振り出しに戻る「落陽日記」

旅や日々の生活の一コマ。60代半ば、落陽期を迎えながら気持ちは再び振り出しに戻りたいと焦る日々です。

九州の国道フェリーに乗って

2017-09-28 10:00:16 | 日記
九州のバイクツーリングに行ってから早1ヵ月が近づこうとしている。リタイヤして暇を持て余していながらも時間の経つのは早い。

関西から九州までの長距離フェリー以外にローカルのフェリーに2度乗った。天草の下島にある牛深港から長島の蔵之元港まで約8kmで30分ほどの航海だが乗ったのは第二天草丸(577t)。1日10往復の便がある。


福岡県大牟田市と鹿児島県阿久根市を結ぶ国道389号線があり、大牟田から有明海を渡って島原半島~天草下島~長島~阿久根を経るルートだが途中3ヶ所の海上区間があり海上国道とも呼ばれている。海上区間はフェリー航路で繋がっていて国道フェリーと言うところもあるがほとんどが民営で、国交省あたりからの補助があるわけでもないようだ。

2度目は鹿児島市街と桜島を繋ぐ鹿児島市営の桜島フェリーで4.5km、約15分の航海。乗ったのは第15桜島丸(チェリークィーン、1134t)。24時間運航で88便/日、6隻のフェリーが運行しもある。


画像は桜島丸(サクラエンジェル、1330t)と思われる。

よく調べるとここも国道224号線の海上区間で国道フェリーだ。鹿児島湾を横断して噴煙を上げる桜島を船上からゆっくり眺められるのはフェリーならではと思う。

話は脇道に入るが、これらのローカル短距離フェリーは自動車のゲートが船の前後両方にあり、乗船口と下船口は別々。船内に船の大きさや構造が掲示してあったので見ると1両で走っている電車やディーゼルカーと同様に操舵室が前後両方にある。スクリューも両方にあり「両頭型フェリー」と呼ぶそうだ。

後で調べると後部側のスクリューで推進して、その時に前方のスクリューは空転させているようだ。このような構造では速力は犠牲になるが短距離ではOKなのだろう。また港内で方向転換の必要もなくストレートに接岸できるのでその面での時間短縮効果は大きい。

以前、わずかな期間だがプレジャーボートを所有していたことがあり、比較にならないほどの小さな船だが接岸が大の苦手だった。風が吹いていたり波がある時などはなかなかうまく出来ない。

そう考えると両頭型フェリーはよくできていると思う。