goo blog サービス終了のお知らせ 

山奥で家族と動物の楽園創ってます

東京育ちの家族が山奥に移住し自分達で家を建て犬、猫、馬、ヤギ、羊、ミニ豚、兎、鶏亀と一緒に自分達の楽園を創っていく奮闘記

奉仕作業をやりましょう

2007年11月04日 | ヒツジ
まだまだ若いもんには負けられないやまざるです、こんにちは。

昨日お話したとおり今日はシンバの学校の奉仕作業でした。
出る人はいつも決まってます。(出ない人はいつも出ない)
シンバの学校は学校林という山を持っていてそこに杉やヒノキが植わっています。
将来その木を売って子供達の為に使う為です。
80年程前に最初に植えた木は10年前に売ってしまい今の木は2代目でまだ8年だそうです。
朝の集合風景。


お父さんだけでなく女の先生やお母さんも来て手伝ってくれました。
これが枝打ち後。(枝打ち前は前が見えず写真を撮っても枝が邪魔で木しか写ってません)


下から順に枝打ちしながら登っていき、無事に2400本すべての枝打ち完了。


みんなが見ているのがこの風景です。
見渡す限り山また山の大パノラマです。


これはおそらく1代目の杉の切り株。
そこに生えていたきのこ。誰かが杉ヒラタケかなと言っていたけどどうでしょう。
うらべにさん分かる?


例の高橋さんにオスのヒツジを種付け用に貸してくれるように頼んでいたのですが今日電話があったので、取りに行きました。(もちろん名前などはありません)(笑)
野菜や野菜くずも沢山貰ってきました。


上目使いのヒツジ。
なかなかのナイスガイです。


遠くを見るヒツジ。
ウサギ?(笑)


おすましのヒツジ。
カンガルー?(爆)


軽トラックに乗せられた時は何をされるのかと心配そうでしてが、「かわいい娘が二匹で待ってますぜ、だんな!」と耳元でささやいたとたんにこの表情でした。(爆)



いつもポチっとありがとうございます。
オスのヒツジ君が上手にお仕事出来るように応援してくださいね。下の↓赤い文字をぽちっとね。(押すとためになって面白いブログが沢山あります)
人気ブログランキングへ

励みになります!

羊の家の柵。(番外編)

2007年09月16日 | ヒツジ
今日は格闘家のやまざるです、こんにちは。

といっても格闘したのは鉄パイプと、ですから。(すべりまくり?)


さて、気を取り直して今日はヒツジの柵を3段にしました。
これが現状。
地面から30センチの所に一本さらに30センチ上がって一本としたのですが地面とパイプの間をほふく前進でいとも簡単に出てきます。(ジェシー)
米軍か!?(欧米か!の言い方で。)(笑)
更にショーンは真ん中の隙間から出てきた。(笑)
(要はまったく柵は役にたってないってこと?)(爆)


ほふく前進が上手なジェシー。
(全然悪いことをしたとは思ってません)(当たり前)


パイプを一列足すだけですけどちょっとずつ高さを微妙に変えるので1回全部ばらして作り直しました。
(実は横着してネジを緩めて順番にちょっとづつずらしていこうと思ったけれど重くて出来ませんでした。)

まあまあまっすぐだばい?
ちゃんと水糸張ってやりましたから。

しかし途中その水糸で事件が!

ご覧の通りです。
ご丁寧に水糸を巻いてあるプラスチックもバラバラです。
誰だ!おらの大事な水糸をこんがらがしたのは!(そんなオーバーな)



犯人は言わずと知れたこの3匹(ラクダ、メイ、アベユウコ)の内の誰か。

放し飼いの特権を利用してやりたい放題・・・。


おまけ
今日のむっくん。
じゃなかったコシロ。

(1歳半、オス、床屋の子供。父親は多分オオシロ)
いつどこを触ってもじーっとしてるいい奴です。

農協さん恐るべし(笑)

2007年09月12日 | ヒツジ
今日、馬やヤギやヒツジのエサの注文をしたやまざるです。

発注先は某農協さん。
おら「もしもし、○○の萩原ですけど。」
農協さん「はい。」
おら「いつもお世話になっております」
農協さん「はい。」
おら「エサの注文お願いしたいんですけど」
農協さん「はい。」
どっちがお客か分からない!
いつもお世話になってます、と言ったら「はい。」とだるそうに言われた時にはやっぱり農協だ(笑)。
(大体なんでおらがいつもお世話になってますと言わなきゃいけないんだ? ついついサラリーマン時代のくせが・・・)

これ見てないだろうなー農協さん、でもちょっと見て欲しいかも。(笑)


昨日の日記にも書いたヒツジ小屋の「自動水補給システム」の作製に着手しました。
雨水を利用するので、まず雨樋の受けを取り付けます。


午前中にホームセンターで買ってきた雨樋をそれに固定し、その下にやはりホームセンターで買ってきた野菜を洗う為の桶を置け。(寒過ぎ)
以上、システムの完成です。(笑)
特許取ったらダメですよーおらが考えたんですから。ってとっくにみんな江戸時代からやってるっつーの。
(将来的には500リットルの使ってないタンクに1回貯めてそこから配水する予定。)


おまけ
後光がさすヒツジ。


あっそういえばヒツジの名前が一匹だけ決まりました。
「ショーン」です。
あの真っ黒の方です。(アップが見たい方は左上のカレンダーから9日をクリックすれば見られますよー)
たまにここにもコメントをくれる友人のponpyさんが付けてくれました。
おらは知らなかったけどヒツジのショーンというキャラクターにそっくりだそうです。
もう一匹は何にしようかなー。
他にヒツジのキャラクター知ってるひとーーっ。

とりあえず完成、ヒツジ小屋。

2007年09月11日 | ヒツジ
今日も1日降ったりやんだり。

確実に暑さはやわらぎ、日も短くなり秋の気配を感じる白河の
山ん中。

さてお待たせしました、やっとヒツジの柵が出来ました。(誰も待ってない)
こんな感じです。
写真では広く感じますがそれほど広くありません。(24メートル×10メートル程)

一応真ん中にも柵を作って2つに分けられるようにしてみました。
片方づつ牧草を食べさせる時とかオスとメスを分ける時とか弱い奴と強い奴を分ける時とか・・・(多分これはいい!)(得意の自画自賛)
今は開いてますが。

早速入れてもらったヒツジ君達。
もうちょっと喜びを体で表現してもいいんじゃないの?
黙々と草を食べてました。(牧草ではなく雑草だけどね)

皆さんにアドバイスいただいた柵の高さ、今んとこ大丈夫そうです。
柵の中のこの草が無くなり、外にはまだ草が沢山生えているという状況になってからが心配です。

こんなに草が生えているのに夕方には「配合よこせメー」と鳴いてました。
君たちの主食は草ですから!
配合の蜜の味を知ってしまったのか(笑)


まだ完成はとりあえずの段階です。
なぜなら
○雨樋を付けて水を補給するシステム(システムってほどのもんじゃないだろ!樋 の下に桶を置くだけなのに)(笑)
○雨除け。(この間の台風で雨が大分中まで吹き込んでましたから大雨の時に雨が 吹き込まないようなシステム)(またシステムかよ)
○壁の補強とペンキ塗り。(壁はパレットなので強度は十分ですが冬に備えて隙間 を塞ぐ、そしてペンキでごまかす)(笑)
○小屋の扉。(分娩室、赤ちゃんが産まれたら育児室等の為)

などなどまだまだやることはあるんでがんす。

ヒツジ小屋、今日は外溝工事編。

2007年09月10日 | ヒツジ
今日は1日雨が降ったりやんだりの変な天気でした。
降るなら降る、曇るなら曇るではっきりして欲しい。

ということで捗ってません。
これは羊用のプラットホーム。


斜面を利用して丸太で土留めして、軽トラックの荷台の高さに合わせてます。
セリが年に一度なのに必要あるのか?ということはさておいて(笑)
来年のセリには埋まってたりして・・・


実際に使うときはこんな感じ。


ヒツジ小屋は出来たけど柵がないとねー、という訳で柵作り。
ヤギの広場は木で作ったけど以前に集めた鉄パイプがあるので今回は鉄パイプ。
一応鉄パイプを並べて大きさを確かめてみます。


結構まっすぐだばい?
最初の杭(パイプ)と最後の杭を先に打って水糸を張り、その糸に沿って間の杭(5本)を打っていきます。
高さは30センチと60センチだけど飛び越えないかな?
(ヤギは高さ1メートルでも飛び越えてしまうけどヒツジはそんなに高く跳ねないという先入観があります。)
どんなもんでしょう?。どなたかヒツジ飼っている人コメントお願いします。


おまけ。
今日もラクダは1日外でしたがオオシロが1日中ラクダを呼んでました。
ラクダが帰って来ると早速ミドリとラクダの争奪戦。
かわいそうにミドリはラクダを取られてしまいました。
(ラクダとミドリの間に入ってラクダに近づけさせないオオシロ)

今日のヒツジ君。

2007年09月09日 | ヒツジ
少々マンネリのやまざるです、今日は。

今日も午前中は正雄君。
いつも草を満載のモリゾーの写真なので今日はその後。
こんな感じで空いてる場所に干します。
これで2~3日分、ということは3日おきに刈ってます。
草刈りも飽きてきました。

午後からはウッドドリーミングに夏の展示会の売上金を取りに行って来ました。
絞めて14560円、内訳はかみさん7560円おら7000円。
ついでにこの間こころやさんから引き上げて来た栗のオブジェ椅子を持って行きました。
やはり農産物直売所で売るのはちょっと無理でしょう。
こころやさんゴメン。

上の写真は馬用の草、そんでもってヤギには別の草を刈ってやります。
普段はじーちゃんがやってくれるけど今日は馬の草刈りを手伝ってくれたので疲れたらしい。(笑)


ヒツジ君達も入り乱れて食べてます。
雄山羊の頭突きにもめげずに。


お腹も一杯になったので小屋で休憩中。


ヒツジは毎日しつこくいじっているので最近は触っても嫌がらなくなりました。
逆にいつも後ろを付いて歩くようになりました、でもそれってただお腹がすいているだけかも。


メスなのにこの顔。
でもサフォークってみんなこんな顔なんです。
哲学者のような風格があります。
一見牛にも見えるし黒ラブにも見える。(どこが!)

今日のヒツジ

2007年09月02日 | ヒツジ
世界陸上の女子マラソンに釘付けだったやまざるです、こんにちは。
土佐礼子さんすごかったですねー。
あの最後の粘り、気迫、絶対諦めない気力、感動しました。

マラソンが終わってから正雄君。

毎度おなじみのモリゾー。


今日のヒツジ。
バッファローじゃないですよー。
この頭の後ろから出ているのはバッファローの角ではなく耳!ですから。(笑)



写真ではちょっと恐い顔に見えますが実際に見ると・・・やっぱり恐い顔。(笑)



ヒツジ小屋。
おらが屋根に波トタンを張る段取りをしているとどこからともなくじーちゃんが現れ「俺が張ってやるよー」と言うのでお願いしました。

もともとは屋根屋さんなのでさすがです。

ヒツジ小屋の作り方教室 その2

2007年08月28日 | ヒツジ
講師兼生徒のやまざるです、こんにちは。

今日は昨日の続きです。
午前中は雨、午後も降ったりやんだりで地面がじゅるんでいたのではかどりませんでした。
昨日立てた丸太の一本に基準の高さを決めます。
今回はGL(地面)から190センチ。
その丸太の印から水平器で水平を出してその他の丸太にタルキを固定します。


そうしたら今度はそのタルキに沿ってチェーンソーで丸太を切ります。
大工さんはチェーンソーなどは使いませんが・・・
大工さんはまず基礎のレベルを出してその上に同じ長さの丸太を乗せれば必然的に同じ高さになる計算。
ここが片流れの屋根の低い方の基準です。


同じように高い方も高さをそろえてチェーンソーで切りました。
勾配は結構有りそうに見えますが1寸勾配です。(1尺行って1寸上がる勾配)


おまけ
今日のヒツジ、微笑み版。


サフォークの血統書が付いているのにこれは絶対コリデールが入っているよなー、
顔も白いしサフォークみたいにごつくなくかわいいし。

もうちょっとで小屋出来るからねー。

ヒツジ小屋の作り方教室

2007年08月27日 | ヒツジ
今日もムシムシでしたねー。

午前中は正雄君やってました。
ここはもーちょっと伸びてからにしよう。と思って久々に行ってみたらご覧のような状態。(高さ2メートルはあります)
これが人の目線です。
この間見たときは腰より下だったのに・・・

因みに手前は猫じゃらしですから。(正式名称は知りません)
奥がスーダングラス。(収量が取れるというので今年初めて蒔いてみました)


午後からいよいよ始めましたヒツジ小屋。
まず草刈りと整地ですがこれは先週終わってます。
次は「山の木の片付け方教室」で片付けた丸太を持ってきて皮を剥きます。
昨日のイベントに行く前にやっていたのですが終わらないので後はじーちゃんに頼みました。
帰って来たら全部剥いてありました。じーちゃんお疲れさまでした。
次は柱を建てる場所に印を付けそこを掘ります。
丸太分位ならスコップの方が早いかもしれないけど横着してユンボで掘りました。
穴がでか過ぎだー!


前列6本、後列6本の丸太を立てました。
直角を出すのが難しいんです。
おらは一番近い柱と対角線の柱2本から距離を測って直角を出しました。
(5センチや10センチ狂ってます、きっと)

丸太の長さは3.3メートルありますが80センチ程土に埋めてしまうので地面からの高さは2.5メールほどです。
まだ高すぎる。
丸太の長さも穴の深さもまちまちなので後で一番低い丸太にあわせて切ります。
後は明日だ!。

まだ9時半だけど今日は疲れたからもう寝ます。

念願の羊

2007年08月24日 | ヒツジ
羊とヤギのセリに行って来たやまざるです、こんにちは。
例の高橋さんと。

年に1回だけ福島の本宮で羊とヤギだけに限ったセリが行われています。
日本で唯一だと聞いたけどホントかな?
セリに参加している人もいかにも素人という人が結構居ました。(っておらもその内の一人ですが)(笑)
出している人も福島はもちろんですが群馬、栃木、宮城、岩手、北海道などアチコチから来てました。

セリの順番を待つ羊たち。
結構いい値段でしたよー。
今はジンギスカンブームとペットで欲しい人がいるので高いんだと誰かが言ってました。
高橋さん「昔は値段なんて付かないほど安かったのになー」とぼやいてました。


共進会とかいって各農協の推薦を受けた羊が品評されます。
ここで優秀とのお墨付きが付いた羊が21万で競り落とされました。(ビックリ)
そんな高く競り落として元取れるのかなー?


さーセリの始まりです。
しょっぱなから10万円。
そのあとも8万~10万でとてもおらの予算では買えませんでした。
おらの予算はメスで一頭3万~4万ですから。


それでもセリの後半では少し安くなってきたので高橋さん五頭、おら二頭、なんとか競り落とせました。

この手前二頭がおらの羊。(どうも安いと思ったらそのうちの一頭、腰が悪いようで歩き方がおかしい)
でもめんごいばい?

ヤギは全部でこれだけ。
ヤギは羊に比べるとほんとに安い。
まー今は食べる習慣も沖縄位なのでほとんどペットでしょうから。
それでも高いのは3万~4万してました。
安いのは1万円位。

こいつらは待ってる間中ずっと頭突きし合ってたのでこの後離されました。

これからはヒツジ?

2007年08月23日 | ヒツジ
今ジンギスカンが静かなブームだそうです。
例の高橋さんが春から「これからはヒツジだ!」とさかんに言うのでおらも飼ってみようかなー。(影響されやすいやっちゃ)

ということで。
今日はヒツジ小屋建設予定地の整地。(牛小屋もまだ出来てないのにヒツジかよ!)
与太子さんのブログをみるとヤギと一緒でも大丈夫そうだけど、一応別にして様子をみっか。
だから場所は必然的にヤギの隣。
行ったり来たり出来るようにしてもいいなー。


まずは草刈り。


これは桑の木。
あんまり伸びすぎたので切ってそこから葉っぱが出てくればヤギが顔を出して食べられると思って切ったけど枯れてしまいましたが、それが何か?(完全な開き直り)(笑)


あとはバックホーで平らにしました。


祐子は柵の間からまだ自由に出入りしてます。
おらの周りをチョロチョロしているくせに捕まえようとすると逃げる。
(人をおちょくっとんのかワレ)


おまけ
今日のヤギはクマドリとメイちゃん。
メイちゃんこの変な体勢でずっと寝てました、首疲れそう。(今は目を開いたけど)