たぶん2011年ころのブログです
*
長い間,家庭裁判所の離婚調停に立ち会ってきました。
いろいろなケースがあり,いろいろなことを考えさせられました。
その中で一番印象に残っていること。それは,人はどうして争いたがるのか,ということです。
もう少しで仲直りができそうだというのに,そこでまた,どっちが親として立派なのかと,再び争ってしまう,そんな親ごさんたちをいっぱい見てきました。
子どもさんたちにとっては,どちらも,いいお父さん,お母さん,なんだけどなあ,と思います。
そもそも,お父さんとお母さん,どっちがいい親かなんて,誰が決められるのでしょうか?
お父さんにはお父さんなりのよさがあり,お母さんにはお母さんなりのよさがあって,子どもさんたちにとってはどちらも大切な親ごさんで,上も下も,一位も二位もなくて,両方が必要だと思うのです。
そして,だからこそ,子どもさんたちには離婚後もお父さんとお母さんの協力が必要になりますし,別れて暮らすことになる親ごさんとの面会交流が大切になります。
ですから,今からでも,できるだけ早くに競争や争いはやめて,すぐにでもご両親が可能なご協力をして,子どもさんたちの面倒をできるだけ協力をして見ていくことが大切になると思います。
子どもさんたちは,きっと,ご両親のご協力と仲直りを心から望んでいると思いますし,少なくとも子どもさんたちの前では笑顔の楽しそうなご両親の姿を楽しみにしていると思います。
子どもさんたちのためにも,もっと「おとな」の親ごさん,そして,本当の「おとな」になりたいものだ,と思います。 (2011?記)
*
2021年6月の追記です
どうしても争いを繰り返すしてしまうことの問題は、フロイトさんが反復ということで述べているように今では思います。
人は不幸の反復を、これに気づかないと繰り返してしまうようです。
離婚や親権争いや面会交流の問題も、反復の視点から見てみると、少しだけ違って見えてくるかもしれません。 (2021.6 記)
*
2024年11月の追記です
変な例えですが、お父さんとお母さんのどっちがいい?ときくことは、みかんとりんごのどっちがいい?ときくことに似ているような気がします。
あるいは、バナナといちごのどっちがいい?とか…。
どちらもそれぞれにいいわけですから…。
これって、なんか、比較する土俵が違う(?)というか、もともと比べることに無理があるような感じがします。
ごはんとパンはどっちがいい?もそうでしょうか?
日によって、その時によって、必要なものは違うけれど、どちらも大切なもの、という点では共通しています。
男友達と女友達はどっちがいい?という質問もそうでしょうか?
あるいは、恋人と親とどっちが大事?とか…。
みんなそれぞれに大切な存在ですよねぇ。 (2024.11 記)
*
ゆうわファミリーカウンセリング新潟(じーじ臨床心理士・赤坂正人)のご紹介
経歴
1954年、北海道函館市に生まれ、旭川市で育つ。
1970年、旭川東高校に進学するも、1年で落ちこぼれる。
1973年、某四流私立大学文学部社会学科に入学。新聞配達をしながら、時々、大学に通うが、落ちこぼれる。
1977年、家庭裁判所調査官補採用試験に合格。浦和家庭裁判所、新潟家庭裁判所、同長岡支部、同新発田支部で司法臨床に従事するが、落ちこぼれる。
1995年頃、家族療法学会や日本語臨床研究会、精神分析学会、遊戯療法学会などで学ぶ。
2014年、定年間近に放送大学大学院(臨床心理学プログラム・修士課程)を修了。
2017年、臨床心理士になり、個人開業をする。
仕事 個人開業で、心理相談、カウンセリング、心理療法、家族療法、遊戯療法、メールカウンセリング、面会交流の援助などを相談、研究しています。
所属学会 精神分析学会、遊戯療法学会
論文「家庭裁判所における別れた親子の試行的面会」(2006・『臨床心理学』)、「家庭裁判所での別れた親子の試行的面会」(2011・『遊戯療法学研究』)ほか
住所 新潟市西区
mail yuwa0421family@gmail.com
この子のご両親は仲が悪いのだろうか・・と、胸がキュッとなったことを思い出しました。
おとなもそれなりにたいへんですが、しかし、おとなですからね。弱い者や小さい者を守れないと、おとなとは言えませんよね。