••
女子部員がヘルメットをかぶるなど•••
十分な安全対策をとったうえで•••
ファウルゾーンの人工芝部分から•••
外野ノックのボール渡しや•••
ベンチ前での用具整理が認めれた•••
さらに去年夏の甲子園からは•••
試合直前の守備練習でノッカーに•••
ボールを渡すことや•••
試合中にファウルボールの•••
処理を担当することが認められ•••
今大会から•••
試合直前の守備練習での•••
ノッカーも新たに認められた•••
日大三高も•••
女子マネージャー採用は•••
男女共学後の2014年からでした•••
全国の•••
女子マネージャーたちも•••
選手たちと思いは同じです•••
ベスト4 •••
進出が出揃いました•••
試合前から•••
自分が個人的に•••
期待をしていたのは•••
慶応義塾と仙台育英でしたが•••
その•••
慶応義塾は•••
沖縄商学をくだし•••
続いて•••
日大系列の土浦日大•••
土浦日大の•••
限界突破の猛練習は良いですねぇ〜•••
自分たちの時も•••
野球選手たるもは•••
のいついかなる時も•••
普段と同じ動きが•••
出来ないとダメだ!…と•••
前触れなく•••
夜中の2時に叩き起こされ•••
朝メシの前迄•••
練習をやらされました•••
また•••
おかやま山陽は残念ながら敗退•••
更に•••
花巻東をやぶって
仙台育英が準決勝へ進出•••
花巻東の最終回•••
打者一巡で佐々木(倫)君に
打席を回した全員野球は凄いです•••
日大三高敗退•••
ベスト8入りならず•••
おかやま山陽に•••
7-2で負けました•••
日大三高を相手に•••
2回戦での鳥栖工の•••
投手が途中まで•••
好投をしていた部分•••
また打線が•••
イマイチ繋がらない部分•••
西東京大会でも•••
見られた一塁への•••
送球ミスと•••
逸れた送球の等の•••
捕球のテクニック不手際•••
そして•••
雨による試合日の•••
順延がどう影響したかなど•••
全てが•••
日大三高にとって•••
裏目に出た試合内容でしたね•••
ともあれ•••
ナインの皆さん•••
三木監督お疲れ様でした•••
次に移行しましょう•••
来春のセンバツに向けて•••
堤監督•••
おかやま山陽ナイン•••
ベスト8の戦い頑張って下さい•••
第105回•••
全国高校野球選手権•••
記念大会甲子園 2回戦•••
日大三高(西東京) 3 - 1 鳥栖工(佐賀)
日大三高勝ちました•••
3回戦へ進出しベスト16入り•••
鳥栖工業の•••
ピッチャーの前に•••
自分たちの打撃が•••
出来なく苦しんだ内容•••
攻撃も•••
チャンスでのミスもあり•••
ちょっと•••
危ない•••危ない•••
ここからは•••
1つのミスが•••
命取りになりますから•••
明後日の•••
おかやま山陽との•••
試合からは•••
しっかりと修正を•••
してもらいたいです•••
•••期待してます
猛暑での熱中症対策から•••
白色のスパイクが解禁になり•••
最初は違和感を感じた•••
方も多いのではないでしょうか•••?
何を隠そう•••
自分も違和感を感じた1人です•••🤣
白ベースの•••
スパイクというと•••
ちょっと•••
ファッショナブルな•••
感じがしていたのが本音です•••
まぁ•••
昭和の人間ですから•••
先入観でそうなっちゃう〜•••
でも•••
白色のスパイクは•••
従来の黒色のスパイクに比べて•••
約10℃も低い•••
という結果が出ている•••
そうですから•••
絶対的な必需品ですね•••
母国の•••
日大三高をみても•••
夏の甲子園大会では•••
白色のスパイクを着用してます•••
白ベースの•••
ユニフォームなので•••
白色のスパイクは似合ってるかも•••
因みにインドネシア代表ナショナルチーム監督時も白ベースのスパイクでした
何故•••
高校球児たちは•••
甲子園の土を持ち帰るのか•••
それは•••
甲子園が夢の舞台だからで•••
甲子園球場でプレーした証だから•••
今年から解禁になり•••
敗れたチームの選手たちが•••
グラウンドの土を集める•••
印象的なシーンが復活しますね•••
女々しいから土は持って帰るな•••
と当時の•••
三高野球部の部長から言われ•••
持って帰る•••
ことが出来なかったんですよ•••
しかし•••
その話しを聞いた•••
三高OB関西在住の方が•••
それではあまりにも•••
選手たちがかわいそうだ•••
ということになり•••
甲子園球場関係者から•••
甲子園の土をもらって•••
我々に配布をしてくれたんです•••
おまけにスコアボードの•••
名前版までもらってくれたんですよ•••
この名前版を•••
持っている球児は•••
あまり居ないんじゃないかな•••❓
最初に甲子園の土を持って帰った選手は1937年夏の甲子園に出場した熊本工の川上哲治選手(元巨人監督)と言われています
おかやま山陽•••
やりましたね甲子園初勝利•••
おかやま山陽の•••
堤監督は青年海外協力隊で•••
2000年初頭に•••
インドネシアに滞在され•••
代表チームの
コーチを務められてました•••
ですから•••
インドネシア野球には•••
自分よりも先に•••
触れられていらっしゃいます•••
インドネシア国内で•••
当時を知っている野球関係者は•••
堤監督のことを今も•••
親しみ深く“尚”と呼んでます•••
2007年に•••
インドネシア野球連盟から•••
堤監督へ•••
東南アジア競技大会参戦の•••
インドネシア代表チーム•••
監督就任依頼を申し出たとのこと•••
しかし既に•••
おかやま山陽の監督に•••
なられていた為に実現せず•••
自分が就任した•••
という背景があります•••
堤監督は野球途上国での
指導者の先輩となりのです•••
夏の甲子園大会•••
開会式直後の第1試合•••
土浦日大と上田西の試合は•••
なかなか•••
見応えのある試合でしたね•••
足がツル選手が3人•••
選手同士の接種が2回•••
そして延長戦タイブレーク•••
開会式もそうでしたが•••
水分補給タイムも導入され•••
暑さの中で•••
懸命に動き回る•••
球児たちを観ていると•••
一層の応援したくなります•••
試合は•••
土浦日大が延長•••
タイブレークの10回に•••
一挙に6点を奪って勝利し•••
1986年以来•••
37年ぶりとなる•••
勝利をおさめました•••
第105回目の•••
夏の甲子園大会は•••
開幕第1戦から史上初•••
連発づくしの熱戦となりました•••
土浦日大といえば•••
1974年のドラフト2位で•••
阪神タイガースに入団された•••
銚子商業の土屋投手
鹿児島実業の定岡投手
横浜高校の永川投手ともに
高校四天王と呼ばれた•••
工藤投手のイメージが•••
未だに残っている自分です•••
•••流石にこれは古いですね🤣💦
夏の甲子園が開幕です•••
クラーク国際(7年ぶり2回目)
北海(2年ぶり40回目)
八戸学院光星(2年連続12回目)
花巻東(4年ぶり11回目)
明桜(2年ぶり11回目)
日大山形(2年ぶり19回目)
仙台育英(2年連続30回目)
聖光学院(2年連続18回目)
土浦日大(5年ぶり5回目)
文星芸大付(16年ぶり11回目)
前橋商(13年ぶり6回目)
浦和学院(2年ぶり15回目)
専大松戸(2年ぶり3回目)
共栄学園(初)
日大三(2年連続19回目)
神奈川慶応(5年ぶり19回目)
東海大甲府(8年ぶり14回目)
東京学館新潟(初)
上田西(8年ぶり3回目)
富山商(9年ぶり17回目)
星稜(2年連続22回目)
北陸(7年ぶり4回目)
浜松開誠館(初)
愛知愛工大名電(3年連続15回目)
大垣日大(5年ぶり6回目)
いなべ総合(7年ぶり3回目)
近江(5大会連続17回目)
立命館宇治(4年ぶり4回目)
履正社(4年ぶり5回目)
社(2年連続2回目)
智弁学園(2年ぶり21回目)
市和歌山(7年ぶり6回目)
おかやま山陽(6年ぶり2回目)
広陵(5年ぶり24回目)
鳥取商(2年連続4回目)
立正大淞南(11年ぶり3回目)
宇部鴻城(4年ぶり3回目)
英明(12年ぶり3回目)
徳島商(12年ぶり24回目)
川之江(21年ぶり6回目)
高知中央(初)
九州国際大付(2年連続9回目)
鳥栖工(初)
創成館(5年ぶり3回目)
東海大熊本星翔(5年ぶり3回目)
明豊(3年連続9回目)
宮崎学園(初)
神村学園(4年ぶり6回目)
沖縄尚学(2年ぶり10回目)
今年の夏も•••
筋書きのドラマが•••
数多く生まれる事でしょう•••
•••ワクワクしますね