らむ茶の独り言

ロックとノンアルコールビールと田舎暮らしを愛するガーディニング野郎の勝手な独り言。

自動運転の実現は遠いを痛感した

2023年03月26日 14時32分44秒 | 楽器
 
武田教授の指摘が正しかった

 金使えよ、政府は 政府に危機感がないのだけは本当の事だろう 本当に嘘だったのか 全部嘘だったんだぜ そういえばそんなこともあったなあ、と 今更恨み節晴れたが......
 

 

 

色々と同意というか共感というか、とにかく納得出来ない事が多くなった。
歳のせいかな。
自分が若い頃はどうだったか。まあ性格は変わっていない気がするんだが。

Twitterを見ていたら日産のプロパイロット搭載車がガードレールに接触事故を起こす動画が話題になっていた。
コメントは投稿者(運転者)が悪いの大合唱だった。
そうかなあ。日産のプロパイロットの売りは高速道を手を離してのんびり走れる所ではないのか?
コメにある様に手を離して間抜けな運転をしたお前が悪いというのであれば、そもそもこのシステムは搭載すべきではないのではないか?
50万もしてその上毎年更新良で16,000円もかかる最新ナビ機能がこんなにも使えないとしたらそちらが問題ではないか?

コメントの多くは日産の中の人じゃないか?とさえ思うくらいに一方的なコメントが多く意外だった。
あるいは、コメントしてる人達はこういう自動運転システムの車を知らないのかも知れないな。
僕は今アイサイト搭載車に乗っているが、今では当たり前のこの機能は発売当時は非常に珍しいものだった。
スバルの車でもアイサイトがついてる車はまだ極一部ではないかな。
あのバカ売れしたトヨタのハイブリット車も最近ようやくこの機能がついて来たが、
ちなみにお隣さんが買った時のはまだ付いていない。
当時も今もこのシステムよりも燃費が良い方が評価が高かったのだから。

スバルがアイサイトを発表してから少ししてようやく他メーカーも同じ様な安全装置を搭載し始めた。
スバルはアイサイト搭載車の事故が激減したとしている。
交通事故の多くは交差点で発生する。
その交差点でアイサイトが有効なのだろう。
以前問題になった老人の暴走事故はディーラーの話では当時のアイサイトでは防げなかっただろうと言っていた。
当時は速度差が一定以内でしか作動しなかった。
今は無限速対応になっているというので同じ様な事故は防げる様になったのかも知れない。
しかし、正面衝突は防げないらしい。対面交通と正面衝突の区別がつかないらしい。

ところで今回見たプロパイロットの事故だが、高速道の右のラインが切れたところに差し掛かった途端に狂い出している
先進の技術と言いながら、わずかに白線ラインが途切れた途端にズレ出したという事はシステムとして欠陥ではないか?
スバルの説明では今のアイサイトは衛生データを受信して軌道を判断してると言っていた。
日産のシステムはホームページをざっと見ただけなので良くは知らないが、ちゃんと手を離して運転出来ると載っている。
万が一にはシステムが警報を出すとしてるが、動画を見ただけではそれは分からなかった。
しかし、いずれにしろ白線が少し切れただけで誤作動が起きた事が事実。
運転手をこぞって批判していたが、さて問題はそこなのだろうか。

この程度の事で走行に誤差が出るという事は呑気に高速道など走れまいに。
白線の切れ目など普通にあるのではないか?
改めて自動運転の実現にはまだまだ遠いなということを実感させられた動画だった
世の中スケジュール通りには進まない。
テレビでゆっくり走る自動運転バスも事故を起こすというニュースをやっていた。
AIだの人工知能だの実際にはそんなものは無い
パソコンが扱えるデータが飛躍的に拡大しただけでインテルチップが知能を持ったなどという事は絶対ないし、
おそらくこれからもそんな事はない。
それが実現したら怖いではないか。
人工知能は絶対に人類の味方ではない。
今の人類の所業を見たらよくわかる話だ。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春が来たが | トップ | 以上に早い桜咲く、温暖化の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

楽器」カテゴリの最新記事